夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

第109回看護師国家試験を味わう(1) 予想問題の連敗と反省

今年もつつがなく終わったらしい看護師国家試験。私も昨日やっと一通り解き終えましたので、味わっていきましょう。今年こそ通年でちょこちょこと進めたい。

予想問題が当たっ、て、ない

まず取り上げるべきは午前1、試験の最初の問題。

平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

  1. 1位
  2. 2位
  3. 3位
  4. 4位

(第109回看護師国家試験 午前1)

当blogの直前予想問題はこちら。

日本の主要死因別にみた死亡率について、平成30年(2018年)の上位3死因を上位より順に列挙したものはどれか。

  1. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患
  2. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、肺炎
  3. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、老衰
  4. 悪性新生物、脳血管疾患、心疾患(高血圧性を除く)

第109回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編) - 夜勤病棟の女神様(仮) より)

ドンピシャでしょ! と。ついに勝利を手にしたかと思ったんですけどね。

狙いがはずれてますよね。私は老衰が問われるという予想をしたわけで。字面だけ見れば予想が当たったと言えなくもありませんが、これは私の負けですよ。

いつの統計が問題になるのかは規定されていませんが、慣例としては最新で2年度(3年)前のようです。よって間に合うのなら1年前でも2年前でも問題になることはあり得るのですが、主要死因別の死亡率のように難易度が低いと設定される「必修問題」で出される問題の場合、1年前でも2年前でも、3年前でも4年前でも変わらない数字しか問われない。順位にして毎年入れ替わるようなところが問われるわけはない。予想ではここを踏まえていませんでした。最新の動向を織り込んだ予想をするなら、難易度高めの「一般問題」で問われる内容とすべきでしたね。

全体としては「正統派」

一通り解いてみて、教科書に太字で書いてありそうなことがたくさん問われているという印象。過去問からの使い回しは少ない感じも受けました。綺麗に問題を作り直しました、みたいな。

昨年から「試験対策はいらない」という流れは継いでおり、3年間やってきたことを念のために確認しようという意図が感じられます。出題者からすれば、9割は合格する、一般問題においては6割前後を正答すれば通る試験です。広い範囲からまんべんなく重要事項を出せば、3年間普通に勉強してきた人は困らないと考えているのでしょう。一方で受験者からすれば、教科書にあったような気がするけどわからない問題が結構あって、かえって不安になる面もあるのかも知れませんね。そこは試験ですから、合格という目標に対して必要なものは何かを淡々と捉えていくしかありません。

昨年魅せた一般教養に点数をくれる問題、今年はなりを潜めました。正統派に徹したか。試験で人を選抜するなど文化のなしえる技で、文化的に無駄を含めてこなかったことを退屈には思いますが、仕方ないことなのでしょう。

ネコナースさん大勝利

試験周辺に目を向けると、自己採点、合格予想サービスであるメディックメディア「ネコナースの合格予報」が大躍進。昨年は3月5日時点でユーザ数(解答者数)が32,860人でしたが、今年は2月23日時点で47,917人です。すでに+45%もの伸び。国家試験受験者は概ね64,000人程度ですから、75%が、4人に3人が使っているという具合。来年さらに伸ばせるのか楽しみです。

今年はクイック(看護roo!)が競争から降りて、メディカ出版が「解答速報・自己採点システム」として殴り込んできましたが、果たしてどんなものか。こちらはユーザ数が非公開なので外から楽しめませんね。個人的には当日から問題を公開してくれたので応援したい。なんか本を買ってあげなくちゃ。

他は東京アカデミーが当日から3日間に限った「WEB採点会」を、テコムはオフライン(マークシート利用)サービス「テコム版国試採点」を展開していますが、影響はどんなものなのだろう。この2社に限って言えば、自社の教育サービスとの関連が強いのでそうそうやめないんだろうけど。

