夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

レポートは手書きが今時

ノートはPCで取るもの

2024年に何度目かの大学生をやってみて、最初に大学生をやっていた頃と変わったなぁと思うのは、授業中にノートPCを開いている人が多いこと。別科ではそもそもノートを取る必要がない授業が多いのでそうでもないのですが*1、学部の授業に出ると半数以上は開いている印象です。

ちなみに私は紙のノートを使っています。ノートPC、重たいじゃないですか。私が使っているのは最軽量とされているものの一つですが、それでもキャンパスノートと比べたら圧倒的に重たい。逆転したらノートPCを使うんじゃないかな。私は大した量を書かない方なので、あえてPCを使う必要がないというのもあります。

そう、それなりに書くとなったら手書きは無理。ってことで、ある程度書く宿題やレポートなんかは最初の大学生の頃から当然PCを使っています。20年以上も経過した今、誰もがPCを使っている、と思うでしょ?

レポートは手で書くもの?

手書きが優勢なんですよ。「えっ」って声が出るよね。信じられないよね。

この話には条件があって、英語に限っては手書きが優勢なんです。日本語で書く場合はみんなPCを使っています。

I got a new dictionary, Oxford Mini Dictionary & Thesaurus.

英語となぜ手書きなのか。私には英語と日本語で扱いを分ける理由が全くわからない。さっぱりわからないので聞いてみるも、要領を得られる回答がない。どうやら何となく手書きを選ぶみたいなのですよ。何となくにも原因はあるはずで、それは何なのでしょうね。

PC上での扱いから見れば、日本語より英語の方がより強力な入力支援機能を得られますし、それは英語が苦手なほど効くものですよね。

もちろんキーボードはローマ字入力の人たちです。日本語のレポートが書ける以上、英語のレポートを書くにも苦労はないのです。謎だ。

何となく手書きで書くものだと思っていたことがすでに謎ではあるけど、PCで書いてきている人を見てPCに切り替えた人たちもいます。しかし未だに手書きの人も結構いるのですよ。謎だねぇ。

先週の英語の例文は「I think that ...」とか「In my opinion, ...」です。そーゆーレベルで難ありの学生がPCの支援を得ないなんて。全くわからん。

余談ですが、最初の大学時代に味わった辛酸を今回はなめる必要がないなと思って大学に来ました。そーゆーレベルではなかった。こんなに違うんですね。もちろん、先生のアイシャドウの色しか印象に残らず終わっていた授業でも、宿題の書き物はPC使ってました。周りはどうだったかなぁ。覚えていない、と言うよりそこを見る余裕がなかったのかも知れません。


積んだまま。年末年始に読みたい。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:いわゆる内職のために開いている人が多い授業はあるけどね。

中から応援してるよ

Untitled

先ほど自主夜間部のため大学に来ると、正面から入れないじゃありませんか。入試です。私が所属する養護教諭特別別科も明日が入学試験日。受験から1年が経ったのですね。

去年は雪積もってたんだねぇ。今年は多少降ったのすら一度きりで、当然積もってもいません。暖冬であるのか。尤も、初冬でその判断はできませんが。何にせよ受験生にとっては安心材料の一つでしょう。「入試日までは降らないといいですねぇ」なんて指導教員と話していたりもしていましたが、その通りになってよかったよかった。

今年から出願がウェブで行えるようになったようで、ちょっと羨ましい。特にクレジットカード払いができるの楽なんだよね。ただ、ウェブ手続き結果を印刷して郵送しろってのはどうかと思うが。こーゆー中途半端な電子化でよしとする精神ってのはどうなの? あちこちにあるので、電子化するとなったら徹頭徹尾電子化って考え方の方がおかしいのだろうか。北海道の電子申請なんか、結局、郵便局行って普通為替を買ってこいと言われるからね。ひどいものである。ちなみにウェブ出願サービスはキャリタスのe-apply。キャリタス就活も採用されているので、しっかり営業されているようです。

