この時期、風邪やインフルエンザで休む友達を見て、自分も休みたいと思う学生さんも多いことでしょう。その是非はともかく、たまには仮病で休みたいと思う日もあるでしょう。そんなとき、思った通りに体温計で熱を出せたら*1。体温計の計測結果、熱を簡単に上げる方法をご紹介。
バグではありません、仕様です
お母さんや保健室の先生が目の前で見ていても大丈夫、この方法で簡単に熱を出せます。
- 体温計を脇の下のくぼみから少し離れたところに入れて計測開始
- 15~20秒経過後*2、体温計を脇の下のくぼみへとずらす
現在主流の体温計は20~30秒で計測できる「予測式」と呼ばれるもので、わざと予測を外させることで熱を出します。
予測式の体温計は、実際のところ体温(例えば36.5℃)を計測してはいません。脇の下で体温を計測するためには10分間程度脇の下を閉じておくことが必要だとされています。しかし体温を測るのに10分も待ってられないよってことで、途中まで測ったところでコンピュータによる予測が行われています。テルモ「実測式と予測式」より、予測についてわかりやすい図を引用します。
予測式体温計は20~30秒間での計測中に得られる温度の上昇カーブに基づき体温を予測する仕様なのですから、上昇カーブを操作すれば結果の体温も操作できます。脇の下のくぼみの一番へこんだところが最も温度が高く、くぼみから離れれば温度が低くなります。そこで、温度が低い方から高い方へと計測中の体温計をずらすことで、温度の上昇カーブを立ててあげるのが上述の方法です。
現行機種であるテルモ C205、オムロン MC-1600W-HPを使って「熱が上がる」ことを確認しているので、安心して(?)試してみてください。
お姉さんはごまかせないぞっ
コンピュータシステムは仕様を正しく理解して使って欲しいという思いのほかに、学校を休みたいなら休んだらいいんだという思いがあって、私はこの記事を書いています。
もしあなたの学校の保健室の先生がまともならば、この方法では体温自体をごまかすことはできません。熱があると言われたら、先生はあなたの身体に触れることでしょう*3。日頃から身体に触っていれば、触ったときに熱があるのかないのかはだいたいわかります。さすがに37.0℃を感じるのは難しいのですが、37.5℃あたりになればわかりますよ。それでも、休ませてくれるんじゃないかな。
看護師としては、たまに出てくる異常に高い体温値に対する理解として、この知識を用いています。ケロリと「測ったら38度もあって」と患者に言われたときに、「ちょっと触りますね」と言いながら胸元に*4手を当て、ああ、体温計がずれたかなって。
なお、耳とか、

- 出版社/メーカー: オムロン耳式体温計 MC-510
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
額とか、

エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと) ブルー
- 出版社/メーカー: エー・アンド・デイ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
脇の下以外で測るタイプの体温計だったときには諦めるほかありませんな。

- 作者: 谷村まりか
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2011/05/25
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

保健室へようこそ~Original Audio Collection~
- アーティスト: ゲーム・サントラ,KAORI,ユカ,村田あゆみ,しましま隊
- 出版社/メーカー: Five Records
- 発売日: 2006/11/22
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る