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

ネコミミでふと思いだした、これ、積んでるな。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

COVID-19対策に見る北海道の過疎と少子化

猛威を振るっているようですね。感染に次ぐ感染の舞台となっているDiamond Princess、同船は我らが三菱重工製だそうで。三菱重工業長崎造船所、一度はでかい船を作っているところを見てみたいなぁと思ったりもします。北海道だと函館どつくに行ってみればいいのかな。

この速さなら言える、実は全入なんです

今朝、おなじみNHKラジオ第1でニュースを聴いていたところ、興味深い話が。

新型ウイルス感染の道立高校受験生 筆記試験免除を検討 北海道

新型コロナウイルスへの感染の報告が相次ぐなか、北海道教育委員会は来月4日の道立高校の入試を受験する生徒が感染した場合、筆記試験を免除する特例措置を検討していることが関係者への取材で分かりました。

新型ウイルス感染の道立高校受験生 筆記試験免除を検討 北海道 | NHKニュース より)

全国ニュースとなったようで話題になるんじゃないかなと思いますが、この裏には、悲しい地域ニュースがあることをお伝えしましょう。

筆記試験免除は思い切った策でも何でもなく、事実上、既定路線なのです。

公立高平均倍率0・95倍 当初出願状況 全日制、初の1・0倍割れ

平均倍率は前年度当初より0・02ポイント低い0・95倍で、過去最低となった。

全日制の募集人員は前年度当初より1480人少ない3万2210人。平均倍率は同0・02ポイント低い0・98倍で、初めて1・0倍を下回った。

倍率一覧表

公立高平均倍率0・95倍 当初出願状況 全日制、初の1・0倍割れ:北海道新聞 どうしん電子版 より)

全日制普通科に絞っても1.01倍、そもそも筆記試験なんかいらないんです。北海道筋はCOVID-19とメディアをうまく利用しましたね。

筆記試験免除のニュースでは全く触れられませんが、本件から懸念しなくてはならないの北海道の過疎と少子化。もちろん少子化は日本全体で進んでいることですが、地域ごとに分けてみれば、日本の全地域で生じていることではありません。小中学校を新築しているところすらありますよね。5年前まで済んでいた足立区新田でも、新田学園が第二校舎を作っていました。私にしてみれば地域格差に困ったら*1格下地域から逃げ出せばいいってだけですけど。格下地域にこだわる方々は何か考えた方がよいでしょうし、格差を嫌う方も何か考えないとならないでしょう。

ちなみに稚内高校衛生看護科の倍率ネタは今年も3月上旬に扱う予定*2。なぜ3月上旬か、出願変更期間を経て最終的な数字が公表されるのが3月2日だから。

「史料館」に見る産業遺産 三菱重工長崎造船所のすべて (Nagasaki Heritage Guide Map長崎游学シリーズ)

「史料館」に見る産業遺産 三菱重工長崎造船所のすべて (Nagasaki Heritage Guide Map長崎游学シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 長崎文献社
  • 発売日: 2015/02
  • メディア: 単行本

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ただいま画した地域を実地調査中!

*2:去年の分はこちら。

不正が容易な試験は公正か

いつになったら解禁かなと考えていたのですが、もういいんじゃないかなと思って書きます。

抜海駅のトイレはキキララ

看護師国家試験の受験中に驚いたこと

今年は明後日に迫った看護師国家試験、私は一昨年に受験したのですが。受験中に驚いたことが2つあります。

1つめは、途中退出可能時間帯に入った直後に退室した受験生がいたこと。

試験開始後1時間が経過すると途中退出が可能になります。どこかで書いたような気もしますが、あらゆる試験において、私の受験の楽しみの一つは早期退出。「速さは力」ですよ。試験室内で最速を目指すのは当然のことです。看護師国家試験は午前午後、各2時間40分。半分の1時間20分ぐらいで終えるのが私の狙いでした。この時間なら少なくとも負けないだろうと。