そう、就活、就職活動。1年前半ば思いつきでここに来た私は今、就職活動で難航中。就職氷河期世代がまた苦労しているんで何とかしてくださいよ! と言えば、まだ苦労しているわけじゃないからダメでーすって返されますかね。ま、遠方での試験などは旅行だと思って楽しんでおります。この辺も近いうちに書いていきたいですね。なお、キャリタス就活の出番は一切ない。登録時以降ログインしてない。

ではこの辺で、夜間部のお勉強を始めますか。

別科受験生のみなさま、ご武運を。来年みなさまが使うであろう部屋から応援しております。

Untitled

試験後に余裕があったら、裏のグラウンドの方に回ると猫さんたちがいるかもだよ。(一昨日撮影、雪が全くない)


夜間部の友。自宅に使わずに放ってあったので、学校に持ってきた。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

イカの街大学の後期

教育実習の翌日、10月1日より始まった後期の時間割をご紹介。

スカスカになった

1 (0900-1030) 外国語コミュニケーションII
2 (1040-1210) 人文科学入門II(言語学 体育I 日本国憲法
3 (1300-1430) 自然科学入門I(数学) 栄養学・食品学 養護実習*1
4 (1440-1610) 情報機器の操作 子ども理解と心理アセスメント
5 (1620-1750) 教育課程と教育方法
6 (1800-1930)

後期は必修科目 + 3科目で、18単位分を履修しています。養護教諭特別別科推奨の時間割ではさらに4科目加わりますが、多くの学生は必修だけですし、実は科目によっては1回目に出れば修了というのもあって、結局みなスカスカです。前期同様太字で示した2科目は趣味で履修している学部の授業。これがあるので授業を受けている時間数は別科で私が一番長いんじゃないかな。火曜日は詰め過ぎだなと思いつつも、内容的にどうしようもなかった。

通年で見ると養護教諭免許のためには必修科目だけでは足りませんが、前期の「学校保健」群が選択科目もバンドルして事実上1つの必修科目として扱われており、その履修で選択科目要件が満たされます。よって、後期は本当に必修だけで免許が取れます。余談ですが、学校保健バンドルは厄介なものでしかなくて、教科書の暗記なんか必要に応じて自分でやるから必修と選択はバラして欲しかったですね。

我が国の病の源

以前にちらっと書きましたが、授業への出席はICカードで管理されており、多くの科目で出席数が単位修得可否に影響します*2。半年も経てば慣れる、わけもなく、未だに違和感はありますが、今やどこの大学もこんなものなんでしょうかね。文科省が出席にうるさくしろと言っているようなので、まあ、似たり寄ったりですかねぇ。

ちなみに欠席時には指導教員から署名押印を得た欠席届を出せと言われるんですよ。驚いた。百歩譲って、授業に出なければ授業内容が身につきようがない、だから出席数を管理すると言うのはわかる。しかしそれならば欠席に何かを求めるのはおかしいよね。ちなみに欠席届を出した場合にどうなるのかは科目によるようで。気にする気もないので詳しくは知らない。

授業内容が身についているのか、修得できているのかを測ればよいのに、出席数を持ち出す。生産性を問題にせず、労働時間を見る。そーゆーことだと思うよ。

空いた時間の使い道

大学生ですからね! いろいろやりませんと! とゆわけで、授業スカスカで空いた時間はやりたかった勉強や積まれた本の消化に当てたいところ。ですが、100%そうもいきませんで、やはり、貧乏暇なしでございます。11月からアルバイトを始めます。


憲法の教科書を紹介しようと思ってたけど、教科書なかった。代わりに英語。CEFR A2-B1の内容らしい。もう1段難度高いとよかったんだけどね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:単位は前期修得済みになっているが、実習後指導が入る。

