夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

第113回看護師国家試験を味わう(2) セックスのことしか考えていないようだ

113回の中で最も一般に盛り上がりそうな問題が今回の肴。104回午後59には老人ホームにいながら恋して再婚検討中って話がありましたね。今時の70歳像を提示しているのでしょう。

高齢夫婦の性事情に何を見るか

午前100から102までの状況設定問題で、状況は70歳女性、BMI 26、左股関節の変形関節症。外出時はT字杖。夫68歳と2人暮らし。

外来で、診療終了後にAさんから「少し話がある」と言われた女性のB看護師は、空いている診療室で面談した。Aさんから「男性の医師には聞けなかったのですが、性交はやめておいた方がよいでしょうか。股関節の痛みが強くなることはないのですが、夫も心配していました」と相談があった。

このときB看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

  1. 「同年代の変形性関節症の方に聞いてみてはいかがですか」

  2. 「股関節に負担がない体位について説明します」

  3. 「性交時は潤滑剤を使いましょう」

  4. 「性交は避けた方がよいでしょう」

(第113回看護師国家試験 午前101)

「夫も心配していました」に問題作成者の優しさを感じた。明るい話でよかったよ。

正解は2でしょうが、どんな体位を説明したんだろうね。妙にアクロバティックなのを出して他の部位をやらなきゃいいけど。

個人的にはこの問題を踏まえて、1個前の問題が気になりました。

Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。

  1. 運動はしない。

  2. 減塩食をとる。

  3. 体重を減らす。

  4. 家事は夫に任せる

(第113回看護師国家試験 午前100)

試験問題なので正解は3になりますが、日常的にセックスしているほど活動的で、ぼっちゃりでも済むBMI 26、70歳の対象患者に減量を指導するのは適当だろうか。これが40歳なら話も別ですが、70歳となると低栄養に振れないよう警戒する方が優先だと思うんですけどね。食って寝てならまあ何とか言い訳もできましょうが、Aさんなら日中活動も十分あるでしょう。夫婦で旅行とかしてそうだよね。この程度の異常値を根拠に減量指導、Aさんにやることなのだろうか。

高齢者の性生活を持ち出して生々しく見えるよう作られているけど、あまり現実的な問題ではないと言うか、現実の対応だとしたらよくない問題かなと私は感じました。厚生労働省医政局看護課『保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版』においても「看護の対象」を「全体<whole>としての人間」として理解することが求められていますが、この2問を見ると、部分でしか見ていないよね。え? 100の時点で101の情報はないって? それこそ部分でしか見ていないと自白しているようなものです。

もしやこれ、女性(看護師)はセックスのことしか考えてないからダメだよねとゆージェンダーバイアス強めの主張が隠されているのかしら。そうなるなよって若い女看護学生へのメッセージかも知れない。考えすぎか。


ナースフォースを思い出さざるを得ない。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

贈り物選びの参考に? ひよっこナースのポッケの中 2024

来春より看護学生になる、看護師になる方々への贈り物選びの参考に。ひよっこナースが使う道具が詰まったポケットの中をご紹介。退職直前の2024年版です。

「看護師さんのポケットって何でも出てくるよね」なんて言われることもありますが、私は割と物を入れていない方でした。

ボールペン

何はなくともボールペン。誰でも1本は持っています。ボールペン、正確にはペンは何でも構いません。こだわりがなければ病院の支給品もあるでしょうし、好きなのを使いましょう。紙カルテ時代には多色ペンが重宝されたようですが、今やどこの病院も電子カルテですからね。黒1色でも大丈夫、私も黒1色。日常業務ではメモとサインにしか使いません。あ、サインに使うので消せるタイプはダメですな。

私が使っているのはサラサクリップリラックマストアで買ったクリップがリラックマになっている可愛いヤツなのですよ。中身は最後、ユニボールワンに入れ替えていました。

贈り物という観点では、インキ浸透印が組み合わされたペンは喜ばれるかも知れません。私の勤め先では持ち歩くほど押印はないのですが、病院によっては押印が多いところもあるようです。