いやいやいやいや、1時間ちょいで出て行く奴がいるのは想定外でした。問題読むの速すぎだろう。

ところが、驚きはそれだけで終わらなかったのです。

2つめは、退室した受験生が再入室してきたこと。

はいいい? そりゃ確かに体調不良等で挙手するよう言われるけど、普通に出て戻ってくるってどーゆーことよ? どうも、公式にトイレ退室と再入室が可能らしいです。試験開始前にそんな説明はされなかった気がするんだけど。それはさておき。

ちょっと遅れて1時間30分も過ぎた頃、それでも最初に途中退出した私は気付くのです。退室までの道程で他人の解答がよく見えるんだ。*1

正解は不要、他人と同じであることが必要な試験

その後、お近くのスーパーで昼飯を買って戻ってきて、飯を食いながら観察してると。トイレ退室の多いこと。観察できた範囲で5人はいたよね。係員が付き添ってくるからすぐにわかります。

ちょいちょい試験を受ける私ですが、退室して再入室してくるのなんて、看護師国家試験でしか見たことがありません。

看護師国家試験を合格するために必要なのは、語弊を恐れずに言えば、正解ではありません。他人と同じ解答です。全体の90%が合格するように調整されるため、多数派の解答で揃えられていれば合格するのです。これはよく知られた話で、自分の解答を入力すると合格予想が出てくる看護roo!(クイック)の「看護roo!ライブ合格判定」はこの特性を利用していると記されていた記憶があります。*2 *3 *4 *5

看護師国家試験で、容易に、何人もの他人の解答を見られることが何を意味するか。

私はこの手の試験が大好きです。公正だから。点数だけで勝負できるから。しかし看護師国家試験に限って言えば、みなでルールを守っての点数勝負じゃないのかも知れませんね。

念のために書いておきますと、トイレ退室の際には手ぶらを要求されるそうですし、上述の通り係員もつきます。どこまでつくのかは存じませんが。何にせよ、そこじゃないんだよね。ちゃんと対策した方がいいのでは。そう広くはない試験室で退室後の試験続行を許してしまったら、どうしようもない気はしますが。

もしこれを読んでいるあなたが今年の受験生でしたら、今週末、どうしますか。議員選挙になぞらえて「国試に落ちればただの人」などと言われますが、私はそうは思いません。尤も、そう言われるような界隈であることは事実なのです。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:どんな試験でもそうなんですけどね、忘れてた。

*2:記憶だから間違っているかも知れませんが、今週末にはわかりますね。

*3:ちなみにライバル、メディックメディアの「ネコナースの合格予報」は模範解答を軸に計算しているようです。

*4:2020-03-17 国家試験翌日の追記1: 今年は「看護roo!ライブ合格判定」がないのですね。シェアを取れなかったから?

*5:2020-03-17 国家試験翌日の追記2: 「ネコナースの合格予報」も前述特性を利用しているとのこと。模範解答が揃ってからは切り替えてるんじゃないかと思うけど、どーなんだろ。

第109回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編)

ギリギリかと思ったらまだ5日も残っている状況で今年も作ります。第109回看護師国家試験 独自予想問題3問のお時間です。ますます世間から遠のく稚内から予想しましょう。

今回109回も前回、前々回と同じ「保健師助産師看護師国家試験出題基準 平成30年版」が適用されます。改定は来年か、再来年か。

予想問題1 今年出さずにいつ出すの

問題1

労働基準法で原則として定められているのはどれか。

  1. 年次有給休暇の付与日数は全労働者に対して20日以上必要である。
  2. 取得されなかった年次有給休暇は事業者が買い取り、手当として給付することができる。
  3. 事業者は労働者の年次有給休暇の取得理由により年次有給休暇の付与を決定することができる。
  4. 事業者は年次有給休暇が10日以上付与される労働者に対し年5日の年次有給休暇を取得させなくてはならない。

正解1

4

解説1

  1. 継続勤務日数、出勤数に応じて要される付与日数は0日から20日まで変わる。
  2. 年次有給休暇は「休むこと」を趣旨としており買い取りは違法。例外として退職時の残日数買い取りは可能。
  3. 年次有給休暇の使い方は労働者の自由であり、理由により付与の可否は決定できない。ただし例外的に、休暇希望者が多く事業者の事業存続に支障が出るような場合は、理由を考慮して調整をすることはできる。
  4. 正解。2019年4月から。

