夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

看護師にわからない看護師の会話

医療従事者の間でもさっぱり話題にならないけど私は好きな医療ネタの漫画『なみだ坂診療所』*1。地味な内容をうまくドラマにしていて、看護学生、看護師と進んできた私もいろいろと考えさせられる内容がお気に入りです。先日、910話を読んでいて、おもしろい内容を見つけました。

ある日の夜勤、看護師2名の会話

ある内科病棟のお話。

モナ: 洋子ちゃん そろそろ巡回の時間よ

洋子: モナさん ごめ~ん! 日報が朝までかかりそうで巡回に行けそうもないんです~ぅ

モナ: あなた 先週もそんなような事言ってなかったか? わかったわ じゃ かわりに私が回ってくるわ

洋子: すみません! 来週一杯おごります!

モナ: 要するに真夜中に一人で回るのが怖いんだろうね…

(宇治谷順, 向後つぐお(2018)「なみだ坂診療所」第910話 こぼれ灯(前), 『週刊漫画TIMES』 2018年11月9日号, p.240, 芳文社.)

ここで言う「巡回」は、夜間、2~3時間ごとに病室を見回ることです。夜間の病棟は基本的に「お休み中」ですから、意図的に見回らないと何が起こっているか全くわかりません。日中はいろいろな人が出入りしますから、常に誰かが誰かを見ています。しかし夜間に見るのは数名の看護師のみ。とゆわけで、巡回となります。患者が全員病室で生きているかを確認して回ります。

改めて読むと、おそらく、こういう病棟の方が多いんだろうなと思います。学生時代実習でお世話になった某弘前病院も基本はこんな感じでしょう。

ところが、私は最初読んだときに「え? どゆこと?」って理解できなかったんですよね。

巡回の内容は病棟によりけり

ある、私の勤務する、内科病棟のお話。

私の勤務先における「巡回」は、夜勤者全員(と言っても2人か3人ですが)で行います。2~3時間ごとにおむつ交換と体位交換*2が必要だからです。おむつ交換と体位交換は1人でもできますが、2人でやった方が速くて安全です。成人のおむつ交換なんて言うまでもなく重労働ですから、怖いからと自分だけ避けられるような話でもなく、「一人で回る」程度の話でもありません。

そんなですから、上に引用した会話を読んだとき、疑問符が浮かんだのです。

職場を選ぶ材料にどうぞ

中途採用で入っていく人はこんなこと百も承知でしょうけど。看護学生が就職先の病院を選ぶときには、そこの患者のADL*3がどの程度だろうって考えるのは重要です。某氏のように場所だけで決定するのならともかく、大抵は場所と仕事とで決めますよね。ADLが低い患者がが多い病棟は、ADLが高い患者が多い病棟に比べ、おむつ交換や体位交換の業務が増えます。その良し悪しは人それぞれでしょうが、給料単価当たりの労働量は増える傾向にあるんだろうなと気付いてしまい私はぐったりしています。

病院によっても傾向がありますし、同じ病院の中でも病棟(診療科)によっても傾向があります。婦人科あたりはADL高いんですよね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:以前は『茗荷谷なみだ坂診療所』だった。800話あたりで切り替わったよーな。

*2:外部から身体の向きを変えて寝返りを打たせる。おむつをするような成人の多くは自発的に寝返りを打てず、放っておくと床擦れを起こしてしまうため。

*3:Activity of Daily Living、日常生活動作。生活に必要な動作が自立して可能であれば「ADL自立」と言ったり、可能な程度を高い低いで言い表したりする。

第107回看護師国家試験を味わう(4) 問題文はよく読もう(午前100)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する2回目。久しぶりですね。108回受験生がそろそろ本格的に勉強し始めるであろうこの時期、108回の一喜一憂に間に合うよう進めていきましょう。