油性マーカー

テープやチューブ、身体に直接と、印をつけるときに。シリンジや点滴バッグに内容や投与速度を書くときに。これまたよく使うのが油性マジック。太さ2~3 mmのを使います。

私は病院の支給品からArtline 2 mm 黒。4年間ぐらい3 mmを使っていたのですが、細い方が便利な場面が増えたので変えました。

ノック式のを使っている人もいました。所属部署では自費購入品でしたが、他の部署では支給されているところもあったようです。

主にテープやガーゼ、ドレッシング材を切るのに使います。患者の皮膚に刃先を当てる場面があるという理由で刃先に安全ガイドが付いているものが看護師向けに売られていますが、皮膚に当てるのは退院時に患者のネームバンドを切るときだけですね。落下防止のカールコードとともに好みでよさそうです。

私が使っているのはフィットカット 安全ガイド付。普通の事務用鋏に安全ガイドがついたもので、大きめなのが難点。ポケットの中では余計に大きく感じますが、よく切れて扱いやすいので愛用しています。カールコードは付属品のクリップが壊れて、後述のものと洗濯ばさみに付け替えました。

鋏が病院から支給されるという話は聞いたことがありませんが、共用品としてはどこにでもあります。ポケットに入れて携帯するかは職場での使用頻度や個人の好み。

なお、鋏は刃物で、危険なものです。精神科等では携帯が許可されないところもあります。

駆血帯

注射や採血で針を刺すときには必須の駆血帯。ただのゴムチューブ、クリップ付きゴムチューブ、ワンタッチ駆血帯と主に3種類ありますが、自前で買うなら好きなのを選べばよいかと思います。ゴムチューブはアルコール綿でサッと消毒できるのが利点。ワンタッチは接触面積が大きく駆血時に優しいのが利点でしょうか。

私は支給品のただのゴムチューブをポケットに入れています。PICC挿入介助時にワンタッチ駆血帯が必須だと言われていてロッカーに常備していたのですが、私は結局、同介助時もゴムチューブで駆血していましたね。

駆血帯は支給品としている病院と、自前で用意する病院とで分かれます。どの種類の駆血帯にするかも含め働き出してから考えた方がよいかと思います。

看護師によっては意外とどの種類かでこだわりがあったり、どれは使えないとかあったりします。もちろん私は何でもいい人。

アルコール綿

病棟にある消耗品です。何かと出番が多いので、1枚ずつ包装されたものを5~6枚、常にポケットに入れています。

2.5mlシリンジ

こちらも病棟にある消耗品。末梢静脈ルートが詰まったときの応急処置用に1本入れています。

ワイヤーコード

ポケットの中ではありませんが、前後のベルトループに引っかけ、後述の時計とテープを通して使っています。伸びるので便利。

時計

時刻がわかれば何でも。ただ、手指衛生のため腕時計は避けましょう。

私は前述ワイヤーコードに通して携帯。シンプルで最も軽いものを選んでいます。看護学生時代からこの時計。電池が切れるたびに買い換えていて4台目かな。

お気づきの方もいるかと思いますが、各人の持つ時計の管理が各人に任されているため、タイムスタンプがバラつく問題がたまに顔を出したりします。基準となる時計に毎日合わせるような運用が望ましいのですが、やっている病院はあるのでしょうか。

壁掛け時計もあるし、院内PHSスマートフォンもあるし、時計を携帯しなくても普段の業務では困らないと思います。ただ、意外と出番になるのが死亡確認時。今や医師も時計を携帯していないことが多く「時計貸して」と言われることがあります。スマートフォン見ながらの死亡診断は何となく格好が悪いからですね。

サージカルテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、25 mm。粘着力が強いテープとして使っています。調べてみると、ポリエチレン製、アクリル系粘着剤、らしい。

ビニールテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、19 mm。ホームセンター等で買える、普通のビニールテープです。粘着力が弱い、肌に優しいテープとして使っています。