資格試験の華、法規。第107回予想を今回用に改めました。必修に含まれる法規と言えば労働基準法。その中で今回出すなら、やはり、ここでしょう。一般教養に点数をくれる第108回の流れは止まらないでしょう。となれば、厚労省が「働き方改革」に踏み込んでこないわけがない。これは出ますよ。

予想問題2 教育とは洗脳ですから

問題2

日本の主要死因別にみた死亡率について、平成30年(2018年)の上位3死因を上位より順に列挙したものはどれか。

  1. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患
  2. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、肺炎
  3. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、老衰
  4. 悪性新生物、脳血管疾患、心疾患(高血圧性を除く)

正解2

3

解説2

統計の頻出問題、腫瘍死因別死亡率順位。ここ数年、老衰が肺炎と脳血管疾患を猛追していましたが、昨年発表の2018年統計でついに追いつき、抜き去りました。高齢者医療を在宅へと移したい厚労省、その流れを象徴する統計を問わないなどあり得ましょうか。これも出ますよ。

昨年の第108回は直前に厚労省の統計不正問題が泥沼に入っており、影響が出るなら今回だろうと見ていましたが。いやー、綺麗さっぱり忘れられたというか、もみ消したというか。個人的にも失業保険等の追加給付が受けられる立場なのですが、未だに案内が来ませんからね。喉元過ぎれば、ですよ。引っ越し時に必要な手続きは全てしている上、この前住所等登録すらしたのですが、ねぇ。「統計を簡単に信用しない」的な「正しい」問題が出てくることはまずないでしょう。

予想問題3 偏りを解消すべきとき

問題3

高齢者の肺炎予防に効果的ではない行動はどれか。

  1. 外出後の手洗い
  2. 食後すぐの臥床
  3. 就寝前の歯磨き
  4. 肺炎球菌ワクチン接種

正解3

2

解説3

肺炎は肺で細菌感染が起こる疾患。肺に細菌を送り込まないようにすることが予防になります。標準予防策、ワクチン、ここまでなら他の疾患と変わらない。肺炎特有のものは何か。2は問題の「高齢者」と相まって、誤嚥予防に反することを意図しています。誤嚥性肺炎、多いですからねぇ。尤も食後すぐの臥床が原因で起こる誤嚥性肺炎がどの程度かは怪しいものかも知れませんが。まあ、この選択肢なら2ですよ。

看護師国家試験では難病がゴロゴロ並びますが、一方で肺炎や尿路感染症と行った、よく見る内科疾患ってあまり出てこないんですよね。それってどうなんだろう。と私は思っていまして、そろそろ偏りを解消してくれないかなと予想問題に含めてみました。どうでしょうね、出ますかね。

現在の流行は来年だよ

現在熱い話題と言えば、2019 nCoVこと新型コロナウイルス関連でしょう。ただこれ、当然ですが今から問題に入ることはあり得ません。反映されるのは来年、第110回です。指定感染症あたりの法規で出るんじゃないでしょうか。

事前にわかっている今年の流行と言えば東京オリンピックとそれに伴う人の流入。公衆衛生的には感染症について警戒したいところだけど、院内においても共通の実践として引き続きCPRを見直しておくことは役立つんじゃないかと。去年は必修で盛り上がったところ、しっかりと考える題材にしちゃいましょう。

おまけ

マークシート試験ではちょっと高級な鉛筆がおすすめ。軽くなめらかに太い線が描けます。結果として早く試験を終えられる、つまり、集中力が高いままに問題を解ける可能性が高まるのでこの道具選びは重要。

