夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

16年後の挑戦

突然に別科入試特集が並んで「え? 看護師やめるの?」的な感じになってしまったので、今回は看護師をやめて別科そして養護教諭を目指すに至った経緯を書いてみましょう。まあそんな反応が得られるほどに読まれてはいないのですが。

借りを返そう

当初より5年間は稚内にいると言ってきたのですが、今年の春、その5年間を過ぎました。いよいよ次を考えようとなったわけです。

  1. 看護師として別の場所に移る
  2. 全く新しい何かを始める

さてどちらにしようかな。システムエンジニアから看護師への転身で味を占めましたよね。積み木を崩して積み直すのは結構おもしろいんですよ。故に、看護師以外の道を選ぶことになりました。

そこで偶然にも養護教諭特別別科の情報に触れたのですよ。

実はかつて養護教諭を目指したことが一度あり、その際には通信制大学での免許取得を狙いました。が、確か1単位も取れずに散ったのは先にちらりと書いたとおり。通信制大学での失敗を成功に変えた今、養護教諭免許も改めて取りに行こうじゃないかと。

美少女になってみよう

では過去に養護教諭を目指したのはなぜか。『保健室 ~マジカルピュアレッスン♪~』というゲームに出てくる自称保健室の女神様、春日鞠奈が可愛かったから。

春日鞠奈
BunBun『保健室へようこそ ~マジカルピュアレッスン♪~』DEMOムービーより*1

お待たせいたしました、きっと期待に応えられていることでしょう。えっへん。でも鞠奈先生みたいな子とどうにかなりたいのではなく、鞠奈先生になりたいってところに多少なりともまともさを感じていただきたい次第。美少女ゲームというかエロゲーである同作において頭がおかしい、いわゆる電波なヒロインなんですが、それ故に保健室を今で言うサードプレイスに作り替えてしまうんですよね。元々保健室にはそれに近しい機能があるわけですが、こうも完璧にやるとは。凄いなー、あたしもやってみたいなー、と。まあ現実的にアレは無理だけどさ。

ちなみに2007年の三が日に同作をプレイしてから、途中消えたりしながらも*2私の携帯電話の壁紙には春日鞠奈が生き続けています。Samsung 708SC、シャープ 202SH、京セラ A202KCと引き継がれて今に至ります。何となく画像ファイルを引き継いできた結果、まさかこんなことになろうとは。

A school nurse moved. Marina Kasuga from Hokenshitsu Magical Pure Lesson is still fine in my new feature phone.

病気をなくそう

あまりにまともな理由なので最後に持ってきてしまいましたが、病院にいて感じたことがあって養護教諭を目指すというのもあります。患者になる前の生活習慣を変えたいと思ったんですよ。狭義には生活習慣病を減らしたいと、広義には健康行動や受療行動を改善したいと考えれば、最も有効な方法は教育なのです。教育ですから言うまでもなく、若い世代に対するものが効果絶大なわけです。

公衆衛生学的な言葉遣いでは一次予防(病気にかからないようにする)、二次予防(病気を早く見つける)のあたりをやりたいなと。病棟にいて思うのは、生活習慣病のなれの果てがいかに悲惨なものかということです。本人にとっても、社会にとっても。COPDや糖尿病性腎症なんて本当に苦しそう。そして治療には高額な税金が突っ込まれています

また、寝てりゃいいのに病院に来て俺は患者様だと吠える連中、夜の方が都合がいいからとか空いているからとかで救急外来に来る連中をどうにかしたいとも思うのです。病棟、特に夜勤病棟で辟易とするものの代表格。ならば改善しに行こうぜ、と。

飛び込んでみよう

そんなこんなで別科への進学を決めてしまいました。

実のところ夏前までは来年度からとまでは思っていなかったので、備えが不足しております。ええ、本当にお金がないんですよね。CBR1000RR-R Fireblade買ってただろってのは鋭いツッコミで、その分が貯金されていれば楽勝だったんですけどね。いやいや、Firebladeに乗りたかったんだもん。こんな状況ですから何かと苦労しそうですが、話のネタにはなりますかねぇ。適度な厳しさで止まって欲しいけど。