聴診器

看護師は大したことに使わないで、それなりに聴こえれば何でも。

私はたまたま特価になってたWelch Allyn Eliteを使っています。実は聴診器はポケットに入れていませんが。病棟の聴診器掛けに引っ掛けておいて、必要そうなときに持って行きます。

ちょっとお高い聴診器は贈り物としてぴったりかも知れませんが、常時携帯している職場もありますので軽めの聴診器を選ぶのがおすすめ。Littmann Lightweight II SEあたりがよろしいのでは。

勤務病棟の聴診器掛けを見ると、Littmann Classic II SE(現行IIIの前モデル)が多いかな。Classic IIIは重たい。旧型ながら上位機種のCardiology IIIと変わらんぞ。

なお、名前の刻印サービスに実用性ありません。贈り物用か、自己満足用か。誤って持って行かれないようにするためにはビニールテープ等で大きな名札を作るか、コードクリップ等のアクセサリを着けておくとよいです。私はリラックマのコードクリップを装着。

パルスオキシメーター

呼吸状態を手軽に見られる便利な機械。個人で持つものではなく病棟の共用物品ですが、私のポケットにその一つが入っていることが多く、備品定数確認の際に足りないと私が疑われがちです。

自前のものを持っている人もたまにいますが、どこの病院にも備品としてあります。

ポケットの中からいなくなったもの

かつてポケットに入れていたものの、使わないなと入れなくなったものがいくつか。

輸液ゲージ

点滴の滴下速度をササッと求められる賢い計算尺。しかも軽くて薄い。入職時にはおすすめ。

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

  • タケダコーポレーション
Amazon

今となっては暗算で。と言っても、だいたい100ml/hが1滴/2秒とか、そんな感じ。患者の動きでずれるわけでちょくちょく補正しないとなりませんから、それでいいんですよ。

電卓

こちらも点滴の滴下速度を求めるのに使います。特に、ポンプを使って精密な投与を行う場合の計算用です。ポケットに入れておくかどうかは好みですが、新人のうちはあった方がいろいろな意味で穏やかに終えられると思います。

PDA(とこの業界では未だに呼びますが、Android端末ですね)の電卓機能を使うようになりました。

タイマー

あとでやろうを忘れないために。これも新人のうちはあると便利だと思います。

こちらもPDAのアラーム機能を使っています。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

函館で感動のない再会を果たしたもの

3月1日より、無事、函館に移り住みました。

Good Morning from My Window. March 6, 2024

稚内から600kmほど南下しましたので、稚内と比べれば暖かい。しかしそれでも北海道、まだまだ雪が残っていますね。実は1日は雪なんて全くなくて、雨が降っていたほど。その後、2日、3日と降った雪がかなり多くて今も残っています。

函館と言えば観光の地。一年中観光が盛んなところに住むのはこれが初めてです。弘前稚内も観光地ではありましたが、弘前は春と夏、稚内は夏だけでしたからね。一年中駅が賑わっているというのはよいものでしょう。

さて、そんな函館で、東京を出て以来久々に再会したものがあります。

今日が3月11日だからではないけれど

それは、地震

9日の14時18分に震度2があり、図書館でまったりしていた私も揺れに気づきました。

弘前稚内は本当に地震が少ないところ。弘前はそれでもごくたまに揺れたかなと思うのですが、稚内は6年間にて1度しか記憶にありません。震度1の小さな地震で私も気づかなかったのですが、ニュースになっていて知りました。あの北海道胆振東部地震でも稚内市街地は揺れませんでしたからね*1BCPでバックアップサイトを検討する際には思い出してと言いたいところですが、冬は別の理由で陸の孤島になるから微妙かな。幌延に深地層研究センターがあるのはそういうことだよね。

一方、函館はしばしば揺れているようです。ちょうどここのところ頻度が高くて、私が来てから3回の震度2がありました。気づいたのは1回でしたけど。

最近の私の感覚ではずいぶん揺れるなと感じますが、思い返せば、東京はこんなもんだったよーな。弘前稚内の人たちは、東京に遊びに行って地震に遭うとびっくりするって言ってましたね。どれだけでかい地震に遭ったんだよと突っ込んでしまうのですが、地震なんて普段ないからと返ってきます。