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

  • 発売日: 2015/09/16
  • メディア: オフィス用品

鉛筆3本と消しゴム1個、私も近年の試験では同様の布陣です。

製品出荷状態では鉛筆がしっかり削られていますが、前日にでも、当日試験会場ででも、サラサラと線を書いて丸めるべし。マークする部分は結構面積ありますから。

今回の予想問題記事はここまでです。受験生のみなさん、試験終了まで何卒ご安全に。

予想が当たったら、どなたか、これください。去年も外れて自腹で、とはやはりいかず、でもDFA645 55/2.8が増えてる。あれま。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第108回看護師国家試験を味わう(7) 飲水はペットボトル管理がおすすめ(午後99)

第108回看護師国家試験を味わう連載。しれっと母性領域をすっ飛ばして続けます。

秀栄社の少し手前にあるアラビア食材店(?)前 並ぶ水ボトル

教科書を置いて現場へ行くのはずるくないか

Aさん(82歳、女性)は、Alzheimer<アルツハイマー>型認知症で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準IIb、要介護1である。息子と2人暮らしであったが、1年前から認知症対応型共同生活介護<認知症高齢者グループホーム>に入所している。 息子は仕事が忙しいため、2か月に1回面会に来所する。Aさんは2日前から活気がなくなり、食事量も減少した。本日、発熱や下痢を主訴に介護職員に付き添われて外来を受診した。外来の看護師が介護職員に普段の健康状態の把握の方法を尋ねると、1日1回の体温と血圧の測定、月1回の体重測定、レクリエーションへの参加の様子を確認しているという回答を得た。Aさんは、看護師の簡単な質問に答えることができる。

身体所見:体温37.0℃、呼吸数24/分、脈拍72/分、血圧132/82mmHg、呼吸音は異常なし。水様便が3回/日、濃縮尿、手指の冷感あり、顔色は不良。皮膚の乾燥あり。体重45.8kg。

検査所見:Ht40%、白血球9,800/μL、尿素窒素 25mg/dL、Na150mEq/L、尿比重1.030。

問題99

入院後3日。Aさんは開始された食事を全量摂取し、活気が出てきた。Aさんは自ら水分を摂ることはなかったが、看護師がお茶を勧めると、少量ずつ摂取している。体重47kg。Aさんの尿の性状は淡黄色で尿臭はなく、血液検査データは改善して基準値となったため、点滴静脈内注射が中止となり、退院が決まった。

Aさんが外来受診時と同じ状態を起こさないために、看護師が介護職員に伝える予防策で適切なのはどれか。

  1. 室温は30℃に保つ。
  2. 8g/日の食塩を摂取する。
  3. カフェインを含む水分を摂取する。
  4. 熱の放散を抑制する衣類を選択する。
  5. 食事を含めて1,300mL/日の水分を摂取する。

(第108回看護師国家試験(午後99)より)

渋い問題だな。

まず、Aさんは脱水。どこからこれを導くかですが、看護学生的には活気の低下と下痢あたりから判断するか。問題文の入院後も「自ら水分を摂ることはなかったが」は大いに使えますね。体内の血液量、つまりは水分量に影響を受ける血圧が132/82と良好*1なので軽症なのかな。検査値を見ればもう少しという話はありますが、そもそも診断は看護師の仕事ではないわけで、検査値を見てどうこうを求められるのは違うだろうと思う今日この頃です。

皮膚の乾燥から考える学生も多そうですが、皮膚がしっとりしている82歳なんてそうそういないからねぇ。後述の通り、この問題において「いないからねぇ」の感覚は重要ですから、読み流していいところかと思われます。ツルゴール*2低下と入れてくるのが定番の気がしたのですが、今回はありません。

さて、脱水となると選択肢5が正解かな。とすんなりいったらそれでよし。ただ、数字を警戒していると逆に疑ってしまうのがこの問題。日看学協が「正答がない」と物言いをつけたのはそこ。

2.日本人の食事摂取基準(2015年版)の Na目標量は70 歳以上女性1日7gであり、5.食事を含めた水分摂取は脱水予防の視点では1,300mL/日では少ない。1,400~2,000mL(Aテキスト)、1日水分量は体重kgあたり35mL(Bテキスト)でいずれからみても少ない。