保健室というシチュエーション、自称保健室の女神様という電波にぐっとくる人以外には正直おもしろくないゲームだったよ。

でも美少女ゲーム全盛期だったからね、PS2にも移植されたんだよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:現時点でムービーを配布していたウェブページは消失しているが、Internet Archiveからダウンロード可能

*2:ソフトバンク回線がスマートフォンだった間は画面にいなかった。

7日間15時間で合格する別科入試

いよいよクライマックス、別科入試特集第3回は試験勉強について。時間がないあなたも経験と結果に基づいたこの勉強法で勝てる、はず。

  1. 別科入試特集 第1回 概観
  2. 別科入試特集 第2回 試験問題分析
  3. 別科入試特集 第3回 試験勉強法 (この記事)

どんと掲げたとおり、7日間15時間で合格圏内に入れてみせましょう。

I passed the admission exam for the Course for School Nursing Teachers, Hokkaido University of Education.

目標設定

言うまでもなく合格。北海道教育大学 養護教諭特別別科 一般入学試験に合格することです。

これを大胆かつ定量的に、試験で90点を取ると言い換えてしまいましょう。

実際に合格した解答を自己採点すると、90点前後です。配点10点の記述式問題があるのでぶれますが、低くて80後半、高くて90前半ってところです。この実績から目標を90点に定めています。細かく言うと、記述式以外で5,6点は落としていい。記述式では満点を狙わなくていいが、半分ぐらい取れるよう書ける。目標はこの水準です。

いくら他人との競争とは言え、筆記試験で9割取って不合格ってのはさすがに。もうそれは諦めもつくなとも思うわけです。そんな観点からも目標は90点で合格。

この目標設定は大切にしてください。くれぐれも100点を狙わない。試験においてとても重要なことです。

試験勉強の準備

教科書を手に入れよう

まずは「公衆衛生学」の教科書を入手しましょう。看護学校で使われる、1冊完結の教科書を選びます。間違ってもで保健師課程で使われるような分冊のものを選んではいけません。なぜなら1冊完結の教科書の内容で90点を取れるからです。たった7日間しかないのです。余計なことをしてはいけない。

もしあなたが看護学生で、看護学校で使っている教科書を持っていればそれで構いません。新たに買う必要はありません。3年制の看護学校の場合、公衆衛生学は大体1年次に入ってくるはず。となればちょっと古い教科書になるわけですが、全く気にしなくて結構です。これから買う方も同じです。この入試に対しては5年前、10年前の教科書でも問題ありません。

教科書を持っていない社会人の方でしたら、適当なのを買いましょう。いくつか例を挙げてみます。

私が買ったのはこれ、ヌーベルヒロカワの『わかりやすい公衆衛生学』。2015年発行と古く見えますが、刷版を重ねるごとに統計値は改められています。まあ、繰り返しになりますが、多少古いのはどうでもいいです。私はAmazonマーケットプレイスの古本が40円(+ 配送料240円)だったからこれを選びました。280ページと薄くさらっとした内容で、章立ては別科入試に使いやすい。別冊付録「整理ノート」の確認問題もお役立ちです。新品の2,420円だったとしてもおすすめできます。

看護学校のみならず医学部でも採用される、公衆衛生学の標準教科書と思しき南江堂『シンプル衛生公衆衛生学』。私も看護学校時代はこれでしたが、淡々と書かれていてつまらなかった記憶しかないんですよね。420ページと厚い。ヌーベルヒロカワと比べると140ページも多く、5割増しです。そーゆーのが好きな人向け。おすすめはしない。

今時な看護学生向け教科書、メディカ出版『ナーシング・グラフィカ 公衆衛生』。試験会場で隣の人が持っていたので取り上げてみた。隣の人は旧版だったので、現役の学生だったのだろうか。読んだことがないので目次を見た限りですが、普段公衆衛生に興味がない人には良さそうな感じ。概論の部分が非常に丁寧で、公衆衛生を包括的に捉えるところから入れる。試験においては迷ってしまう問題が出たときに、検討する材料をたくさん得られそう。370ページ、上2つの中間。

