夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

静かなのは寂しく賑やかなのは喜ばしい

学生に戻って運動不足な今日この頃。美人看護師さんから保健指導されることもなく残念ではありますが、私なる奇人看護師さんから運動しないとまずいよって脅迫を受けて放課後に運動しております。そこで時間を取られているからか、教員採用試験が一段落してあれこれできるはずがさっぱりできておりません。故に、ここも滞っておりました。なお、土日は天気が悪いか特別講義が入るかで連休がなく、バイクにもあまり乗れていません。くすん。

今日はそんな放課後、夜の函館の話。

函館の夜は静か(鳥)

稚内での最初の夏、夜もひっきりなしに鳥が鳴いていることに驚いたと書いたことがあります。北海道は違うなと思ったわけですが、函館に来て、あれ? 夜が静かです。鳥の声がしません。

同じ北海道とは言え稚内から函館までは600kmも離れており、むしろ青森に近いほどで、そりゃ違うよってことなのか。あるいは函館が都市部過ぎるということなのか。鳥の声自体も少ないように感じるので、都市部過ぎるのかも知れませんね。

ちなみに、そんな都会の函館ですから、街中を鹿さんが歩いていたりもしません。鹿さんと挨拶できなくて寂しい。函館市街地で会える鹿さんは、函館公園ヤクシカだけです。また会いに行こうっと。

ヤクシカさんお食事中

函館の夜は賑やか?(人)

一方で、学生向けアパートの密集地に住む私の耳には、夜になると学生たちの大きな声が時々入ってきます。飲んで帰ってくるんでしょうね。人の声が、それも若い人の声がする街ってなんて素晴らしいのでしょう。残念ながら中高生の通学路ではないらしく、人の声に絞れば、朝は静かです。

この学生の賑やかさは毎夏のことらしく、某大学には付近住民から苦情が届くのが恒例だそうです。今年も届き、学生に注意喚起がなされていました。なんと悲しいことでしょう。話し声がうるさいってだけなんですよ、暴動があるとかではない。声も夜通し延々とってわけではない。若い人の声がしない街がどうなるか、彼らは知らないんでしょうね。だからこそ苦情を出せるのでしょう。我が国にとって必要な声はどちらか、どちらの声が害か、旅にでも出て考えていただければと願う、また夜を迎えんとする夕刻です。

さて、今日は函館港花火大会。ともえ大橋までちょっと見に行ってみますかね。多分、ここからも見えるんだけど。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

続く言葉は次いってみよー

先ほど、北海道公立学校教員採用候補者選考検査の第1次検査を終えてきました。

ダメだこりゃ

惨敗でございます。

最近はバイクで旅に出ることもなく試験勉強をしておりまして、あちこちの過去問も解いてみて7, 8割は取れるので十分戦えるだろうと判断していたのですが、大外れ。妙に細かい内容で知っていれば解ける、知らなければ解けない問題が並んでしまったので、手持ちの情報で何とか考えてみるもやっぱりダメで、諦めて試験を終えました。60分20問の選択式で、全くわからないってところが複数出ちゃうと厳しいですね。途中退出だと問題を持ち帰れませんが、持ち帰ってきても使い道はありませんし置いてきた方がさっぱりするなと、残り時間20分でしたが出てきました。いつもは欲しがるあと1週間があったところで正答率を上げられたとも思えず、故に勉強不足だったという後悔もなく、仕方ないなって感じです。

惨敗と言えるほどの惨状なのはいつ以来だろう。勉強不足で合格を諦めていた昨年の一種冷凍ですら、戦うことはできて惜敗と言ったところでしたからねぇ。ああ、2021年の英検1級かな。これは今年このあと力を入れますよ。

働きたくないは許されないでござる

選択式では万が一があるので、負荷がそう高くないこともあり第2次検査に向けた準備は進めますが、来年に向けては別の道を考えるべきでしょう。お財布の具合は来年の無職を許してくれないので、何か職を探さなくてはなりません。