地震との久しぶりの再会に、嬉しくはないものの、新たな地に来たのだなと感じました。

ちなみに今朝のNHK第1で、地震への備えで大切なのは家の物を減らすことだと言っていました。なるほど。そのためではありませんが、物、減らさないとなぁ。引っ越しが大変。


と言いつつ、引越祝いにラジオを買ってしまった。

防災的な意味合いは全くない。なぜならすでにラジオは何台もある上に、こいつはAC電源専用である。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第113回看護師国家試験を味わう(1) その問題は免許するために必要か

夜勤続きだったり引っ越し準備だったりで出遅れましたが、113回看護師国家試験問題をようやく解き終えました。何回かに分けて味わっていきましょう。毎度最後にたどり着けないのですが、まあ、今年もそんな感じかな。まずは概観を。

なお、予想は惨敗です。

新たに作ればよいというものではない

今年も全体的に問題が作り直されている印象で、クリアカットな問題が多い傾向は続いています。正解が明確というのはこの手の試験ではとても大切なことですね。

ただ、必修問題は難度が高い印象で、ネコナースでおなじみのメディックメディアも自社サービスの合格予報のデータを用いて「明らかに113回の分布が左側に寄っており、このままだと例年に比べかなり多くの人が必修落ちとなってしまいます。」と解説しています。当blogでは扱いだした当初から、必修の不適切問題は合格率調整用であると見てきましたが、いよいよそれが明らかになるという状況とも言えます。

「今年は難しい」と感じる理由について、当blogでは必修問題における正答率との関係から検討していますが、今回はその前に触れておきたいことがあります。新しく作られた必修問題に内容がよくないものがあるんですよ。上述メディックメディアの分析から最も正答率が低い(2024年2月13日15時時点、30%)の問題を見てみましょう。

臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

1.オタワ憲章

2.リスボン宣言

3.ジュネーブ宣言

4.ヘルシンキ宣言

(第113回看護師国家試験 午前5)

それ、覚えて何の役に立つの?

被験者の権利を優先する行為はどれかと問うならわかる。それが何宣言によるものかって、免許するのに必要なのかな。不要であろうにもかかわらず、そのものを覚えていないと解けない。

こんな問題を出している免許試験って他にあるんですかね。結構受験しているつもりですが、あったかな。例えば運転免許試験の法規で、道交法の何条で定められているかを聞いているのと同じことですよね。そんな問題は出ませんし、運転を免許するのに必要でもありません。

それでも百歩譲って、これまで散々出てきたオタワ宣言のヘルスプロモーション、アルマアタ宣言のプライマリヘルスケアを問うなら、せめて過去問やってきたかの確認としてありかなとは思いますが。これでも百歩譲ってです。よい問題ではありませんから、この手のものを新たに作るべきではありませんよ。ましてや必修で。

午後5(看護師の業務従事者届提出先)もよくない。2年1回の届けを問う問題から書き換えたのでしょうが、届け先を調べずに届けることは事実上不可能ですから意味がない。

消化器外科の問題が妙な難しさ

臨床を意識した問題は、その診療科の現役看護師が難なく解ける程度ってのが適当な難度設定だと私は考えています。看護師として適格かを見るわけですから、現役看護師ですら難儀する問題を出すのはやり過ぎですよね。それがたとえ、一部の看護師にとっては当然わかることであっても。再び運転免許を例に出しますと、試験で小道路転回を求められることはありません。現役ライダーですらできない人が多いですし、できなくても公道を安全運転できるわけですから。

このような観点で見たとき、周術期看護は張り切りすぎなのではと感じました。

肝切除術後3日の患者のドレーンから黄褐色の排液が見られた。考えられる原因はどれか。

  1. 横断

  2. 出血

  3. 腹水

  4. 胆汁漏

(第113回看護師国家試験 午前42)

