稚内
今年も最北端、稚内にある稚内高校衛生看護科の入試倍率を肴にしましょう。今年の試験は日付が変わって一昨日、3月2日。先週あたりから気温も上がり穏やかな日が続いておりましたので、今年の受験生は合格者しかいませんね。そう、名前が書けたかが大切なの…
あけましておめでとうございます。昨年末から元旦にかけては暖かめだった(と言っても氷点下)稚内ですが、2日から本気を出してきましたね。道内各地での降雪量も増えているようです。 さて、そんな穏やかな年越しでしたから稚内は大賑わい。街は相変わらず…
本日はバイクの日。とゆわけで今年もバイクな記事をアップデート。ライダー憧れの道、オロロンラインを北上して稚内に訪れるみなさまにお役立ち、稚内のコイン洗車場情報2022年版。今年はオロロンライン沿いに加え国道40号沿いも紹介。 オロロンライン 稚内…
北海道胆振東部地震の際にはデマを流した稚内市、客観的事実として、今回は市立病院における院内感染の発表を遅らせ、1日、その事実を隠しました。 院内感染の発表を1日遅らせる まず、こちらが院内感染の発表です。確認日8月4日の翌々日、8月6日に発表され…
この記事は2022年2月14日に作成されました 場末の零細blogが放火されることもなかろうとは思っていましたが、地域性を考慮し、念には念を入れて公開を一時控えていました。この記事で参照した一部の記事がその後削除されていることも踏まえ、この機に公開し…
3年ぶりとなる終夜上映、「第8回 わっかない白夜映画祭」へ19日未明に行ってきました。 賑やかさは失われ、旅人の姿もなく 01時前にJR稚内駅に着くと、真っ暗。人気もない。最終列車の到着が00時前ですから当然なのですが、東京だったらこの時間も駅が明るい…
3年ぶりに深夜の映画祭が稚内に帰ってくる。6月18日、19日に稚内駅直結T・ジョイ稚内にて「第8回 わっかない白夜映画祭」が開催されると発表されました。 残念ながら本体のわっかない白夜祭は今年も取りやめですが、私にしてみれば白夜祭は前菜でございます…
今年も最北端、稚内にある稚内高校衛生看護科の入試倍率を肴にしましょう。今年の試験は明日、3月3日。特に道央では大雪に苦しむ今冬ですが、明日の天気予報には晴れマークも見えていますから大雪による延期はなさそうです。稚内にも晴れマーク。そして入試…
あけましておめでとうございます。年始は久しぶりにひどい風邪をひいてしまい、こんな時期のご挨拶に。とは言えまだまだ年明け間もなく。そんな今週、2022年1月12日に道北は悪天候に見舞われ、稚内はついに陸の孤島となってしまいました。 稚内から出られな…
今年もバイク旅の季節は間もなく終わり。今週末に冬季預かり点検に出したらいよいよ冬だなと思う今日この頃です。そんな冬に備えて自宅の灯油タンクに給油してもらったら、単価が112円/Lですと。灯油って二桁じゃなかったっけ? 選挙期間中も稚内は静か、なぜ…
本日はバイクの日。とゆわけで、バイクな記事をアップデート。ライダー憧れの道、オロロンラインを北上して稚内に訪れるみなさまにお役立ち、稚内のコイン洗車場情報2021年版です。 紹介する洗車場は2020年版から変わりませんが、設備情報には更新がございま…
ここまでで言いたいことは言った。暑い。 今週に入ってからの北海道は異常な暑さで、全国の最高気温トップ10の多くに北海道が現れる始末。北の果て稚内すらも暑く、ついには最高気温で東京を上回ってしまいました。 今週の最高気温(℃)を並べるとこんな感じ…
1年前より中止されていた稚内北星学園大学の公開講座が今年度末になり開始となり、一気に開催されております。何とか都合のついた1件が今年度最終にして、斉藤吉広学長最終の講義。来年度より本格的に育英館体制となるため、同氏は退任となるわけですね。記…
今年も最北端、稚内にある稚内高校衛生看護科の入試倍率を肴にしましょう。いよいよ明日が入試当日、と思いきや。北海道公立高校の入試は大雪のため明後日、3月4日に延期となりました。試験会場に辿り着けるかが最も難しい問題なのではと考えてしまいますが…
今一度取り上げましょう。血液が、献血者が不足しております。 緊急事態宣言下のゴールデンウィークにも書きましたが、COVID-19大流行の影響で献血バスを走らせることができず、献血で得られる血液が不足している状況です。面積は広いが献血ルームは少ないこ…