  1. 北海道の臨時教員募集に応募
  2. 私立の教員募集に応募
  3. お近くで看護師になる

1, 2は養護教諭になるのですが、養護教諭は各校1人が基本、大型校で2人という枠。公立の臨時や私立にしたってそうそう空きはないので、まあ厳しいかも知れませんね。公立か私立かにこだわりはないのですが、北海道だと圧倒的に公立校が多いので公立を1にしてみただけで、どっちでも行けるなら行きます。北海道に限っているのはお財布ですね、引っ越し料金に耐えられそうにない。下期になって数字を見て何とかなりそうなら、思い切ってみる可能性はあります。

養護教諭になれなければ3で。別科生全員に言えることですが、何ならこれがあるので安心と言えば安心。今年度が第4四半期に入ったあたりから考えても何とかなるなる。

16年もかかってここまで来たのですから、着実に進んでいる今、ここから1年や2年使ったってどうってことないさ。

さて、何があろうと時間は止まってくれないので、教員採用とは関係なく、次の試験に向けて準備をしなくてはなりません。毎日勉強する習慣をそのままに、今年こその一種冷凍の勉強を始めましょう。


私が使った試験対策書は東京アカデミーのこれ。養護教諭の専門教養は時事通信社との2択で、東京アカデミーは問題重視、時事通信社は解説重視って感じですかね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第113回看護師国家試験を味わう(3) 近年稀に見る不作

今年はさすがにセンスがないというか、問題制作チームはごめんなさいした方がいいと思うよ。

昨年より始めた看護師国家試験の「今年は難しかった」を必修問題の問題ごと正答率から考えてみるお時間です。

第113回は「難しい」と言うより「おかしい」

必修問題50問について、各問題での正答率を並べて計算してみました。正答率データソースはメディックメディア「ネコナースの合格予報」

看護師国家試験必修問題ごと正答率の分布2024

正答率 平均% 最低% < 90% 問題数 < 85% < 50%
2019第108回*1 90.42 48 16 10 1 *2
2020第109回*3 89.62 34 14 9 2 *4
2021第110回*5 93.22 61 13 5 0
2022第111回*6 91.50 41 13 *7 8 2 *8
2023第112回*9 90.94 43 12 9 1
2024第113回*10 84.50 30 22 15 *11 3 *12

一目瞭然、今年のグラフだけが全然違う。正答率85から70%の問題数に差が「難しい」なのではと推測しておりましたが、そんな程度ではありませんよ。今回は「おかしい」と言ってやりましょう。そして採点除外等を必修から6問、実に12%もの問題を採点除外等にしましたよ。ひどい出来です。実はこれまで、正答率50%を超える問題が採点除外等になったのは第111回に観測された1回だけ。これは正答が複数あるという理由で合格率調整ではなかったと考えられます。が、今回は、ついに、正答率50%を超えるところにまで手を入れないと調整しきれなかったように見えます。そりゃそうだよ、こんなグラフなんだから。

今回のグラフを描くにあたり、昨年時点で欠けていた第110回のデータも見つかりましたので補完しました。ら、これは非常に綺麗なグラフで、易しかったと感じられるであろう、必修で採点除外等を出す合格率調整もいらないであろう形になっています。素晴らしい。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ネコナースの合格予報 2019-03-05 22:25時点、解答者数32806

*2:午前5は採点除外等

*3:ネコナースの合格予報 2020-02-23 16:17時点、解答者数47917

*4:午前11, 午後18は採点除外等

*5:ネコナースの合格予報 2021-02-21 16:45時点、解答者数43362

*6:ネコナースの合格予報 2022-03-05 22:34時点、解答者数45546

*7:午前6: 86%は採点除外等

*8:午前1, 午後7は採点除外等

*9:ネコナースの合格予報 2023-03-22 22:10時点、解答者数40031

*10:ネコナースの合格予報 2024-03-13 21:12時点、解答者数46410

*11:午前25: 59%, 午後2: 63%, 午後21: 51%は採点除外等

*12:午前5, 午前23, 午後11は採点除外等

イカの街大学の1日

4月3日に入学式を終え、9日からは講義も始まりました。まだまだ具合がつかめない中ではありますが、履修登録も早々に終えましたので今日はその履修科目の話とか。別科の話とか。