過去問を手に入れよう

北海道教育大学のウェブサイトから過去問を手に入れよう。3年分ダウンロードできます。

前回の分析結果も踏まえ、3年分で十分です。あれこれすればもっと古いのも手に入れられますが、これまた余計なことです。

試験勉強

Day 1 過去問を解き、調べる(1.5時間)

まずは過去問を1年分/日で解いていきます。1日目は去年の問題。過去問は新しい方から解いていくのがおすすめ。最新の統計や法令を調べながら進めていくので、現状と問題との乖離が少ないところからの方がわかりやすいですよね。

まずは問題を解いてみる。わからないところは空欄で構いません。おそらく5割以上の正答率になりますが、よほどの人でない限り9割には乗らないはず。9割を超えられた人は3年分解いてみて、それでも全て9割超えているならもうここで勉強やめていいと思うよ。

次に答え合わせ、手元の教科書を調べながら進めます。空欄になってしまった部分は理解した上で回答できるよう、教科書を読んでください。

ここでいきなりGoogle先生に聞いてはいけない。教科書を調べることで周辺に書いてある部分も多少読むことを期待しているのと、手元の教科書の限界を知るためです。そう、おそらくは教科書に答えが載っていない問題もあるんですよね。そのときはGoogle先生に聞けばよいのですが、本番ではそんな問題は捨てます。捨てても90点は取れるはずです。今はもちろん勉強中なので調べますが、本番では捨てるべき問題があるんだということを認識しましょう。

結果的に手元の教科書で大体解けますが、解けたとしても次の範囲はGoogle先生に聞いて最新の内容を得ましょう。故に古い教科書でも問題ないわけです。

  • 統計(看護師国家試験で出てくるもの: 出生/死亡数、死因上位、がんの部位別死因上位等)
  • COVID-19について(感染対策、感染症法と学校保健安全法における位置づけ)

Google先生の答えに厚労省の資料があるときはそいつを読みましょう。過去問の中に妙にわかりにくい表現があるなと思って調べたら、厚労省の資料から抜いたものっぽかったです。

お気づきかとは思いますが、データの鮮度がよくない可能性があるのでChatGPT先生に聞くのはやめておいた方がいい。

Day 2 過去問を解き、調べる(1.5時間)

2日目は一昨年の過去問を解きます。やることは同じ。

Day 3 過去問を解き、調べる(1.5時間)

3日目は3年前の過去問を解きます。やることは同じ。

ちなみに私がかけた時間は1時間ぐらいだったかな。1.5時間を目標に、余った時間を4日目から先出しして、教科書を読んでもいい。読まないで寝てもいい。私はこのタイプ。

Day 4 教科書を読む(3時間)

教科書を頭から読んでいきます。過去問の答え合わせで主要なところは読んでいるはずですが、そこも飛ばさずに。わかっているところはサクサク進むから飛ばさずとも早く読み終えられますよ。

大抵の教科書は単元末にクイズみたいなのがあります。これはきっちり解いてください。解けなければ教科書を戻って調べて。これ重要。教科書を読んだ結果、使える知識が得られたかの確認ですからね。

Day 5 教科書を読む(3時間)

教科書は2日間で読む計画。4日目に大体半分まで読んで、残りを5日目に。

教科書の最後の方にある今後の課題とか国際協力は読まなくてもいいかな。いずれも最初の方にある概論に含まれる程度で十分です。

Day 6 過去問を解く(3時間)

過去問3年分を解きます。大体解けるはずですが、解けないところはやはり教科書に戻って調べて理解して。

多分それだけだと3時間はかからないので、余った時間で教科書の単元末にあるクイズも解いていきましょう。

Day 7 最終セットアップ(1.5時間)

過去問3年分をざっと見渡して、解けることを確認します。あえて解かなくてもいい。

次の頻出分野について教科書をざっと読み直します。太字とか赤字になっているところを追う程度で構いません。

  • 概論(公衆衛生とは、的なところ)
  • 統計/疫学(過去問を解きながら調べたデータも見直して)
  • 感染症
  • 栄養

出題傾向から言うと精神保健も押さえるべきかも知れませんが、精神で出るのって入院形態が主ですからね。あえてやらなくても。

個人的な思いとしてあと1つ足すなら産業保健です。2024年度は出なかったのですが、それまではどこかには出ていました。多くの受験生は学校保健に重きを置くのでしょうが、私は産業保健を重視しています。好きだからってのもあるけどさ。