*2:逆に言えば、出席数など見ないと言う教員の科目も多少はある。出席できない場合は録画を見ておいてねってのもある。

ふたつ進んで折り返す

10月1日より大学は後期が始まり、その10月も2/3が経過。なんだかちょいちょい忙しくて間が空いてしまいました。10月下旬ともなれば函館も結構寒い日があったりして、いよいよ冬が近づいてきたなという感じ。稚内より600km南なので初雪はまだですが、例年通り、バイクは今週頭に冬季預かり点検に出してきました。

落選なり

北海道公立学校教員採用候補者選考には落選いたしました。

選考に対して後悔はありません。面接故に基準もわかりませんし、どうしようもありませんね。

強いて言うならば、出願区分の選択はうまくなかったのかも。社会人経験あり、教員免許取得見込みの区分*1は2名しか合格者が出ていません。この区分での受検者数は不明なのですが、さすがに全体よりは倍率が高い感じがします。いかがでしょうか。その全体の倍率はこんな感じ。

1次受検者 1次合格者 2次合格者 養護教諭 倍率
356 312 132 2.70

1次が筆記、2次が面接*2。事実上面接だけで落とすような選考で、それなら筆記いらねえだろと思うんですがどうなんでしょう。落選となっても変わらず、趣味の悪い選考だなと思います

そもそも1次の時点で落選を覚悟しておりましたので、今後は予定通りお仕事探しですね。無職では生きていけませんから。

  1. 私立の教員募集に応募
  2. 公立の臨時教員募集に応募
  3. お近くで看護師になる

最近、何となく、北海道外への引っ越しにも財布が耐えられそう気がしないでもないという甘い評価もありまして、候補は広めに考えようかなと思っています。進展がありましたら、またここに書きましょう。

終了なり

9月30日、教育実習を終えました。

20日間の実習を無事に終え、単位修得面では不安がない状況になっていることに万歳三唱。特別支援学校での実習でどうなるかなと未知への興味でいっぱいでしたが、やはり未知の世界は多くのことを与えてくれるなと感じながら2時間ほどを歩いて帰ってきました。

翌日10月1日からは大学の後期授業が始まっています。その辺の話はまた改めて。

Untitled

実習終了後、出迎えてくれた猫たち。こっちに興味なさそうだけど。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:「セカンドキャリア(教員免許状取得者)」という区分名。1次の一部筆記が免除されるが、結果から言えばどうでもいいから免除されるんだろうね。

*2:筆記もあるけど難度は極端に低く、差はつかないと言われている。

毎日遠足楽しいな

大学生と言えば長い夏休み! のはずが。8月末より9月末まで教育実習となっており、現在その真っ只中です。この3連休は中休みとしてまったり。子どもの中に飛び込んだらやっぱりこうなるかーって状況で休まざるを得ないものの、天気が微妙だったのは不幸中の幸いと言うか。そんな状況なので生存報告がてらこれを書いています。

教育実習、どう?

教育実習というと6月ぐらいかなと思っていたのですが、ここ北海道では8月から9月が主流のようです。本当のところはわかりませんが、見聞きしている範囲では

  • 夏休み中に実習となるため、大学の授業に影響が出ない
  • 道教員の最大生産拠点である北海道教育大学が8月から9月に実習としている

この2つの背景によるものではないかと思われます。北海道教育大学は札幌、岩見沢旭川、釧路、函館とキャンパスを持ち、まさに全道の教員養成を担っていますからね。ここが8月から9月と言ったらそりゃそうなるのでしょう。教育実習は「実習させてもらう」という立場が基本ではありますが、現役教員の多くもここから出しているとなれば立場は逆転しますよね。

同大学では実習先を大学が手配しており、実習希望者分を揃えてくれます。さすがは教員養成大学。ありがたや。よって教育実習として一般に想像されるであろう母校実習は原則としてありません。特に希望して自分で手配すれば行けるには行けるようです。

手配された実習校群からどこになるかは、じゃんけんおよび交渉で決定されました。養護教諭の実習になるため、校種は小中と特別支援のいずれかで、その辺の希望も運が悪い人は通りません。まあ気にする人は気にするでしょうし、しない人はしないって感じですか。むしろ立地の方が気にされることが多く、やはり近いところや行きやすいところは人気がありましたね。私は結局、一番行きにくい部類から選びました。夏だもの、毎日遠足できるのはお得だよね!