(日本看護学校協議会「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」より)

ですよねぇ。望ましい水分摂取量はザックリと言って1.5 Lから2 L。ペットボトル1本分と覚えている学生も多いんじゃないでしょうか。1,300 mlはちょっと少ない。ここをどう評価するか。

経験で言えば、高齢者は1,300 mlも水を飲んでいません。そしてこの問題でも、水を飲まない人に対してどこを目標に指導するのかなと考えると、1,300 ml/dayでもいいかな、むしろ現実的かなと。

コップ1杯 200 ml × 3食 ≒ 600 mlも飲まない人が結構いるんだ。全部飲んだとしても、味噌汁1杯 150 ml × 3食 ≒ 450 mlと併せて、1,050 ml。1,300 mlという指導が改善になりそうなのは現実です。が、急にそんな現場の、臨床の話を出すのはずるくないか、とは思いますよね。

高齢者の飲水量についての調査とかないのかなーと探したら、あるにはあった*3のですが、「要支援・要介護」のの高齢者ですら1,256 ± 558 ml、対して要支援・要介護でない高齢者は1,892 ± 1157 mlとのことで、平均値で言えばかなり飲んでるんですよね。感覚、卑近な例と合わないのはなぜなのか。

余談ですが、感覚、卑近な例では若い女性も水を飲みませんね。結果、膀胱炎になることも多くて、老若男女問わず、十分な水を飲む習慣は大切なようです。ペットボトルで管理すると1日分飲めたかがわかりやすいですね。

伊藤園 おーいお茶 濃い茶 1L×12本

伊藤園 おーいお茶 濃い茶 1L×12本

  • 発売日: 2014/05/12
  • メディア: 食品&飲料

日勤の日の私はこれで管理してる。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第108回看護師国家試験を味わう(6) 最期も金目でしょ(午前72)

第108回看護師国家試験を味わう連載。引き続き日看学協から物言いがついた問題を見ていきましょう。

金持ちかも知れないけどね

Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難である。端坐位で殿部をわずかに持ち上げることはできる。妻(77歳)は小柄で、体格差のある夫の移乗の介助に負担を感じている。

Aさんのベッドから車椅子への移乗の際、妻の介護負担を軽減する福祉用具で適切なのはどれか。

  1. 歩行器
  2. ベッド柵
  3. 電動介助リフト
  4. トランスファーボード

(第108回看護師国家試験(午前72)より)

3か4か、これは難しい。私は4を選んで正解したらしいのですが、なぜ4にしたのか覚えていません。メディックメディア「ネコナースの合格予報」では2019年3月5日22時時点で3が43%、4が46%で、3を正解と提示していました。日看学協は「正答が2つ」と物言い*1をつけましたが、 厚労省の出した正解は4。

注目すべきは「端座位で臀部を僅かに持ち上げることはできる」で、持ち上げたところで何かやったらいいんだなと、トランスファーボード*2でも入れてやるかと選択肢4になりましょうか。それでもやはり、持ち上げたところでリフトのスリング*3を入れてやってもいいわけで、選択肢3を消去できません。持てる能力を活用しADL低下を予防する観点からリフトは不適とする解説もありますが、端座位が安定し上肢機能が十分な人向けのスリングが存在することを踏まえれば解説は不十分で、やはり選択肢3を消せません。

視野を広げて。介護では、特に老老介護では、金銭負担を軽くすることから考えましょう。介護に金をじゃぶじゃぶ突っ込める人なんてそうそういないのは誰にでも想像できますし、実際でもあります。この観点なら最適解は選択肢4です。電動介助リフトはレンタルで月額1~2万円(1割負担で1,000~2,000円)。トランスファーボードなら購入しても1~2万円、Amazonでも買えちゃいます。