Day 8 試験当日

路面は雪か氷かだと思うので、気をつけて行ってらっしゃい。

ちなみに開場時間前に行っても本当に開場していないから、ちょい過ぎぐらいの方が寒くないですよ。何なら集合時間になっても説明始まらないからね。こんな試験初めてだったよ。

Q & A

Day 1で過去問を解いて正答率が5割を大きく下回っていますが、大丈夫ですか

大丈夫じゃないよ。と言うか、看護師国家試験を通せるなら5割程度は解けるはず。出願要件を満たしていない。

とまあ厳しいことを言っても仕方ないので、対策。全く解けないのは社会人、現役看護師なんだろうと思う。国家試験直前の現役学生がそれはないだろうと。付け焼き刃で勝負するならDay 6を繰り返す、基礎から固めるなら看護師国家試験の必修問題をおさらいかな。試験まであと1,2週間なのか、1か月なのかで選んだらいいと思う。資格試験でもあってはならないのになくはない場面ですね。つらい。

Day 4, 5で教科書を読むとき、マーカーとかで線を引いたりしながら読むべきですか

いいえ、そんな無駄なことはやめましょう。

教科書は重要なところを赤字や太字ですでに示してくれています。教科書を作るほどの達人がそこが重要だと言っているのです。教科書を読んでなお内容が全部頭に入ったとは言えない我々が異議を唱えるのは無謀というもの。

関連情報を調べて付箋を貼ったりしたい人もいるかと思いますが、これもやめた方がいい。上述の通り、その教科書でカバーできない問題は捨てるという割り切りが必要です。問題数は少なく、出題範囲が広い、この手の試験においては全範囲でそれなりに戦える必要があり、一部を深く掘るのは少ない時間の使い方としてうまくありません。得意を作るより、不得意を作らないことが大切です。

Day 4, 5でノートにまとめたりした方がいいですか

こういう疑問を持つ人に対する答えは、いいえ。

教科書の内容を理解して、自分の知識として使えるようになる必要はあります。それは試験で解答できるということでもありますし、ノートにまとめられるということでもあると言えます。ただ、こういう疑問を持つ人のまとめって、教科書の抜き書きじゃないでしょうか。教科書を閉じて、解説するように自分でノートに書き出せますか。それならやる価値がありますが、教科書を見ながら太字について書き抜くのならやめましょう。時間があるならDay 6を繰り返す方がよいです。

Day 7で見直すべきは学校保健ではないのですか

そう思うならそうしたらいいよ。私もその乗りで母子保健を見直しました。あーあ。

過去の傾向からは出ないと予測される問題が、本当に出ないかはわからないんです。未だ来ないと書いて未来です、わからないんです。それまで勉強してきた感覚から怪しいと思えるところがあるなら、そこを見直すのはいいことだと思います。その予想が当たったときの気持ちよさってのも試験の醍醐味ですしね。

ただ、過去の傾向を分析もしているので、そこはそこで押さえておきましょう。

どうして勉強法を公開しているのですか

楽できる人が多い方が世界は幸せになると思うの。


おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

別科入試問題なる彼を知る

別科入試特集、第2回。今回は受験した北海道教育大学養護教諭特別別科の一般入学試験問題を分析していきます。

全2回の特集のはずが全3回になりました。

  1. 別科入試特集 第1回 概観
  2. 別科入試特集 第2回 試験問題分析 (この記事)
  3. 別科入試特集 第3回 試験勉強法

一般入試は1科目、公衆衛生のみ

ここは非常にありがたいところですが、次回触れることになるでしょうが厳しいところでもあります。

内容は広さ、深さともに看護学校で扱う教科書でカバーできます。この辺も勉強方法に大いに影響します。

問題構成

手元にある過去問によれば2019年度以降、問題構成は変わっていません。2019年度より前は手持ちが抜けてしまうのですが、2013年度以前は全く異なる問題構成であることを確認しています。