現場でもしばしば起こる実践的な問題

Aちゃん(3歳、女児)は、父親(会社員)と母親(会社員)との3人暮らし。Aちゃんは、生後11か月のときに、卵による食物アレルギーと診断され、医師の指示で卵の除去食療法をしていた。保育所では卵を除去した給食が提供されている。Aちゃんは保育所の給食の時間に、隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、蕁麻疹と咳嗽が出現した。保育士に連れられて救急外来を受診した。Aちゃんは保育士に抱っこされ、「かゆい」と訴えており、咳込みがみられた。

受診時に観察する項目で優先度が高いのはどれか。

  1. 体温
  2. 心拍数
  3. 腸蠕動音
  4. 蕁麻疹の範囲

(第107回看護師国家試験(午前100)より)

厚労省の定めた正答は2。

念のため、今の私が現場でどうするかを考えましたが、やはり2です。副次的に1も観察してしまいますが。

さて、日看学協は何が不適切だと物言いをつけたのでしょうか。

  • 最も必要な選択肢がないのでは? 卵アレルギーであることは分かっていることなので 蕁麻疹が出現するのは当然であり、むしろアナフィラキシーショックの状況を考慮すべきと考えられる。その場合は、「呼吸困難」の状態の観察が重要と考えるが、その選択肢がない。示された選択肢からでは2と4で迷わせたと言える。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

なるほど。試験慣れしていないと申しますか、試験を舐めていると申しますか。

アナフィラキシーショックを警戒する状況なのは間違いないでしょう。厚労省もそこを意識したはず。重要なのは「ショック」とは何か。

生体に対する侵襲あるいは侵襲に対する生体反応の結果,重要臓器の血流が維持できなくなり,細胞の代謝障害や臓器障害が起こり,生命の危機にいたる急性の症候群。

ショック 日本救急医学会・医学用語解説集 より)

ザックリ言えば「血流が維持できなくなる」ことです。この時点で、厚労省の定めた正答が適当であることがおわかりいただけると思います。出題意図は、多分、この程度。

しかし日看学協は深読みして、救急対応におけるいわゆるABCDEアプローチを意識して物言いをつけたものと思われます。目の付け所はよかったのですが、試験は問題文を読まなくちゃいけません。この問題、A = 気道, B = 呼吸の確認は終わってるんですよね。「かゆい」と訴えている、言葉を発している。これは気道開通しており呼吸できていることの証です。しかも園児が「かゆい」と言えるんです。呼吸困難がないとまでは言えませんが、あったとして度合いは低いでしょう。

問題の状況なら、私はこのように対応します。

  1. 全身を見る、色、表情、冷汗、活気(ABCD) → この問題では不明
  2. 声をかけ、反応を見る(ABD)→ 「かゆい」と訴える = 気道と呼吸はとりあえず悪くない、意識も悪くない
  3. 頸動脈、橈骨動脈の脈を触れる(CE) → 心拍数と血圧がわかる。同時に体温もわかる

ここで選択肢を見直しますと、やはり「心拍数」となります。え? 「蕁麻疹の範囲」はどうかって? それ、急ぐの?

余談ですが、橈骨動脈の脈が触れないとヤバいなーと思います。数字で言うと収縮期血圧が80 mmHgを切っている目安*1だそうです。迷わず応援を呼びます。

午前100に対する物言いは不適当、日看学協に黒星

ここまで2戦で日看学協は1勝1敗。

今回の問題は看護師国家試験の先で、新人看護師として実際に遭遇するであろう内容です。教育する立場なんだからもう少し考えてくれよと思わずにはいられません。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

エレマーノ2 電子血圧計

エレマーノ2 電子血圧計

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:成人において。小児だとどうなんだろう。

門松が郵便受けに入っていた

先日、ここ向けの原稿を書いていたら突然、愛用のディスプレイ、PA-301Wが1枚お亡くなりになりました。すっかり集中力は途切れて、原稿は未完成。

気分を変えて、軽い話題を。年末年始の私と稚内

年末は本業がないので副業を

今年はコミケへの参加を見送るため、現在、何の締め切りにも追われず安穏と生きています。年末年始を稚内で過ごす私に、稚内市からちょっとしたプレゼントが届きました。

稚内市、紙門松を無料配布

郵便受けに入っていた『広報わっかない 2018年12月 第800号』に「紙カド松」なるものが挟まれていました。同誌に「今年も森林保護を目的として」とあるので、稚内市では例年配布しているようですね。

