看護学
今回はコロ休みを利用して早めに作ってみました。第112回看護師国家試験、予想問題3問です。 昨年までの分はこちら。 第111回予想問題 第110回予想問題 第109回予想問題 → 第111回に出題 第108回予想問題 第107回予想問題 今回112回からは出題基準が変わり、…
大学での単位積み上げは順調に進めております。レポート科目の修得も終え、残る必要単位は1。そんな中でふと思いだした、最初の大学での出来事と、今の私と。 単位積み上げ状況 区分 科目 方法 単位数 評価 看護専門科目 国際看護論 R 2 S 看護専門科目 文献…
学生を三度始めて1ヶ月、以外と順調に単位を積み上げています。数字で言えば必要単位数31のうち27を修得しました。 この辺で履修した、あるいは履修予定の科目をご紹介。 区分 科目 方法 単位数 履修 修得 看護専門科目 生涯看護学概論 R 2 看護専門科目 看…
当blogでも注目してきた「関根進氏はおっぱいしゃぶったの? しゃぶってないの? 事件」、正式名称「準強制わいせつ被告事件」に対する最高裁判決が本日示されました。*1 主文 原判決を破棄する。 本件を東京高等裁判所に差し戻す。 (https://www.courts.go.j…
夏が終わりblogに精を出す季節のはずが放っていた理由の一つがこれ。 晩秋に第三種冷凍機械責任者試験を受けることは年間計画として予定していたのですが、さらにその後、お察しいただきたい許しがたい理由により昨日2021年12月12日、認知症ライフパートナー…
おっぱいしゃぶったの? しゃぶってないの? 今回は久々の長編。話題の裁判から見る看護師のお仕事とITのお話。 もう1ヶ月以上も前の話になりますが、準強制わいせつ罪に問われた乳腺外科医 関根進氏の控訴審で、東京高裁が懲役2年の実刑判決を言い渡しました…
第108回看護師国家試験を受験なさったナスたまのみなさま、遅ればせながら、お疲れさまでした。問題予想をことごとく外した私です。一通り解くのにも結構かかり、さらにこの記事を書くまでにもっとかかりで合格発表も近づく今日この頃ですが、今年も味わって…
第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する6回目。ここで日看学協に黒星が着くと、負け越しが決まる重要な一番です。 試験に対する技術が問われる状況設定問題 午後105に対する物言いですが、ここは連続して…
第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する5回目。第108回試験まであと1か月強、サクサクいきましょう。 問題文を軽視する傾向にあるだろうか Aさん(70歳、男性)。1人暮らし。脳出血の手術後、回復期リハ…
以前、生理用品の宣伝で経血が青いのはおかしいだろ運動 #bloodnormal を紹介しました。今回はその続き。 nsns.hatenablog.com すっかりおなじみの青い液体ですが、先日、ふと、経血をピンクに描いているテレビCMを見かけたんですよ。 www.youtube.com 大王…
と、ツンとした子が言ってくれたら少しは変わるのでしょうか。 あけましておめでとうございます。新年1本目は、流行中のインフルエンザに対する薬について。新年らしく「ゆっくり寝てようよ」って話です。 数字にすると効果が薄い抗インフルエンザ薬 インフ…
公共セクターに何かと難癖つけることでおなじみの地元新聞*1『稚内プレス』が10月12日付で市立稚内病院についての記事を掲載しました。 市立病院並びの民家や店舗が壊され第3、第4の駐車場が確保される中、小社から近い第4駐車場に○が4つ重ね合うマーク…
第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。ここからは日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討します。結構あるなぁ。難度についてを除いて7問。 難度については検討から除外します。今回は全て一般問題の難度についてでした。一般問題部分は合格点が変…
私もひたすら実習中ですが、この実習は看護学生を受け入れてくれる患者さんがいるからこそ成り立つもの。さて、あなたが入院したとき、看護学生を受け入れるべきなのでしょうか。拒否するべきなのでしょうか。 入院で頭がいっぱいのときに「看護学生の実習に…
お久しぶりです。相変わらず元気なのですが、いい加減相変わらずじゃなくて早寝しようよってことで夜間作業削ったら思いっきりここが影響受けました(と以前にも書いたかな)。7月24日からは夏休みに入っていたのですが、お察しの通り、本業でむしろ忙しくて…