肝臓切ってるんだから4だろって言いたくなるのですが、臨床の方々はどんな感じですかって問われるとまあそうだねぇと濁したくなる内容なんですよね。正直ドレーンから何が出うるか、わかっていない人は多い。けど、実際のところ、看護師に求められるのは色の変化の検知であって、その理由の把握までは求められていない現場がほとんどでは。それではいかんって改善提案なのかも知れませんけど、それは免許試験で出すことではありませんよね。

全身麻酔下で胃全摘手術を受ける患者に対する無気肺の予防法はどれか。2つ選べ。

  1. 腹帯の装着

  2. 抗菌薬の使用

  3. ハフィング法

  4. 弾性ストッキングの装着

  5. インセンティブ・スパイロメトリーの使用

(第113回看護師国家試験 午前87)

インセンティブス・パイロメトリー? 初めて聞いたわ。教科書載ってる? 手元でGoogle先生に「インセンティブ・スパイロメトリー 無気肺」って聞いたら「About 30 results」だよ。ちなみに「呼吸訓練 無気肺」は「About 2,690,000 results」です。今まで通り呼吸訓練でよかったのでは。

消去法で解けるようになっているところが自覚してる感あってよくないよね。その消去法が考えさせるものならまだしも、単純に無関係なものを並べてます。よくない。

要はこういうの使って呼吸訓練することなんだよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

ゆあふぁみりーねいむ

Family nameという文字列を見たら、ああ姓ね、日本的にはfirst nameね、となるわけですが。

今日はちょっとした失敗談。

英語で留年しかけた20年後

ある朝、出勤すると、「英語しか通じないからよろしく」と入院時に患者や家族等から署名を得なくてはならない書類を渡されました。まっさらな書類を渡されました。うーあー。

幸い日本語でなら書面を見ずとも説明できる内容。推して知るべしの英語力ながら何とか一つ一つ内容を説明し署名を得ていくわけですが、意外なところで引っかかってしまいました。

「ご家族のお名前を」と言う場面で。

Me: "Your family name."

Patient: "Okay." -- Writing down their family name.

Me: あっれー、単語1つ? あ!

と、気づくに至り、どうやって表現するんだよと悩むほどの時間もないので、苦しい感じで「Your family's name, like mother's, father's, brother's...」とかごまかしたのでした。患者から「Contact information?」だったかな、そんな感じで聞き直されて、ああそれそれってね。

病棟での外国語対応、どうしてる?

稚内って実は国境の街で、ロシアと隣接しています。サハリン南端から稚内まではわずか43km。なのでちょこちょこロシア人の入院もありました。過去形なのは、COVID-19の流行とウクライナに対する特別軍事作戦で来なくなってしまったからです。病棟には埃を被った指さしロシア語会話シートが置いてあったりします。

代わりにと言うわけではありませんが、昨今は観光や発電用風車の建設で外国人の患者がやってきます。今やスマートフォンでどうにかなるとは言え、脈絡なしに一文を機械翻訳に通しても微妙なことって少なくありませんよね。看護師が話せるのが一番。てことで、英語は私に回ってきたりします。

IT業界にいた頃、英語は当然、中国語ともう1言語が必要なんて言われていたりもしたのですが、今になってその通りでありますよと感じます。と言いつつ、Duoと勉強しているのはロシア語とアラビア語なのはなぜなのだろう。

田舎の病院だからこれがたまにで済んでいますが、観光客が押し寄せている札幌とか、東京とかの病院ではどうしているんでしょうね。病棟看護師の大半が英語だけでも話せるとは思えないんですが。中国人観光客は団体で来ている人も多く見えるから、添乗員が日本語をある程度話せたりするんですかね。それこそ指さし会話シートが充実しているのか。

念のために言っておくと、本当に重要な場面では電話による三者間通訳サービスがあります。でもそれを、ベッドサイドで「調子はどう?」って聞くのには使えませんよね。むむ、言ってみれば契約書作成なのだから、あのときは使ってもよかった気がしてきた。まあ、いいや。