この田舎で豪奢な門松がこの紙ペラ1枚に代替されているのか気になるところではあります。代替されなければ森林破壊。三が日には街中をふらついた結果をお届けしましょう。

私個人としては、例年、新年のお飾りを用意することはありませんが、せっかくいただいた「紙カド松」。年の瀬も押し迫った頃に、我が家の入り口にでも貼りましょう。ん? 例年使わない紙を使うってことは、これ、ダメなんじゃ。

なお、年末は通常通り勤務が入っておりまして、28~29日が夜勤、30日が休日、31日が日勤の予定です。

年始はどこかで初日の出

元旦の朝、宗谷岬では「初日の出 in てっぺん 2019」が開催されます。1月1日05時30分より始まり、07時12分頃の初日の出をみんなで見ようというイベント。本年の参加者数は2,300名だったそうです。聞いた話では、真冬の吹雪の中バイクで乗り付ける方々が結構いるとか。

0712までに宗谷岬に辿り着く方法としては稚内に前泊するほか、札幌を31日2300に出る都市間バスに乗って0600に稚内駅着という方法もあります。宗谷岬へのバスは稚内駅0545発なので、最後はタクシーに乗り換えですかね。興味がある方は是非どうぞ。

元旦の宗谷岬も、見に行ければ現場の様子をお届けしたいと思います。

今のところ年始の勤務は未定。元旦に日勤が入った場合は、某所からの初日の出になるかも知れません。夜勤が入った場合は寝てます。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

マナー講師曰く、情報通信業従事者は人に非ず

マナー講師が徳利の斬新な使い方をマナーと宣ってTwitterが盛り上がったのもつい最近の話。マナー方面の連中は金のためなら正しさなどお構いなし、私の嫌いな存在です。奇しくも先日、某マナー講座を2日間も受講する機会に恵まれ、こいつらがいなくなれば世界はどんなにもよくなるだろうと改めて実感しました。今回はその中から、日々厳しい要求と戦うIT業界のみなさまにせつなさ炸裂する*1ネタを紹介しましょう。

notemachi, this pic may have been posted via here.

人は傷付くが、情報通信業従事者は傷付かない。つまり、

マナー講座の中に欠かせないのは、革新的な敬語を柱に含めた彼ら流の日本語講座。その中で、おもしろいことを言っていました。

なるほど。「あなたと、コンビに、ファミリーマート」は音商標として彼ら自身が登録しているぐらいなんだけど、ダメなのかねぇ。万人に通じることを目指して略称ではなく正式名称を基本にしましょうってんならわかるけど、傷付くと来ましたか。飛ばしてるねぇ。

直後ですよ。御マナー講師様が宣うのです。

  • 「NTT」
  • 「お電話が遠いようで」

「NTT」ってのはもしかして、日本電信電話株式会社のことでしょうか。しかし今や日本電信電話公社ではありませんからね。日本電信電話株式会社は持ち株会社です。文脈からは東日本電信電話株式会社か西日本電信電話株式会社のことのように思われるのですが、いかがでしょうか。あー、東日本電信電話株式会社や西日本電信電話株式会社などは傷付きうる「人」の働く会社ではなく、NTT東日本NTT西日本という略称すらすっ飛ばしてNTTで十分であると。どれだけ省略したところで傷付く「人」がいないとおっしゃるのですね。

電話から聞こえてくる音声が小さいという事実を「お電話が遠い」と電話のせいにしましたか。東日本電信電話株式会社や西日本電信電話株式会社みなさんはもちろん、電話機から電話機までの間には、様々なところで働いているみなさんの仕事が詰め込まれています。実際、「電話が遠いんだよね」と不具合報告を受け取る方々すらいます。ああ、なるほど。彼らは傷付きうる「人」ではないと。音が小さいという事実を全て電話のせいにしても、彼らは「人」ではないから傷付くことなどないとおっしゃるのですね。