さて、その近年の問題構成はこんな感じ。

  • 問1 (20点)特定領域の多肢択一式問題
  • 問2 (20点)概論、統計を主とした正誤問題
  • 問3 (30点)様々な領域の記入式穴埋め問題
  • 問4 (20点)特定領域の語群選択式穴埋め問題
  • 問5 (10点)特定語句についての記述式説明問題

6割で合格が標準の資格試験脳でこれを見てしまいますと、問1, 4, 5で問われる領域が読めれば負けようがないと思ってしまうわけですが。この入試はそんなに甘くないとは言え、そこがわかればかなり楽なのは確かですよね。

ならば傾向を見てみようじゃないか。

出題傾向

問1, 4, 5でどの領域が出題されているのかを数えてみました。

概論 統計/疫学 感染症 栄養 産業保健 精神保健 学校保健 地域保健 健康教育
2024
2023
2022
2021
2020 ●●
2019
4 3 2 2 1 2 1 1 2

公衆衛生概論からの出題が最も多い。次点も統計/疫学と、公衆衛生学の教科書の序盤だけで戦えるところですね。

ちなみにここに載っていない、出題されたことのない領域は環境保健、成人保健(生活習慣病対策)、高齢者保健、母子保健*1、難病対策。このうち母子保健と難病対策は問2, 3でも問われたことがありません。

今回は母子保健、特に感染症と絡めて梅毒、風疹を軸にTORCH症候群とか出ますよ! って予想して直前のセットアップをした私の立場は何処に。

それはさておき準備は整った。次回は合格するための受験勉強方法について。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:作りの新しいナーシンググラフィカは「親子保健」としていますね。素敵。

3連戦の結果は別科合格から

ただいみゃ。前回「次の試験群を抜けたら」と申したとおり、2週間隔での3連続試験を終えて戻って参りました。

  • 11月12日 第一種冷凍機械責任者試験(札幌)
  • 11月26日 北海道教育大学 養護教諭特別別科 一般入学試験(函館)
  • 12月08日 色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール2(札幌)

こんなに詰めるのダメ。ゼッタイ。試験勉強はシリアル、前の試験が終わったら次の試験勉強だったので、気持ちが休まらない。しかも330kmか600kmも離れた試験地への旅で身体も休まらない(と言っている割にはついでに海を渡ったりもしていたが)。これはおすすめできません。

20231125h01

現時点で結果が出ているのは養護教諭特別別科、通称「別科」の合格だけです。一種冷凍が境界線上なんだよなぁという気持ちは抑え、今回から予定としては2回に分けて、私の経験した別科の入試事情と入試対策を書いていきます。別科の入試に関する情報ってウェブ上ではとても少ないので、需要も少ないってことでしょうが、欲しい人に届いたらなと思う次第です。

追記: 全3回になりました。

  1. 別科入試特集 第1回 概観 (この記事)
  2. 別科入試特集 第2回 試験問題分析
  3. 別科入試特集 第3回 試験勉強法

別科って何?

看護師免許を持つ人が養護教諭一種免許状を取得するための1年課程、それが別科こと養護教諭特別別科です。現時点では全国6機関、北海道教育大学函館校山形大学新潟大学、金沢大学、岡山大学熊本大学が別科を有していますが、岡山大学は2024年度を最後に暖簾を下ろすとのことです*1。新潟が50名、他は40名の募集ですから、別科生は全国で250名しかいない珍しい存在です。

ちなみに養護教諭になる主な課程は別科ではなく、4年制大学教育学部に類するところになります。よって保健室の先生多くは看護師ではありません。割と近い印象があると思うんですけどね。ま、ナース服着てないでしょ? ってことで。今時ナースのナース服も絶滅危惧種ではありますが。

入試倍率は?