多い、多すぎる

1 (0900-1030) 学校保健I 教育相談の理論と方法
2 (1040-1210) 人文科学入門IV(宗教学) 学校保健II 体育II 学校保健演習II
3 (1300-1430) 学校保健演習I 社会科学入門III(経済学) 衛生学・公衆衛生学演習II 学校保健演習II
4 (1440-1610) 学校保健演習I 特別支援教育の基礎 衛生学・公衆衛生学
5 (1620-1750) キャリア開発(養護教諭 養護実習 外国語コミュニケーション(英語)I 養護概説I
6 (1800-1930) 教育の基礎と理念

時間割はこんな感じです。大卒の方であれば一見して「多くないか?」と思うのではないかと思いますが、ええ、その通りですよ。多すぎます。32単位!

多くの大学では履修上限単位数は年間42ではないでしょうか。半期換算では21です。1年生の前期ではだいたい控えめにするもので、20弱にしておくのが一般的では。対して32は1.5倍以上。

今春より通うことになった北海道教育大学にも多めながら上限はあり、原則26単位/半期となっています。あれ? 実は「原則」から外れるのが養護教諭特別別科でございます。制限なし。そうしないと必修を含む大学推奨の科目が履修できないためのようです。教諭免許を取得する要件としては年間36単位なのですが、大学推奨科目で固めると前期28単位、年間52単位を履修することになります。えー。推奨から少しだけ削ることもできるのですが、それでも前期は26単位分の履修が事実上の必修です。

ここまででお気づきのことかと思いますが、別科には時間割の自由度はほとんどありません。先に示した時間割のうち、太字で書かれている人文科学、社会科学以外は決められた時間割が与えられます。大学っぽくない。見方によっては看護学校の続き、養護教諭学校と言ったところでしょうか。

そしてこれまたお気づきのことかと思いますが、太字で書かれている2科目は、私の趣味で入れました。28単位分の時間割が固まっている別科ですが、学部の一部授業を自由に履修することができます。さらに履修科目を増やすのも厳しい話なのですが、大学に来て必要な科目だけなんて寂しいですからね。2科目突っ込みました。可能とは言え実際に学部の授業を履修する例は少ないようで、今期も私だけのようです。

こんな具合ですので、朝から晩まで大学ですよ。必修を6限目に突っ込むセンスってどうなのよ? 6限って夜1限だろうよ、とか愚痴をこぼしながらも、致し方なく講義に出席しております。また昨今、出席にうるさいからねぇ。ICカードで管理してますよ。大学はもっと自由なものだろうなんてのは古いんですかねぇ。

養護教諭学校の事情

別科の時間割が決められているということは、別科の学生は常に一緒にいるということ。数の都合で体育と英語は分かれますが、まあ概ね一緒ですよ。それが嫌だって話ではないんですけど、何と言うか、ここも大学に通っているっぽさが薄れるところであります。

ちなみに別科の学生は結構年齢がばらついています。看護学生から連続して別科に来た場合でも、衛生看護科+専攻科の20歳、看護専門学校の21歳、看護学部の22歳といますからね。さらに社会人経験者がいるわけで、30歳ぐらいまでは各年齢いそうな感じです。その上となるとやや飛び飛びとなる印象ですが。3回目の学生生活をやってそうな人は見当たりませんので、これはもしやと17歳は思ったりしております。

養護教諭特別別科ですから、みな、養護教諭の免許を取りに来ています。しかしそれすなわち養護教諭を目指しているわけでもないのはおもしろいところです。総合大学の教職課程なら、ついでにとか、誰かみたいに教育実習に行ってみたいとか、教職を目指さないこともありがちですが。わざわざ学校に入り直してまで教職志望でないってのも、むしろその状況でよく大量の履修科目をこなそうと思えるなと感心しちゃいますよね。今年度はだいたい8割強が教職採用を受けそうです。驚いたことに、例年の数字から言えば8割強はかなり多いんだとか。いやいや、みんな凄いな。勉強好きすぎだろう。

今回はこの辺で。函館に来て変わったこととか、そんな話は次回以降に。


経済学の教科書、伊藤先生のではなかった。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第113回看護師国家試験を味わう(2) セックスのことしか考えていないようだ