余談ですが、本日行われた看護師国家試験、受験資格には高卒相当が求められます。看護師はみなEllen Baker先生と話せる英語力があって然るべきなのです。「勉強しましょう」と言って年下をいじめる前にやることが、あの人たちにはありますね。


楽しみ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第113回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編)

今年もやってきました。第113回看護師国家試験の問題を予想するお時間です。

出題基準は昨年から適用の厚生労働省医政局看護課『保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版』です。地域・在宅を厚くするのかと思われましたが、結局そう変わりませんでしたね。今年はどうですかねぇ。全体からまんべんなく出すタイプの試験なので、あまり変わらないだろうと予想しますが。

予想問題1

問題1

梅毒について誤っているのはどれか。

  1. 報告数は男性が20~50代、女性が20代に多い。
  2. 性風俗産業の利用、従事による感染が大半である。
  3. 報告数は2010年以降、一時の減少はあるものの総じて増加傾向である。
  4. 性交渉時のコンドーム使用は感染予防に有効であるが、感染を完全に防ぐことはできない

正解1

2

解説1

別科入試問題予想の供養。その予想の基礎となった梅毒の流行を踏まえていることはもちろん、臨床での感染防止策を示しているであろう出題基準の「感染防止対策」をあえて曲解して、問題を作ってみました。

問題の作成にあたっては国立感染症研究所梅毒とは(2022年11月30日改訂)」を参考にしています。同ページの内容から、正解(誤った記述)についての解説を引用しましょう。

直近6カ月以内の性風俗産業の利用歴・従事歴については、2022年第3四半期(第27~39週)に診断された症例において、男性の4割が利用歴あり、女性の4割が従事歴ありと報告された。

大半とまでは言えない。

梅毒は第107回の母性で出題されていますが*1、そこでは梅毒そのものについて問われました。今回の予想は公衆衛生での出題です。公衆衛生だけに、受験者への注意喚起も含めた内容としています。看護師国家試験の主な受験者は20代女性ですから、「あなたのような普通の*220代女性に感染者が多いんですよ」というメッセージを込めています。

しかしまあ、男性が20~50代、女性が20代に多いってのは興味深いながらも想像通りの現実。悲しみを覚えるべきなのか、希望を見いだすべきなのか。

予想問題2

問題2

労働基準法における休憩について、正しいのはどれか。

  1. 労働時間が8時間の場合、少なくとも1時間の休憩時間が必要である
  2. 使用者は休憩時間の利用方法に一定の条件を設けられる
  3. 使用者は休憩時間を一斉に与える必要はない
  4. 使用者は休憩時間を終業時間と連続するように与えることができる

正解2

1

解説2

働き方改革が引き続き叫び続けられている中で、看護師は健康増進のため同改革を牽引すべき立場にあります。変わらず出題基準に含まれる労働基準法の理解は当然です。どこぞで臨検に入られて言わんこっちゃない状態になったとの噂を聞いて嘲笑しているわけではありません。

休憩の3原則を含め、キホンのキですよね。3については確かに一斉に与えなくてもよい例外もあるのですが、この選択肢の並びであれば、ましてや3原則を理解していれば1を選択できます。

しかし恥ずかしいことに、現場の看護師にこの問題を解かせても、正答率は微妙なところでしょう。休憩時間が1時間ではない現場なら正答率は上がるのでしょうが、労基法について理解度が高いわけではありませんな。

迷った人は労働基準法第34条を改めて読もう。

(休憩)

第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

② 前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。

③ 使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

(e-Gov法令検索「労働基準法」より)

予想問題3

問題3

次のうち最も緊急性の高い患者状態はどれか。

  1. 体温40℃、強い倦怠感がある
  2. 血圧 180/100 mmHg、やや活気がない
  3. 血糖値 68 mg/dl、通常に会話可能
  4. 経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2> 75%、やや息苦しい