COVID-19が勢いを増し続ける中、自称人道派のみなさまは医療か経済かと問い、自明とばかりに医療優先、経済活動の自粛を声高に訴えてらっしゃいます。しかしそれは本当に医療を守る、人の命を救う行為なのでしょうか。 あくまで例としてですが、中国の未開の…
稚内北星学園大学を育英館に譲渡することを発表して約1年。今年はCOVID-19の影響で何もかもが停滞してしまいましたが、稚内北星学園大学の今後が発表されました。全国紙では育英館大学への名称変更と京都サテライトキャンパスの設置という昨年の発表の焼き直…
無風と言える状況であった宗谷管内にも風が吹き出しまして、北海道の発表によれば現在、市内在住者が5人程度、利尻島在住者が20人程度、COVID-19に罹患しているようです。利尻島はかなり深刻で、約4,300人の島民のうち20人、0.47%が感染者。東京都の数字に置…
北海道ではバイクで旅する季節もそろそろ終わり。当blogが賑わう季節がやってきます。今回はその先付けとしまして、来年以降バイクで稚内にいらっしゃるみなさまに役立ちそうな小ネタを。 更新された2022年版はこちら 私は今年の夏休み(と言っても10月上旬…
2020年8月7日、台風4号から変わった低気圧の影響で稚内は大雨に見舞われました。道路はあちこち水浸し。上の写真は07:40ぐらいに撮影したもので、このあと2時間ほどで路面が見えなくなります。私はこの写真の状態の中を徒歩通勤でした。残念ながら足を水たま…
外に出たい! 自粛に疲れた! どこかに行きたい! そんな方にお勧めなのが献血。 世間はCOVID-19で持ちきり、もはや病気と言えばCOVID-19と言った様相を呈していますが、COVID-19が流行しても他の病気の患者が減るわけではありません*1。今回話題にする輸血用血…
先週4月24日、稚内にもついにCOVID-19感染者が到着しました。北海道がんセンターから利尻島を経由して、治療のために患者がやってきたという意外な展開。人とともに移動するSARS-CoV-2ですから、少ないながらもやってきた観光客の置き土産、連休明けかなと思…
稚内に移ってから2年。そろそろ稚内に移るきっかけとなった前の拠点を見に行くのもおもしろいかなと思い、先日、弘前に行ってきました。 鉄道で12時間。近いと見るか、遠いと見るか。遠いよ。遠いのですが鉄道の営業時間18時間に対して12時間、真ん中の札幌…
このblogへのアクセスの9割が「体温計なしに体温を知る方法」に対してとなっている今日この頃。COVID-19の猛威がウェブにおける片田舎でも感じられます。 そんな中、日本の片田舎、稚内で1年半かけ紡がれた小さな物語。 ありがちな一文に見えるけど 稚内市は…
普通自動車免許を取得しました。稚内では相変わらず車なしで困っていませんが、冬の旅行先が不便です。レンタカーを使えたらいいなぁと今冬の休日を全力投入して教習所に通い、今週、やっと免許を得ました。 さて、運転免許と言えばこのネタです。 青森県弘…
今年も最北端、稚内にある稚内高校衛星看護科の入試倍率を肴にしましょう。日付が変わりまして、今日が入試当日ですね。 2019年 2018年 北海道公立高校の入試はCOVID-19対策で2日間から1日間に短縮、2日目の面接は中止し1日目の学力検査のみとなったようです…
移住前より興味のあった稚内北星学園大学の存在、来年度は市民聴講生になってみるかなんて話しておりましたが、その前に今晩の公開講座を受講する好機を得られたので楽しみにしておりました。が、もしやと思っていた通り、COVID-19感染拡大防止のため中止と…
猛威を振るっているようですね。感染に次ぐ感染の舞台となっているDiamond Princess、同船は我らが三菱重工製だそうで。三菱重工業長崎造船所、一度はでかい船を作っているところを見てみたいなぁと思ったりもします。北海道だと函館どつくに行ってみればい…
あけましておめでとうございます。冬コミあわせの修羅場で繰り下げていた答え合わせ。 稚内北星学園大学、事実上の廃止へ 予告通り、稚内市長 工藤広は12月25日、市議会全員協議会で稚内北星学園大学の今後を発表しました。各社報道をまとめるとこんな感じ。…
大学の存続を願う人が1人でも増えたらいいな。てことで。 朝から珍しく稚内の話題 今朝、眠くて吐き気のする朝食中のこと。ラジオから稚内の話題が流れてきました。しかも一聴してNHKのexclusiveであろうことが感じられる大物です。 稚内市長 北星学園大廃止…