夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

看護師

コロったってことはzero trustなんだよ

ついに私もコロってしまいました。寒さに引きこもっていたぼっち本格派なので、どこで感染したのかは明らかですね。 さて、いざ感染してみて己の行動、組織の感染管理はどうだったのかなってのを振り返ってみると、改善すべきことを3つ思いつきます。 換気は…

年越し宗谷岬、今年もどうかご安全に(360日後だけど)

あけましておめでとうございます。昨年末から元旦にかけては暖かめだった(と言っても氷点下)稚内ですが、2日から本気を出してきましたね。道内各地での降雪量も増えているようです。 さて、そんな穏やかな年越しでしたから稚内は大賑わい。街は相変わらず…

病院は公金で経営される1号営業店か

市立稚内病院で再び、そして三度の集団感染があった旨、稚内市より発表がありました。一度目は今年8月、すでにネタにしております。今回はこれの続き的な話。稚内で病院に求められているらしいこととは。本来病院が患者とともに目指すべきこととは。稚内で病…

単位修得は瞬発力で乗り切る

涼しい部屋でさんま蒲焼重を食べる贅沢。と言っても、気温が17度なので何もしなくて部屋は涼しく、さんま蒲焼重は目の前のセイコーマートにて626円で買ってきたものです。あ、それでも100円値上げされたのですね。ウナギが高いからと始めたらしいですが、サ…

不真面目なよい学生、真面目な悪い学生

大学での単位積み上げは順調に進めております。レポート科目の修得も終え、残る必要単位は1。そんな中でふと思いだした、最初の大学での出来事と、今の私と。 単位積み上げ状況 区分 科目 方法 単位数 評価 看護専門科目 国際看護論 R 2 S 看護専門科目 文献…

これが三度目の正直だと言わせて

学生を三度始めて1ヶ月、以外と順調に単位を積み上げています。数字で言えば必要単位数31のうち27を修得しました。 この辺で履修した、あるいは履修予定の科目をご紹介。 区分 科目 方法 単位数 履修 修得 看護専門科目 生涯看護学概論 R 2 看護専門科目 看…

今ひとたびのわれを待たなむ

突然ですがこの春より再び学生となりました。 負けたままではいられない とは言え看護師をやめて学生になったわけではなく、兼業の通信学生。武蔵野大学 通信教育部 看護学コースの科目等履修生になりました。 住みにくければ最低5年はいると決めて稚内にや…

手術後わいせつ裁判は差し戻し、看護記録の法的価値は崖っぷち

当blogでも注目してきた「関根進氏はおっぱいしゃぶったの? しゃぶってないの? 事件」、正式名称「準強制わいせつ被告事件」に対する最高裁判決が本日示されました。*1 主文 原判決を破棄する。 本件を東京高等裁判所に差し戻す。 (https://www.courts.go.j…

稚内が陸の孤島になった日、2つの発見

あけましておめでとうございます。年始は久しぶりにひどい風邪をひいてしまい、こんな時期のご挨拶に。とは言えまだまだ年明け間もなく。そんな今週、2022年1月12日に道北は悪天候に見舞われ、稚内はついに陸の孤島となってしまいました。 稚内から出られな…

2021年冬期 第24回 認知症ライフパートナー検定試験 2級 解答速報

夏が終わりblogに精を出す季節のはずが放っていた理由の一つがこれ。 晩秋に第三種冷凍機械責任者試験を受けることは年間計画として予定していたのですが、さらにその後、お察しいただきたい許しがたい理由により昨日2021年12月12日、認知症ライフパートナー…

稚内が暑い

ここまでで言いたいことは言った。暑い。 今週に入ってからの北海道は異常な暑さで、全国の最高気温トップ10の多くに北海道が現れる始末。北の果て稚内すらも暑く、ついには最高気温で東京を上回ってしまいました。 今週の最高気温(℃)を並べるとこんな感じ…

第110回看護師国家試験を味わう(3) ぼくは隷属的なんだよ(午後119)

問題そのものとして気になったのは前回の午前3と、この午後119です。こちらは定義のある話ではありませんから、なかなか難しいところですね。 入院させたからと言ってはいけない 早速問題を見てみましょう。 Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し…

第110回看護師国家試験を味わう(2) フロンの使用は不適切(午前3)

不適切問題に期待を膨らませる受験生も少なくないであろう中、今年も日看学協から物言いがつく時期となりました。しかし今回は物言いを付けにくそう。明解な問題ばかりです。私が気になったのは2問。午前3の大気汚染物質について、午前119の夜間不穏患者に対…

日本看護協会、看護師は安値で使い捨てとひっそり表明

使い捨ては構わないんだけど、それをひっそりと表明するのはいただけませんな。 日本看護協会、ジャニーズから5億円を得る ジャニーズ事務所から日本看護協会に、5億円の寄付がありました。この寄付で日本看護協会は「Johnny's Smile Up! Project基金」を設…

感染予防のため、COVID-19に関わる看護師を避けるべきか

COVID-19の大流行が続く中で、途切れることがないのがCOVID-19に関わる医療従事者に対する差別事件。医療従事者の中で最大派閥を誇る看護師にそのたまは直撃しておりまして、Google先生に聞くとそんな事件を報じる記事が山ほど出てきます。ここまでのまとめ…