正解3

4

解説3

ひとまず前線から退くことを記念して、臨床で求められる判断を問題にしてみました。

このうちのいくつかは実習で経験する方もいると思います。まあ、学生だとどれも大急ぎで指導担当看護師に知らせなければ怒られるでしょうね。しかし看護師的に走るか緊急コール*3するかになるのは4でしょう。5分間放っておいたら死ぬかな? って考えればよいのです。

  1. 確かに高熱だが直ちに生死に関わるほどではない。倦怠感は高熱によるものだろう。臨床でたまに見かける。大体はここまでの高熱になる前に解熱剤を使っているので、珍しいと言えば珍しい。インフルエンザなので家で寝てるって状況下の方がありそう。
  2. 確かに高血圧だが、やや活気がない程度ならば意識状態は悪くないと考えられ、直ちに生死に関わるほどではない。高血圧と活気低下は直接関係しているとは考えにくいが、どうだろうか。血圧は低いとショック状態故に緊急性が高いが、高い場合は相対的に緊急性が低い。臨床ではしばしば見かける程度の高血圧、だいたいは活気があると言うか自覚症状がない。
  3. 確かに低血糖だが、会話可能で意識状態に問題はなく、直ちに生死に関わるほどではない。さっさとブドウ糖を入れますが。低血糖は命に関わるということだけを覚えていると引っかかるかも知れない。臨床では割と見かける、と言うか、50を切ってもまだ普通にしている人もいる。あれは逆に怖い。
  4. 明らかにSpO2が低い上に、呼吸困難が生じている。「やや」程度じゃないのでそこは気になるものの、明らかに呼吸不全。生死に関わる。急ぎ酸素投与して効果判定。酸素投与で改善傾向が見られなければ迷わず医師を呼ぶ。ヤバい状況なのに意外と臨床でよく見かける。大抵COPDが背景にあり、応じた治療中に見るため、ヤバいけど緊急という空気にならないが。問題文の状況だけ見たら、これ死ぬかもって気がしてくる。

なお、「最も緊急性が高い」でおなじみの過去問は「最も緊急性の高い不整脈はどれか」ですね。大切なことだけど、不整脈の種類を判別できるってことは心電図モニターが装着されているわけだし、心電図モニターは緊急度を判定してくれますからね。臨床で役立つかという観点では、あまりおもしろい問題ではありません。ま、今回の予想問題と合わせて言えることは、呼吸や循環が止まっている場合はヤバいぞってことですね。

いつものおまけ

マークシート試験ではちょっと高級な鉛筆がおすすめ。軽くなめらかに太い線が描けます。結果として早く試験を終えられる、つまり、集中力が高いままに問題を解ける可能性が高まるのでこの道具選びは重要。

鉛筆3本と消しゴム1個、私もマークシート試験ではこの布陣です。昨年は記述式だったので鉛筆2本、シャープペンシル1本、消しゴム1個でしたが。1勝1敗、ぐぬぬ

製品出荷状態では鉛筆がしっかり削られていますが、前日にでも、当日試験会場ででも、サラサラと線を書いて丸めるべし。マークする部分は結構面積ありますから。

今回の予想問題記事はここまでです。受験生のみなさん、試験終了まで何卒ご安全に。

予想が当たったら、どなたかこれ買ってください。貧乏学生に戻るので自分では買えないのです。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:と客観的に書きましたが、私が受験した試験ですね。もちろん梅毒の問題そのものは覚えておりません。

*2:「普通とは」とゆー話は今回は置いておきましょう。

*3:応援看護師を呼ぶためのナースコール

気分で決めるお部屋探し

4連休を取って函館の新居探しをしてきました。と言うか、函館に着いた初日に早々に決めてしまい、まだ函館にいる中でこれを書いています。*1

引っ越しはこれで4回目、入学や入職のための引っ越しは弘前稚内に続いて3回目です。これまで部屋選びについて書いたことがなかったなと思い、今回はよしなしごとを綴ってみましょう。