実習校へはバスで行くことになりましたが、1日平均では1,2時間に1本しかバスがないようなところです。朝夕は増えるとは言え、朝の選択肢は1本で、早めの到着。帰りは数本の選択肢があるので悪くないって感じですかね。おかげさまで早起きが求められておりまして、実習で何が大変かってその早起きです。06時に起きるなんて、今までで一番早いよ。「教育実習、どう?」って聞かれたら、「朝起きるのが大変」って返します。

ちなみに利用している函館バスには「函館ガクフリ定期券」というのがあり、夏期8,000円/月で市街区域が乗り放題になります。そう、まるで都バスの定期券ですよ。この機に普段乗らなかった路線に乗ってみたりもしています。楽しい。

Untitled

途中下車もよくします。これは湯倉神社でお祭りやってたのでちょっと降りたとき。

前期の成績が出てた

前期の成績が9月13日に発表されました。2日前にクラスメイトに「明後日だよ」って言われていたのに、まあすっかり忘れていましたよね。寝る前にふと思い出して、ああ、見ておくかと。履修32単位分、全て修得となっておりました。

後期は10月1日から。前期は授業詰め詰めでしたが、後期は必修だけにすればかなり余裕ができます。早寝のため一時停めている1種冷凍の勉強を始め、やりたいことがたくさんありますので、後期は授業スカスカにする予定。ま、多少は余計なのも取るかな。


実習のために買ったコクヨの「クリップボードにもなるプリントファイル」と「ノビータ」は大活躍している。その日のあれこれは前者に入れて、1日終わったら保管用の後者に放り込む。まだ紙が主流の実習校ならおすすめ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

言葉がわからないからわからないわけではない、こともある

新幹線に乗っていたら英語で話しかけられ、またパッとしない対応になってしまった私です。Japan Rail Passは使えないから知らないんだよ(言い訳)。ま、まあ、彼女の得たい情報は渡せたのでよしとしましょう。

始発で最北端を出る

そんな私は今日もDuolingoで英語を学んでおりますが、先日出てきた例文でふと思い出したことがあります。

咳が出るから咳止めと、喉が痛いから痛み止めと、眠れないから...

風邪の患者に睡眠薬くださいって言われたら、どうです?

少なくとも日本では「え?」ってなると思うんですけど、英語圏の国、どこまでかはわからないのですが、少なくともUSでは一般的なようです。Duolingoの例文にもなるぐらいに。

その例文を読んで、発熱外来で「sleeping pillをくれ」って言われたのを思い出したんですよね。そのときは私も「え?」ってなりました。

でも、よく考えたら何もおかしいことはない。咳やら何やらで眠れないという症状に対して、対処する薬をくれってことなんですよね。なるほど、風邪では基本的に対症療法のために薬を使っているのだから、睡眠薬だってあり。咳やらの眠れない原因を抑える薬は出されていても、それでスパッと抑えられたりはしませんものね。昼間やっていることは昼寝だけの入院患者が睡眠薬を要求してくるのとは違うわけですよ。妥当な対症療法。

昨今の先進諸国ではEBMの推進により、使える薬が違うという事情を覗けば、同じ病気に対してはだいたい同じ薬物療法を行うはずです。が、意外と、受診理由として多いであろう風邪での処方に驚きが生じるほどの違いがあるのはおもしろいですね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

お料理大好き

そんなこたぁない。でもなんだか料理してる。

大学隣接のアパートを選んでどうだった?