情報通信に携わっていた私は、携わってた「人」じゃないんだなと、寒空の下に痛感しました。

伝送という言葉を知っている私たち

ちなみに、私自身はコンビニもファミレスも、NTTもお電話が遠いも気にしません。わかりますから。ただ、自分からお電話が遠いとはあまり言いません。音が小さい、あるいは途切れるとか、雑音が入るとかの方が正確でしょ。

言語を用いたコミュニケーションで重要なことは、伝わることだと私は確信しています。コンビニやファミレスで伝わるならそれでいいんじゃないでしょうか。しかしちょっとお堅い文書上では、コンビニエンスストアファミリーレストランと書いた方が伝わることもあるでしょう。ファミリーレストランはさらに意味をハッキリさせるため、家族連れで行きやすいレストランと言った方がよい場面もあるかも知れません。

御マナー講師様は相変わらず、いわゆるバイト敬語*2を扱き下ろします。しかし伝わることに重きを置けば、バイト敬語に不足があると言えるでしょうか。一方、御マナー講師様が改変を続ける日本語はいかがでしょうか。今回の例で言えば、情報通信業従事者を非「人」であると伝えたいのでしょうか。あ、伝えたいんですかね。

以上、マナー方面には情報通信業従事者を「人」に非ずとする向きがある旨、紹介いたしました。踏まえて、私は「人」でないものとして、医療従事者としても伝えることに努めたいとの気持ちを記して、今回の記事を締めましょう。

三省堂国語辞典 第七版

三省堂国語辞典 第七版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2013/12/11
  • メディア: 単行本

三国編集委員の見解すら軽んじていた。許しがたい。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:えみりゅんとか出てこないよ。

*2:「期間の定めのある労働契約に基づき雇用される従業員敬語」と申した方がよろしいかしら。

コンビニほど便利じゃない、救外は休外だよ

コンビニ受診」という言葉はいつ頃現れたのでしょうか。Google Trendsによれば2007年11月頃のようです。Wikipediaに「コンビニ受診」立項されたのも2007年12月です。どうやら11年ほど前に現れた言葉のようですね。

今ではすっかり定着した「コンビニ受診」という言葉、その行動を差し控えて欲しいと訴える医療関係者すら口にするのを見て私は悲しい気持ちになります。

今日はコンビニ受診の行き着く先、救急外来についてのお話。そしてコンビニ受診なんて存在しないんだよってお話。

雪の中、救急車は行く

救急外来って何?

「救急外来」とは、コンビニ受診に軸足を置いて説明すると、休日深夜も24時間営業している外来のこと。救急車で運ばれる先と言うとわかりやすいかな。

どこの病院*1にもあるわけではなく、ある程度大きな病院にだけあります。ここも、救急車が行く病院といった方がわかりやすいんでしょうかね。

「救急外来」という名は体を表しており、本来は、救急、つまり急な病気や怪我に対応する外来です。もっと言えば、急ぎ命を救うための外来です。ここからはその救急外来の実態を説明しましょう。

コンビニは何でも揃うけど、救急外来はあまり揃わない

コンビニの何が便利って、何でも揃うことですよね。値段はちょっと高いけれども、欲しいものはだいたいある。食料品は生鮮から弁当まで、日用品、衣料品、衛生用品、書籍や雑誌と充実しております。広さだけでなく深さも相当なもので、何か飲み物を買おうと行けば、迷うほど置いてあります。ものだけじゃなくてサービスもありますよね。複合機を利用したコピーやFAX、ATMでの入出金、キオスク端末でのチケット購入や各種支払いもできます。日常生活に必要な物事のだいたいをカバーしている気がしますよ。