要件定義できる子

どうやら私はすんなりと、あっさりと部屋を決める方らしいです。

最初の弘前の時はそれなりに考えた、と言っても昼前ぐらいから部屋を見て回って夜には決めてた。5, 6件見たかな。稚内ではちょっと早まって、朝から5, 6件見ておやつの時間には決めてた。函館ではついに見る件数すら減って、おやつの時間から3件見終わったときに決めた。

今回の不動産屋の担当者曰く、学生のお部屋探しはそもそももっと候補を出すそうな。担当者がまずこの辺をと3件の資料を持ってきた時点で見に行きますかと私から言ったら、もう少し探せますよって困惑気味でした。でも、要件を伝えて、まずおすすめはこの辺って専門家が出してきたなら、それ以上ってあるんですかね。なくはないんでしょうけど、少なくとも最初の候補で及第点はもちろん、いい線行ってるのは間違いないと思うんですよね。と言ったら、確かにおすすめする物件ですとは返ってきた。

デリヘルでチェンジすべきではない理論ですよ。元SEの経験則。需要側は明確に要件を示す、供給側は最善の提案を示す。これが互いに敬意を払った仕事であり、特に専門家である供給側からこの美しい形を崩すことはないと確信しています。というわけで、私が要件を伝え損ねていなければ間違いないんですよ。ロリ一択なのに熟女もありとか言わなければ*2間違いないんですよ。

尤も不動産屋によって選択肢となる物件が異なるので、他の不動産屋に当たる価値はあると思っています。が、学生向けアパートは1物件を複数の不動産屋が仲介していることがほとんどなので、その価値はあまり高くないだろうとも思っています。

何となくの正体を知る

私が提示した要件は次の通り。とにかくお金がないからね。

  • 家賃3万円台(学生向けで安い価格帯を聞いたらこれだと)
  • 大学から徒歩20分以内
  • 8-10畳以上(持ち物が入れられる最低限)

おまけで夏の間は大型バイクを置くので駐車場があるといいなとも伝えましたが、なきゃないでという感じで。

まあ最低価格帯だよね。こちらを立てればあちらが立たぬ。とは言え、プロのお仕事。どれも要件は満たしている。価格で絞っている以上、要件外のところを否定的に見たらうまくいきません。

さてどうやって決めるか。何となく、感覚ですかね。部屋を見て、部屋から外を見て、楽しく生活できそうだなってところにする。結果、今回は最初に見た1件が楽しくやっていけそうって感じられたので、そこに決めました。

今回気づいたのですが、私は通りに面している部屋が好きみたいです。部屋の外を見て楽しそうってのが、部屋の外に動きがあるってことなのかな。奥まったところにある物件は即座にこりゃねえなと思いました。決定条件が一つ明確化できたのは今回の収穫。

なお、大学隣接で教室までだって徒歩5分ぐらいの部屋です。こんなに近いところには住んだことがないので、どうなんでしょう。楽しみですね。

NTTコミュニケーションズ 函館大川ビル

新しいおうちから歩いて10分ほどでNTTコミュニケーションズ函館大川ビル。近くにNTTの建物があると落ち着く。

学生向けアパートの今時

今時の学生さんは家賃5万円以上が多いそうです。親御さんが4万円出して、本人がバイトで1万円がんばるみたいな感じで。バイト代を上乗せ家賃にしてしまうってのはちょっと驚きですが、COVID-19大流行により在宅学習が多かったことが影響しているんでしょうかね。部屋にいる時間が長いなら、部屋に金をかけるってのは理にかなっています。

大学生協から届いたカタログを見た感じだと主流は4万円台半ば。バイト代を抜きに考えると上述と合いますね。それだけ出せば築浅物件も多く快適なんだろうなとは思いますが、毎月1万円を部屋に払うかガソリンに払うかとなれば、私はガソリンに払うかな。


今回も新しく住む土地の地図を買ったよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:公開するまでにはだいぶ間が空いた。

*2:それは店が違うのではという突っ込みはなしで。