ここまで考えずとも「電動介助リフトは大げさでは」と解けばよいのですが。介護の問題が出てきたときに「最後は金目でしょ」と言えるのは有効かと思います。

モルテン 移乗用ボード(イージモーション) MEMV

モルテン 移乗用ボード(イージモーション) MEMV

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:「77歳妻は小柄である」との説明文があるため、4.トランスファーボードが正答と考えられるが、3.電動介護リフトについても負担の軽減に繋がると解答しうる。」といまいちな内容なのが残念でした。

*2:表面の滑りがよい板。ベッドと車椅子の間に渡して患者を滑らす。物はこの辺を参照。

*3:身体を保持する吊り椅子部分。この辺を参照。

第108回看護師国家試験を味わう(5) 試験戦術が先々役立つ?(午前49)

第108回看護師国家試験を味わう連載。国家試験も迫ってきておりますからちゃっちゃと捌いていきますよ。

医術ではない、戦術だ

Crohn <クローン> 病の患者の食事指導で適切なのはどれか。

  1. 「食物繊維を多く含む食事にしましょう」
  2. 蛋白質の多い食事にしましょう」
  3. 「脂肪分の多い食事にしましょう」
  4. 「炭水化物を控えましょう」

(第108回看護師国家試験(午前49)より)

真っ向勝負を挑むには分が悪い問題です。クローン病って指定難病だよ? 患者数は人口の0.1%以下と少数で、効果的な治療方法が未確立で根治不可能な病気。そんなものの指導をすらすら言えと? 無理無理。クローン病は国家試験問題にちょこちょこ出てくるのですが、戦略によっては捨ててもよいでしょう。深く理解しておくべき疾患とは全く思いません。覚えたとして若年層が多く、消化管の炎症、飛び石病変が特徴ってあたりでしょうか。

国内で採用されているらしい難治性炎症性腸管障害に関する調査研究(鈴木班)による『潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針』によれば「成分栄養剤(エレンタール)あるいは消化態栄養剤(ツインライン等)」です。そこまででもないって事例には「病状と患者の受容性やQOLに配慮して適宜投与量の増減や経口法の併用、調理の工夫などを行っても良い」そうですが、正答がスッと導出できるような記載ではない。そこで成分栄養剤とはなんぞやから導いてみましょう。エレンタールの組成アミノ酸34%、デキストリン79.3%、大豆油0.6%。炭水化物のデキストリンが最も多く、選択肢4は誤り。脂肪分の大豆油は相対的にかなり少なく、選択肢2は誤り。タンパク質が分解した姿のアミノ酸は3割も含まれ、選択肢2が正解かな。ただ、選択されているのが成分栄養剤でありエレンタールの成分がアミノ酸であることからわかるよう、「タンパク質」はよろしくないことがあるため日看学協の物言いになっています。

看護師国家試験でここまで考えて解く必要はありません。試験なのですから、試験に対する戦術を駆使すればよいだけです。

  • 病変は休める(傷には触れない!)
  • 物理的修復にはタンパク質(プロテイン!)
  • 炭水化物はだいたい問題ない(実習で主食抜きの病院食はまず見ないでしょ?)

食事療法の問題に対してはだいたいこれで。括弧書きにした通り、看護学生的にこの3つは想像しやすいかと思いますしね。今回の問題について見れば、3つをバランスよく満たせるのは選択肢2だけです。

実は試験が問いたいのも戦術なのでは

内科病棟にいてよく見る消化器疾患と言うと、胆管炎や総胆管結石でしょうか。イレウスも多いですね。一方で、クローン病はこれまで2年間で1例か2例です。そもそも指定難病ですから。この状況下で試験で問われているのは本当にクローン病についてなのでしょうか。

意外と、試験の戦術、その先にあると考えられる看護の戦術が問われているのかも知れません。世の中は知らないことだらけ。知らない疾患が出てきても慌てることなかれ。

クローン病・潰瘍性大腸炎の毎日おいしいごはん

クローン病・潰瘍性大腸炎の毎日おいしいごはん

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2019/03/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ほー、こんな本もあるのね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com