2024年度の北海道教育大学の場合、推薦が募集20に対し応募31*2、1.55倍。一般が募集20に対し応募および受験46の2.3倍でしたが、合格者数は32でしたので実質1.44倍です。

私は弘前看護学校にいたので、1年通うと保健室の先生になれる学校が函館にあるというのは聞いていましたが、人気はなく同校から近年行った人はいないとも聞いていました。実際のところ、人気があるとはいえないまでも、入試で競争が生じる程度にはなっています。

全国の別科で推薦入試があるのは北海道教育大学だけなので、看護学校から現役で別科に行くなら同大学が一番楽だろうと思います。筆記試験がありませんからね。推薦は学校推薦に限らず勤務先推薦もありなので、そういう人も同じですね。逆に一般入試組は狭き門となるので他の大学を当たる方が戦略としては正しい気もしますが、地理的にどうにもならない人も少なくないのかなと思います。私がまさにそうですが、雪も降るこの時期、北の果てから現実的な休日数で受験できるのは函館の同大学だけでした。首都圏にでも住んでいればどこでも容易に受験できますけどね。募集数より多く合格者を出しているのは、そんな併願勢を織り込んでいるのでしょう。計算上は3人に1人が併願受験で入学しないと見込まれているようです。

受験者は現役学生? 社会人?

一般入試でざっと見た限り、現役学生っぽい人たちばかりでした。まあ、歴の浅い社会人も同じく見えるので、その辺は含んでいただくとして。

いくら1年間とは言え、社会人になってから自力で専業学生やるのは厳しいんでしょうね。他人事ではありません、金銭的に厳しいんですよ。思いつきで受験しちゃったから早くも困ってますよ。思いつきでやるのよくない。

意外だったのは友達同士で話している感じの人たちもいたこと。近年誰も行っていないという学校もあれば、複数の受験生がいる学校もあるんですね。

男女比は?

一般入試において、1:45。病棟看護師的には普段通りで気にならなかったけど、これ、入学後大丈夫なんか。

そもそも養護教諭はほとんどが女性で、その偏りは看護師以上。2019年時点で養護教諭のうち男性は0.12%、全国で86人だとか*3。どうなってるんだ。

ちなみに直前に受けた一種冷凍はほとんどが男性。偏ることが不平等だと私は思いませんが、偏れば不平等だジェンダーギャップだと騒いでいる人たちはこの現実をどうするつもりなのだろうか。

今回はここまで。次回は試験内容と試験勉強について。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:理由は未発表ながら人気がなかったからなのだろう。大学改革支援・学位授与機構によれば入学者数は2021年度20名、2022年度22名、2023年度21名で、募集40名の半分。

*2:あるいはプラス幾人か。合格者番号発表を見て数えているので、最後の合格者番号以降の不合格者数が含められない。

*3:中村千景. 2021. 男性養護教諭に関する研究動向(第2報). 帝京短期大学紀要, 22, 33-42.

幸先のよい一勝

祝 合格

4月の学修成果レポート提出と修得単位申請6月の東京での小論文試験を経て、本日、合格通知と学位記を手にしました。学士(看護学)の学位を得ましたよ!

I finally got my Bachelor of Science in Nursing.

あれこれは次の試験群を抜けたら

当blog恒例、夏枯れとなっている今日この頃。学修成果レポートや小論文試験の詳細は秋になったら、と言いたいところですが、11月に試験を2つ抱えています。2つともちゃんと勉強しないと通せない試験なので、この学位取得を肴にあれこれ書けるのはそのあとですかね。2024年4月期申請を目指す皆様へのクリスマスプレゼントにできるよう、がんばります。

ええ、その手前で2敗なんてしたらクリスマスを祝うどころじゃありませんわっ。今年は連勝で締めてやりましてよ。


論文現役生でない限りは読もう。さらっと読むだけで終わるかもしれないけどその復習は必要。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

書店通いをやめた街

全国ニュースにもなったためご存じの方も多いかと思いますが、日本最北の書店であったクラーク書店が先月末、2023年6月30日に閉店しました。

このクラーク書店、私にとっても意外と思い出深い本屋です。そう、意外と。本屋が大好きだった私にとって、意外と。今回は同書店にまつわる思い出話。

クラーク書店 閉店

引っ越してまず見に行ったところの1つ故に

引っ越した直後だったと思います。『まんがタイムきらら』か『まんがタイムきららMAX』かを買いにクラーク書店に行ったんですよね。なかったんですよ。この瞬間に、私はクラーク書店にお別れを言うことになりました。

私はオタク故に漫画雑誌を10誌以上は読んでいたのですが*1、紙媒体で読むことを続けていたんですよね。馴染んでいたこともあり、電子媒体よりも読みやすく感じていたからです。東京から弘前に引っ越してからは『主任がゆく! スペシャル』と今はなき『ビタマン』を書店で定期購読にしてまで、紙媒体を続けていました。まあこの2誌なら仕方ないかと思えたわけです。