一方の救急外来は、実は、あまり揃っていないんです。コンビニの売り物に対応するのは、薬剤でしょうか。限定的にしか置いてありません。急な病気や怪我で必要なものに絞られており、慢性的な治療に必要な薬などはありません。例えば「高血圧の薬」として患者が一定期間もらって内服するようなものは置いていないこともあります。また、サービスも限られます。検査がいい例で、基礎的な検査である血液検査やレントゲン撮影すら、すぐにはできない病院もあります。

救急外来にはコンビニのように何でもあるわけじゃないんですよ。むしろ病院全体の機能と比べれば、何かと足りない。

コンビニ店員はいつも均質だけど、救急外来の医師はいつも違う

コンビニの魅力は24時間、いつでも同じことです。店員の質についてもそれは言えることで、いつ行っても、店員の対応まで含めて均質なサービスが受けられます。例えば税金の払込票を持っていけば、いつだって同じように税金を収納してくれます。

しかし救急外来の医師は異なります。当番制で病院の医師から数人が、その日の救急外来を担当します。担当医師の専門は消化器内科かも知れませんし、呼吸器内科かも知れません。はたまた整形外科かも知れませんし、小児科かも知れません。診療科にかかわらず医師は医師ですから、救命に関わる診療はできます。しかし整形外科の医師が担当する救急外来で、以前から煩う心不全の相談をしても、循環器内科外来と同じ質の答えは得られないでしょう。

救急外来の医師には急ぎ命を救う以外の能力が保障されていません。改めて言うと、どの診療科の医師がいるかわかりません。

救外じゃなくて休外だから

我々医療関係者は、救急外来のことをよく「救外」と、「きゅうがい」と省略して呼びます。ただ、その実態は「休外」、「休んでいる外来」と言っていいかも知れません。平日日中の外来が持つ機能のほとんどは持ちません。救急救命に特化した最小限を持っているだけです。

コンビニ受診」と言えば、受診先の救急外来はコンビニのように何でも一通り揃う、一通りの診療が受けられるところだと思う方も少なくないでしょう。しかし実際には何も揃わない、自らの意思で受診するような場合に欲しいものは何もないようなところが救急外来です。

今「コンビニ受診」だと思い休日深夜の救急外来に訪れる人も、実は行く先がコンビニとは似ても似つかぬ不便な「休んでいる外来」だと知ったら、救急外来へ行かなくなるんじゃないかなと思うのです。実際、救急外来で「翌日外来を受診しろと言われた」、「いつももらっている薬がもらえなかった」と憤る声を聞きます。医療関係者は「当然でしょ、バカじゃないの」と一笑に付しますが、バカなのは医療関係者です。

私たちが「コンビニ受診」と言うことをやめない限り、彼らは正しい知識を身につけることなく、私たちは不要な患者の列に悩まされ続けます。だから私は、彼らが「コンビニ受診」と口にするたびに、悲しい気持ちになるのです。単純に「不要な救急外来の受診」ではいけないのでしょうか。

Dr.アシュラ (1) (ニチブンコミックス)

Dr.アシュラ (1) (ニチブンコミックス)

何でもできるアシュラがいる救急外来ですら、命を救うことに限っているんだぞ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ここでは法的な診療所と病院の区別は無視して、一括りに病院ね。

病院に毎日通う人たち

公共セクターに何かと難癖つけることでおなじみの地元新聞*1稚内プレス』が10月12日付で市立稚内病院についての記事を掲載しました。

 市立病院並びの民家や店舗が壊され第3、第4の駐車場が確保される中、小社から近い第4駐車場に○が4つ重ね合うマークの外車が平日に駐まっているのに気付いた。数カ月前から駐車しており最初のうちは懐疑的でなかったのだが外車なものだから意識して見るようになると毎日ちゃっかり停まっている。  この駐車場は通院(入院も)患者用の場所であり、外車の持ち主は毎日診療に来ているわけでもなかろう。一般患者の邪魔になるので即刻、駐車場代わりにするのは止めるべきである。

稚内プレス 2018年10月12日より)