勢いで申し込んでしまった資格試験の勉強が重くて、他のことがあまり進まないよー。とか書いて放っておいたら春休み終わってた。 試験勉強しなきゃだけど家にいるとまったりサボりがち。とゆわけで勉強時間を強制的に確保すべく、春休み中は遠くに昼飯を食い…
とゆわけで、だいぶ引っ張った誓い式(旧戴帽式)ネタ後編です。 前編はこちら。 nsns.hatenablog.com 誓いの言葉で乗るビッグウェーブ 式次第が記され配布される紙に、1年生全員の「目指す看護師像」が列挙されています。ササッと1行ずつ書かれているのです…
足の親指を深爪して爪囲炎*1になりました。たまにやるんですが、地味に痛いんですよね。おとなしくしておけばいいものを、普通に歩くから靴が当たり余計に治らない。 さて、今回はこの身近な病気を通して、半年間看護学生やってるとこうなるよってのをお伝え…
まさかの第3夜。前2夜はこちら。 看護雑誌で今夜も一杯 『日本看護協会機関誌 看護 2015年7月号』 第1夜 - 夜勤病棟の女神様(仮)nsns.hatenablog.com 看護雑誌で今夜も一杯 『日本看護協会機関誌 看護 2015年7月号』 第2夜 看護師はなぜ動脈穿刺できないか…
飲んで書いてる場合じゃねぇだろ、試験勉強しろ。ってわかってるんですけどね。やる気起きることからやるのがここでのたしなみ。 この記事は昨晩の続きですよー。 看護雑誌で今夜も一杯 『日本看護協会機関誌 看護 2015年7月号』 第1夜 - 夜勤病棟の女神様(…
久しぶりに書きますか、二杯目のハイボールを飲みながら。実はこれ、夏休み前にネタを仕込んでいたんですけど、本業があんなヤバいことになるとは。結局、明けて初日にやっと書こうかなと。今なお来週の試験に向けてヤバいんだけど。 今回のネタは日本看護協…
1週間お休みをいただき、図書室の雑誌も新刊が出そろった今週。手に取ったのはおなじみメディカ出版の『整形外科看護』2015年7月号です。 整形外科看護 2015年7月号(第20巻7号) 特集:はじめのはじめからまるっとわかる 整形外科ナースのための 麻酔看護のQ&…
今回読むのはへるす出版『小児看護』2015年6月号。月刊誌です。言うまでもなく小児に対する看護を専門に扱う雑誌です。 小児看護 2015年 06 月号 [雑誌]出版社/メーカー: へるす出版発売日: 2015/05/21メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る またまた注…
「創刊40周年!」の文字列に惹かれて手に取ったのは看護の科学社『看護実践の科学』2015年6月号。 看護実践の科学2015年6月号 特集:事例を通して考える入退院センターにおける看護の役割出版社/メーカー: 看護の科学社発売日: 2015/05/18メディア: 雑誌この…
1週間経つの早いですねぇ。いつまで週刊でいけるのだろうかと思いつつ。目下今週は道楽でこれ書いてないで、さっさとレポートを書けって感じなんですが。道楽を失うのは最期でいいのさ。 今日の肴は医学書院から隔月刊として発行されている「精神科医療従事…
今週の肴は先週に引き続きメディカ出版発行。『BRAIN NURSING 2015年6月号』、その名の通り脳神経看護を扱った雑誌です。 ブレインナーシング 2015年6月号(第31巻6号)特集:“眼”は脳を映す鏡! トコトン明快! 瞳孔・眼球運動の異常、視野障害出版社/メーカ…
肴はおいしくいただく 今日から始める新ネタ。看護雑誌を肴に一杯飲みながら、思ったことを書いちゃおう。看護学校の図書室には見たことない雑誌ばかりが並んでいます。これ、使わない手はないよね。と、また足りない時間を浪費するような企画を...。 さすが…
おいしく食べて回復するために もし入院したら、病院が出してくれる食事、病院食を食べることになります。食事の内容は患者さんに応じて調整されますが、原則は「おいしく食べて回復しよう」です。特に「おいしく食べて」は外せません。 しかし「おいしく食…
5月12日は看護の日 そして看護の日を含む日曜から土曜までが看護週間。各地で看護にちなんだイベントが開催されます。ここ弘前でも、今日9日は(1日早いけど)日本看護協会がさくら野百貨店で、明日10日は国立病院機構弘前病院がヒロロに出ます。 日本看護協…
理想のナース曰く 看護学校の1年生と言ったらこれ。 日本中の看護学生がこれを持っているんじゃないかと思います。こことここからザックリ計算すると、毎年85,000部ぐらい売れてるんじゃないでしょうか。誰もが持っている教科書と言えば芦部信喜『憲法』を思…