113回の中で最も一般に盛り上がりそうな問題が今回の肴。104回午後59には老人ホームにいながら恋して再婚検討中って話がありましたね。今時の70歳像を提示しているのでしょう。

高齢夫婦の性事情に何を見るか

午前100から102までの状況設定問題で、状況は70歳女性、BMI 26、左股関節の変形関節症。外出時はT字杖。夫68歳と2人暮らし。

外来で、診療終了後にAさんから「少し話がある」と言われた女性のB看護師は、空いている診療室で面談した。Aさんから「男性の医師には聞けなかったのですが、性交はやめておいた方がよいでしょうか。股関節の痛みが強くなることはないのですが、夫も心配していました」と相談があった。

このときB看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

  1. 「同年代の変形性関節症の方に聞いてみてはいかがですか」

  2. 「股関節に負担がない体位について説明します」

  3. 「性交時は潤滑剤を使いましょう」

  4. 「性交は避けた方がよいでしょう」

(第113回看護師国家試験 午前101)

「夫も心配していました」に問題作成者の優しさを感じた。明るい話でよかったよ。

正解は2でしょうが、どんな体位を説明したんだろうね。妙にアクロバティックなのを出して他の部位をやらなきゃいいけど。

個人的にはこの問題を踏まえて、1個前の問題が気になりました。

Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。

  1. 運動はしない。

  2. 減塩食をとる。

  3. 体重を減らす。

  4. 家事は夫に任せる

(第113回看護師国家試験 午前100)

試験問題なので正解は3になりますが、日常的にセックスしているほど活動的で、ぼっちゃりでも済むBMI 26、70歳の対象患者に減量を指導するのは適当だろうか。これが40歳なら話も別ですが、70歳となると低栄養に振れないよう警戒する方が優先だと思うんですけどね。食って寝てならまあ何とか言い訳もできましょうが、Aさんなら日中活動も十分あるでしょう。夫婦で旅行とかしてそうだよね。この程度の異常値を根拠に減量指導、Aさんにやることなのだろうか。

高齢者の性生活を持ち出して生々しく見えるよう作られているけど、あまり現実的な問題ではないと言うか、現実の対応だとしたらよくない問題かなと私は感じました。厚生労働省医政局看護課『保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版』においても「看護の対象」を「全体<whole>としての人間」として理解することが求められていますが、この2問を見ると、部分でしか見ていないよね。え? 100の時点で101の情報はないって? それこそ部分でしか見ていないと自白しているようなものです。

もしやこれ、女性(看護師)はセックスのことしか考えてないからダメだよねとゆージェンダーバイアス強めの主張が隠されているのかしら。そうなるなよって若い女看護学生へのメッセージかも知れない。考えすぎか。


ナースフォースを思い出さざるを得ない。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

贈り物選びの参考に? ひよっこナースのポッケの中 2024

来春より看護学生になる、看護師になる方々への贈り物選びの参考に。ひよっこナースが使う道具が詰まったポケットの中をご紹介。退職直前の2024年版です。

「看護師さんのポケットって何でも出てくるよね」なんて言われることもありますが、私は割と物を入れていない方でした。

ボールペン

何はなくともボールペン。誰でも1本は持っています。ボールペン、正確にはペンは何でも構いません。こだわりがなければ病院の支給品もあるでしょうし、好きなのを使いましょう。紙カルテ時代には多色ペンが重宝されたようですが、今やどこの病院も電子カルテですからね。黒1色でも大丈夫、私も黒1色。日常業務ではメモとサインにしか使いません。あ、サインに使うので消せるタイプはダメですな。

私が使っているのはサラサクリップリラックマストアで買ったクリップがリラックマになっている可愛いヤツなのですよ。中身は最後、ユニボールワンに入れ替えていました。

贈り物という観点では、インキ浸透印が組み合わされたペンは喜ばれるかも知れません。私の勤め先では持ち歩くほど押印はないのですが、病院によっては押印が多いところもあるようです。

油性マーカー

テープやチューブ、身体に直接と、印をつけるときに。シリンジや点滴バッグに内容や投与速度を書くときに。これまたよく使うのが油性マジック。太さ2~3 mmのを使います。