しかし稚内に来て、まさか、きららがないなんて。時流が電子化であることはわかっていましたので、ここらが潮時かと。そう、クラーク書店は私に電子化を促し、本屋へ通うことをやめさせたのです。

ちなみにAmazonに切り替えなかったのは、潮時と思ってしまったことが大きかったように記憶します。また、確か当時、雑誌1冊では配送を受けてくれなかった記憶もあります。ま、ヨドバシなんかもあるわけで、やっぱり、クラーク書店に落胆して決した意は変わらなかったのです。

現在の最北の書店は?

共同通信は「「三浦書店」(枝幸町)が離島を除くと専業で最北になるとみられる」と報じましたが*2、これはおそらく誤りです。稚内中央商店街に「本のおおひろ」があるのですよ。


この記事を書いた時点で、最近買った紙媒体の本。うあ、Kindle版出たんかい。

電子媒体の本。

公開時点ではさらに買っていることを考えると、きららで逃した客は小さくなかったのかも知れませんよ。なんてね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:変動する中で正確にいくつだったのか把握していませんが。

*2:共同通信「「最北」の書店営業終了 ネット影響、北海道・稚内」2023年6月27日

過去最多の同士とともに 第9回 わっかない白夜映画祭

稚内では貴重な深夜イベント、第9回 わっかない白夜映画祭に行ってきました。遅ればせながら今年もその様子をお届けいたします。

あっという間に閉まるJR稚内

今回はお目当ての上映開始時刻が0030と早めなので、JR稚内駅も入る会場キタカラには0018と早めに着いたのですが。

夜のJR稚内駅

駅はすでに閉まっており暗い。最終列車の到着は2347、大体は多少遅延するのですが、時刻表通りだとしてもまだ30分しか経っていないのにこの真っ暗。そんなもんですかね。

と思いつつ、今回も裏口に回って入場。

裏口から映画館に向かう

正面口を開けられないのは防犯上の理由なのでしょうか。毎年思うのですが、この裏口、案内もなくてわかりにくい。わからない人が来るようなイベントではないと言われてしまえばその通りか。

入ってみるまではわからない

紫外線消毒だろうか

ロビーとして開放されている稚内市地域交流センター 多世代交流ロビーは今年も人が少ない。COVID-19流行前は賑わっていたことを考えると、まだ戻っていないのか、関係なく大きな流れとして減っているのか。

さて、今年もガラガラの劇場で深夜の映画を堪能しますか。とコーヒー片手に劇場へと入って驚いた。

人が多い。2018年からこのイベントに参加していますが、一番多い。21名も入っている。何ならこれ、たまに行く平時の上映より多いですよ。『映画 五等分の花嫁』のときなんか4人しかいなくてけんかにならないなと思ったぐらいですからね。みんな一花狙いだったらけんかになるけど。

上映作『異動辞令は音楽隊!』に人気があったのでしょうか。何にせよ驚きましたよ。

映画の難しさを深夜に思う

その『異動辞令は音楽隊!』についても少し。その仕事で、人生で目指すところはどこか、みたいなテーマですかね。終身雇用が当然でなくなってきた今、己の進む道を考えさせてくれそうな内容でした。娘とセッションしているところが一番好きかな。

おもしろかったのですが、これを積極的に映画館で観る理由ってあるのかなとも思いました。言ってみれば『けいおん!』みたいなもんですよ、slice of lifeにちょっとイベントを入れたような。そんな映画を映画館で観ることで、自宅のテレビやタブレットで観るのと異なる体験を得られるのでしょうか。そう考えると今や映画って難しいのでしょうね。

深夜入湯は諦めた

みどり湯の終夜営業も併催されていたのですが、当日夜勤だったので入湯は諦めました。深夜早朝故に移動手段は徒歩のみ、仕方ありませんな。Firebladeがあるだろって? 夜は乗らないよ。街中でも鹿が闊歩してるしね。

ちなみに今年の白夜祭の写真はFlickr わっかない白夜祭2023をご覧あれ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com