今回の学生生活では初めて学校の隣にあるアパートを選んでみました。結果、どうだったかと申しますと。とっても便利ですね。

通学時間はほぼゼロ、教室まででも5分かからないので、本当にギリギリに出て行くようになりました。始業時刻10分前になって、さて行くかって感じです。実際には6, 7分前に出て行くことが多いかな。

生活の上で大きく変わったなと思うのは、出て行く時間よりも、帰ってくる頻度。1コマ空けば帰ってくるのはもちろん、昼休みでも帰ってきます。何なら10分間の休み時間にボールペンの替え芯取りに来たことも。

勉強する上で効率がいいのかは微妙なところです。教員採用試験前などは特に、空き時間だから戻って試験勉強しようとかって思うわけですが、戻ってくれば余計なことやっちゃったりするんですよね。なので、授業でレポート課題が出るのがわかっているときは、あえて帰らずそのまま教室でレポート作成するようにもしていました。

渋滞に耐えるぐらいなら料理します

私はもともと、東京で暮らしていた頃などは、一切料理をしない人でした。当時は炊飯器も持っていませんでしたからね。三食外食。前回の弘前での学生生活のときですら、昼は病院食堂、夜は隣の大学食堂と、やっぱりほとんど料理しない人だったのですが。稚内で夕食を作らざるを得なくなり、まあ多少はやるようになったとは言え。今回はまた学食のお世話になろうと思っていたのです。

が、実際には上述の通り昼すらも帰ってきて、自分で作って食べてたりします。どうしたことでしょう。

学食が混みすぎなんですよ。4月半ばに、やたらと混んでるなと行列の長さを測ったら350mもあったよね。学食のある建物の外まで並んでいるのですよ。昔の大学なら5月の連休以降には落ち着いていたかと思いますが、今や授業の出席をICカード管理なんかするから、5月も6月も混んでたさ。

だいたい食堂の規模が小さすぎるし、営業時間が短すぎるんだよ! と言うのが多くの大学から見てどうなのかはわかりませんが、中央大学 多摩キャンパスと弘前大学 文京町地区キャンパスが私の基準なので、どうしてもそう感じてしまいます。140席、11:30から13:00までの1.5時間営業。定員1,200名のキャンパスなので仕方なくもあるのでしょうが、食堂は常に混んでいるわけです。

それでも最初はちょっと並んでみたりもしたのですが、やっぱり並ぶのは嫌なのですよ。昼を挟んで連続授業になるのは週2日だけだし、家に帰ってどうにかするかー。となったわけですね。

最初はフルグラだったりしましたが、夏休み前の頃になるとなすの煮浸しぶっかけうどんとか作って食べておりました。煮浸しはレンチンでできるのさー。おいしい。50分間の昼休みにこんなことをするようになるとは。

家にいると勉強できない病

先にもちょっと書きましたが、家にいると勉強が捗らないことも多いんですよね。オタクですから、いろいろなものが家にはあるわけです。いろいろやっちゃいたくなるわけです。いけない。

とゆわけで、5月下旬ぐらいから、21時頃になると大学に行って、1時間ほど勉強するようにしました。始めたときは教員採用試験対策だったのですが、教員採用試験が終わってからも、定期試験や1種冷凍試験対策に続けています。残念ながら21時以降も使える部屋はエアコンがないので、北海道とは思えない暑さの夏休みになってからは、夕方とか、早めの時間にエアコンの使える部屋を使うようにしています。

夜な夜な1時間の勉強のためだけに大学に行けるのも、隣におうちがあるからですね。

結論、便利!

家が近すぎるのもどうかなとは思ったのですが、便利なだけでした。素敵。

ただ、そもそも運動不足な大学生活において、運動不足に拍車をかける原因にはなり得ますね。私は買い物先を遠くにしたり、これまた料理の如く仕方なしに運動する機会を作ったりしております。


電子レンジ料理にはガラスグラタン皿が便利。愛用中。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com