私は病院の支給品からArtline 2 mm 黒。4年間ぐらい3 mmを使っていたのですが、細い方が便利な場面が増えたので変えました。

ノック式のを使っている人もいました。所属部署では自費購入品でしたが、他の部署では支給されているところもあったようです。

主にテープやガーゼ、ドレッシング材を切るのに使います。患者の皮膚に刃先を当てる場面があるという理由で刃先に安全ガイドが付いているものが看護師向けに売られていますが、皮膚に当てるのは退院時に患者のネームバンドを切るときだけですね。落下防止のカールコードとともに好みでよさそうです。

私が使っているのはフィットカット 安全ガイド付。普通の事務用鋏に安全ガイドがついたもので、大きめなのが難点。ポケットの中では余計に大きく感じますが、よく切れて扱いやすいので愛用しています。カールコードは付属品のクリップが壊れて、後述のものと洗濯ばさみに付け替えました。

鋏が病院から支給されるという話は聞いたことがありませんが、共用品としてはどこにでもあります。ポケットに入れて携帯するかは職場での使用頻度や個人の好み。

なお、鋏は刃物で、危険なものです。精神科等では携帯が許可されないところもあります。

駆血帯

注射や採血で針を刺すときには必須の駆血帯。ただのゴムチューブ、クリップ付きゴムチューブ、ワンタッチ駆血帯と主に3種類ありますが、自前で買うなら好きなのを選べばよいかと思います。ゴムチューブはアルコール綿でサッと消毒できるのが利点。ワンタッチは接触面積が大きく駆血時に優しいのが利点でしょうか。

私は支給品のただのゴムチューブをポケットに入れています。PICC挿入介助時にワンタッチ駆血帯が必須だと言われていてロッカーに常備していたのですが、私は結局、同介助時もゴムチューブで駆血していましたね。

駆血帯は支給品としている病院と、自前で用意する病院とで分かれます。どの種類の駆血帯にするかも含め働き出してから考えた方がよいかと思います。

看護師によっては意外とどの種類かでこだわりがあったり、どれは使えないとかあったりします。もちろん私は何でもいい人。

アルコール綿

病棟にある消耗品です。何かと出番が多いので、1枚ずつ包装されたものを5~6枚、常にポケットに入れています。

2.5mlシリンジ

こちらも病棟にある消耗品。末梢静脈ルートが詰まったときの応急処置用に1本入れています。

ワイヤーコード

ポケットの中ではありませんが、前後のベルトループに引っかけ、後述の時計とテープを通して使っています。伸びるので便利。

時計

時刻がわかれば何でも。ただ、手指衛生のため腕時計は避けましょう。

私は前述ワイヤーコードに通して携帯。シンプルで最も軽いものを選んでいます。看護学生時代からこの時計。電池が切れるたびに買い換えていて4台目かな。

お気づきの方もいるかと思いますが、各人の持つ時計の管理が各人に任されているため、タイムスタンプがバラつく問題がたまに顔を出したりします。基準となる時計に毎日合わせるような運用が望ましいのですが、やっている病院はあるのでしょうか。

壁掛け時計もあるし、院内PHSスマートフォンもあるし、時計を携帯しなくても普段の業務では困らないと思います。ただ、意外と出番になるのが死亡確認時。今や医師も時計を携帯していないことが多く「時計貸して」と言われることがあります。スマートフォン見ながらの死亡診断は何となく格好が悪いからですね。

サージカルテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、25 mm。粘着力が強いテープとして使っています。調べてみると、ポリエチレン製、アクリル系粘着剤、らしい。

ビニールテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、19 mm。ホームセンター等で買える、普通のビニールテープです。粘着力が弱い、肌に優しいテープとして使っています。

聴診器

看護師は大したことに使わないで、それなりに聴こえれば何でも。

私はたまたま特価になってたWelch Allyn Eliteを使っています。実は聴診器はポケットに入れていませんが。病棟の聴診器掛けに引っ掛けておいて、必要そうなときに持って行きます。

ちょっとお高い聴診器は贈り物としてぴったりかも知れませんが、常時携帯している職場もありますので軽めの聴診器を選ぶのがおすすめ。Littmann Lightweight II SEあたりがよろしいのでは。