手術後わいせつ裁判が訴える、病院におけるCIO, 強い情シスの必要性

おっぱいしゃぶったの? しゃぶってないの? 今回は久々の長編。話題の裁判から見る看護師のお仕事とITのお話。 もう1ヶ月以上も前の話になりますが、準強制わいせつ罪に問われた乳腺外科医 関根進氏の控訴審で、東京高裁が懲役2年の実刑判決を言い渡しました…

実録、COVID-19で看護師の給料はこう変わった

お久しぶりです、3ヶ月ぶりですか。給料がおちこんだりもしたけれど、私はげんきです。今回はそのお話。 COVID-19による看護師の給料下落は先月あたりから世間で話題になっておりますが、当blogとしては3月3日に「COVID-19で暇になるぞ」と申しておりました…

第109回看護師国家試験を味わう(3) Standard Precautionsを改めて問う(午前33 詳説)

昨日、予定通り第109回看護師国家試験の合格発表がなされました。合格率は89.2%、新卒者のみで94.7%といつも通りです。 当blogにおける注目はもちろん正答。まずは先に取り上げた午前33。 nsns.hatenablog.com 正解はフル装備、現場はどうする クロストリジ…

第109回看護師国家試験を味わう(2) COVID-19に退路をふさがれた厚労省(午前33)

正解が発表される前に取り上げておきたかった、今回一番熱い問題。COVID-19がなければ、受験生や日看学協から物言いがつこうと、厚労省は点数調整込みでいい加減に対応すればよかったのでしょうが。COVID-19、SARS-CoV-2の感染を如何に防ぐかに通ずるこの問…

COVID-19で院内失業?

COVID-19対策に見る、看護師の労働環境のお話。こんな話をするのはこのblogぐらいでしょう。ニュースでは休校で看護師が出勤できずって話ばかりですものね。 我らが安倍首相の言葉を絵にしてみる 先月末の安倍内閣総理大臣記者会見でおもしろいことを言って…

第108回看護師国家試験を味わう(7) 飲水はペットボトル管理がおすすめ(午後99)

第108回看護師国家試験を味わう連載。しれっと母性領域をすっ飛ばして続けます。 教科書を置いて現場へ行くのはずるくないか Aさん(82歳、女性)は、Alzheimer<アルツハイマー>型認知症で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準IIb、要介護1である。息子と…

エガオノタイカ

地元病院を攻撃しがちな地元紙『稚内プレス』の6月17日付に、またもやアグレッシブな記事が載っておりました。 と、小欄を執筆中の15日昼前、最近、市立稚内病院を退院したという90代の女性から「読者コーナーへ」と電話があった。歩いてトイレに行ける…

AED 胸を隠すな 救うため

歴史は繰り返すものだと教えてくれる「女性にAEDを使うとき」ネタ。8日にNHKニュースで「News Up 女性だとAEDが使われない? 救命処置の男女差」として取り上げられ、また話題になっていますね。しかしこの話題、形の上では救命と言いながらも実は「いか…

贈り物選びの参考に? ひよっこナースのポッケの中

いよいよ新しい年号の発表日時も決まり、新年度目前の今日。来春より看護学生になる、看護師になる方々の周囲では、贈り物選びに悩む方々もいるはず。そんな方々向けも意識しつつ、新人看護師が毎日使う道具たちが詰まったポケットの中をご紹介。 ボールペン…

学生さんに贈る、体温計で熱を出す方法

この時期、風邪やインフルエンザで休む友達を見て、自分も休みたいと思う学生さんも多いことでしょう。その是非はともかく、たまには仮病で休みたいと思う日もあるでしょう。そんなとき、思った通りに体温計で熱を出せたら*1。体温計の計測結果、熱を簡単に…

看護師にわからない看護師の会話

医療従事者の間でもさっぱり話題にならないけど私は好きな医療ネタの漫画『なみだ坂診療所』*1。地味な内容をうまくドラマにしていて、看護学生、看護師と進んできた私もいろいろと考えさせられる内容がお気に入りです。先日、910話を読んでいて、おもしろい…

病院に毎日通う人たち

公共セクターに何かと難癖つけることでおなじみの地元新聞*1『稚内プレス』が10月12日付で市立稚内病院についての記事を掲載しました。 市立病院並びの民家や店舗が壊され第3、第4の駐車場が確保される中、小社から近い第4駐車場に○が4つ重ね合うマーク…

震災の中の勤務に思う、今は看護師です

お久しぶりです。恒例の夏休みをいただいておりました、と言いたいところですが、今年はコミケへの参加を見送っています。新幹線のありがたみを知りました。来年に備えます。 代わりに十数年ぶりにバイクに乗り出しました。看護師はシステムエンジニア比で圧…

計算尺はげんきです

点滴はポタポタが大事 入院患者の絵を想像したとき、多くの人が描くのが点滴でしょう。あの点滴は何となく点滴しているわけではなく、時間あたりの薬剤投与量が適切になるよう「点滴」としてポタポタと落としています。一般的には1滴あたり1/20 mlとなってお…

新社会人、三種の神器?

ひよっこナースは毎日毎日同じところに通い、仕事をして、帰る。サラリーマン*1と呼ばれる立場にあった頃よりもサラリーマンらしい毎日を送っておりますよ。 サラリーマンと呼ばれる方々にも、この春たくさんのひよっこが生まれています。そんなひよっこサラ…