勤務病棟の聴診器掛けを見ると、Littmann Classic II SE(現行IIIの前モデル)が多いかな。Classic IIIは重たい。旧型ながら上位機種のCardiology IIIと変わらんぞ。

なお、名前の刻印サービスに実用性ありません。贈り物用か、自己満足用か。誤って持って行かれないようにするためにはビニールテープ等で大きな名札を作るか、コードクリップ等のアクセサリを着けておくとよいです。私はリラックマのコードクリップを装着。

パルスオキシメーター

呼吸状態を手軽に見られる便利な機械。個人で持つものではなく病棟の共用物品ですが、私のポケットにその一つが入っていることが多く、備品定数確認の際に足りないと私が疑われがちです。

自前のものを持っている人もたまにいますが、どこの病院にも備品としてあります。

ポケットの中からいなくなったもの

かつてポケットに入れていたものの、使わないなと入れなくなったものがいくつか。

輸液ゲージ

点滴の滴下速度をササッと求められる賢い計算尺。しかも軽くて薄い。入職時にはおすすめ。

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

  • タケダコーポレーション
Amazon

今となっては暗算で。と言っても、だいたい100ml/hが1滴/2秒とか、そんな感じ。患者の動きでずれるわけでちょくちょく補正しないとなりませんから、それでいいんですよ。

電卓

こちらも点滴の滴下速度を求めるのに使います。特に、ポンプを使って精密な投与を行う場合の計算用です。ポケットに入れておくかどうかは好みですが、新人のうちはあった方がいろいろな意味で穏やかに終えられると思います。

PDA(とこの業界では未だに呼びますが、Android端末ですね)の電卓機能を使うようになりました。

タイマー

あとでやろうを忘れないために。これも新人のうちはあると便利だと思います。

こちらもPDAのアラーム機能を使っています。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

函館で感動のない再会を果たしたもの

3月1日より、無事、函館に移り住みました。

Good Morning from My Window. March 6, 2024

稚内から600kmほど南下しましたので、稚内と比べれば暖かい。しかしそれでも北海道、まだまだ雪が残っていますね。実は1日は雪なんて全くなくて、雨が降っていたほど。その後、2日、3日と降った雪がかなり多くて今も残っています。

函館と言えば観光の地。一年中観光が盛んなところに住むのはこれが初めてです。弘前稚内も観光地ではありましたが、弘前は春と夏、稚内は夏だけでしたからね。一年中駅が賑わっているというのはよいものでしょう。

さて、そんな函館で、東京を出て以来久々に再会したものがあります。

今日が3月11日だからではないけれど

それは、地震

9日の14時18分に震度2があり、図書館でまったりしていた私も揺れに気づきました。

弘前稚内は本当に地震が少ないところ。弘前はそれでもごくたまに揺れたかなと思うのですが、稚内は6年間にて1度しか記憶にありません。震度1の小さな地震で私も気づかなかったのですが、ニュースになっていて知りました。あの北海道胆振東部地震でも稚内市街地は揺れませんでしたからね*1BCPでバックアップサイトを検討する際には思い出してと言いたいところですが、冬は別の理由で陸の孤島になるから微妙かな。幌延に深地層研究センターがあるのはそういうことだよね。

一方、函館はしばしば揺れているようです。ちょうどここのところ頻度が高くて、私が来てから3回の震度2がありました。気づいたのは1回でしたけど。

最近の私の感覚ではずいぶん揺れるなと感じますが、思い返せば、東京はこんなもんだったよーな。弘前稚内の人たちは、東京に遊びに行って地震に遭うとびっくりするって言ってましたね。どれだけでかい地震に遭ったんだよと突っ込んでしまうのですが、地震なんて普段ないからと返ってきます。

地震との久しぶりの再会に、嬉しくはないものの、新たな地に来たのだなと感じました。

ちなみに今朝のNHK第1で、地震への備えで大切なのは家の物を減らすことだと言っていました。なるほど。そのためではありませんが、物、減らさないとなぁ。引っ越しが大変。


と言いつつ、引越祝いにラジオを買ってしまった。

防災的な意味合いは全くない。なぜならすでにラジオは何台もある上に、こいつはAC電源専用である。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com