わざわざ高級車*2だろうと言わんばかりで、遠回しに職員、特に医師の車だろうと言いたいのでしょう。

私自身の目で確かめておりませんからそもそも毎日駐車されているのかも疑わしいところですし、ましてやそれが職員のものってのは怪しい話です。ですから、この記事そのものについてどうこう言うつもりはありませんが。この記事から、意外と知られていない、病院に毎日通う人たちについて、この機にお話ししようかなと思います。

ほとんどは職員、そのうち最多は看護師

市立稚内病院の場合で、職員は合計で約500名。この職員が最も多い、毎日通う人たちの分類になります。

全職員のうち半分、250名が看護師です。医師は30名。残り200名強の内訳は公開されていませんが、一般的な割合で見て、150名ぐらいが医療従事者、50名ぐらいが事務職員。なお、常勤換算、任意の平日1日にいる職員数は500名より少なくなります。24時間体制が基本の看護師が特に少なく、だいたい平日日中で2/3ぐらいの人数でしょう。

ちなみに市立稚内病院の外来患者数は1日当たり800名、入院患者数は220名。

意外といるよ、患者の家族

病院に行く人と言えば、患者か職員かを考えますよね。患者は入院して常にいるか、外来にスポットで行くかです。つまり毎日通うとなれば職員だろうとなり、前出の記事の発想に至るわけですが。

入院患者を語るときに忘れてはならないのは、患者の家族や入所している施設職員の存在。特に家族には、毎日患者の病床に通う人がいます。中には朝から晩まで院内にいる人も。施設職員でも、まめなところだと毎日通っている場合があります。いずれも多くはありませんが、いるのです。

件の車が誰のものかはわかりませんが、患者の家族には毎日通う人がいるという事実をこの機に知ってもらえたらなと思います。知っていることで違った景色が見えてくることもあることでしょう。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:人がいない稚内でいがみ合っても仕方ないのに、と思うのはよそ者だけなんですかね。

*2:日本におけるAudiの車ってそーゆー高級車なの? 乗るのが好きな人が買うものかと思ってたけど。

バックアップ電源で避難所に人を集めよう

観光客が戻ってきた稚内

北海道胆振東部地震から1週間ちょいが経過した3連休の週末(に草稿を書いたんですよ)、稚内への観光客も回復傾向でした。一時はさっぱりだったBMWやHarley-Davidsonのバイクも見かけるようになりましたね。写真は連休最終日、9月17日の日の入り時刻の夕日が丘パーキング。ここに関していえば、地震の前と同程度に人が来ていました。尤も、連休最終日の夕方にここにいるってことは、連休が関係ないのかも知れませんが。

さて、今回も北海道胆振東部地震のお話。

電気、ガス、水道、一番重要なのはどれか

電気、ガス、水道の中なら、水道が一番重要といわれがちです。しかし実際に最重要なのは電気。一戸単位で見れば水だと思われますが、今回の「北海道全体」のような広範囲では、電力が最重要、と申しますか、電力こそが全てに必要なものです。ガスも水道も、今や電力なしには供給できませんから。社会インフラの全てが、電力なしには維持できないのが現代です。

命の水とはいわれますが、命の電気と言われることはまずありません。生理学的にはそりゃそうですよね。一方で、現代の医療に思いを馳せたとき、電力で命を繋いでいる人がたくさんいることはご想像いただけるかと思います。しかし電力で生命活動を維持している人が、隣に住んでいる可能性があると思う人は少ないのでは。ところが実際に、あなたの隣に住んでいるかも知れないのです。

呼吸するために電力が必要な人たち

世の中にはいろいろな病気があり、「呼吸する能力が低下する病気」というのもございます。肺炎なんてのはその最たるもので、熱が出て、咳が止まらず、息が苦しくて酸素マスクをつけられるなんて想像をする方もいらっしゃるのかな。まあ、重症例ではそんな感じです。

肺炎であればだいたいは一過性で、適切に治療すれば元通り。しかし慢性的に呼吸能力が低下する病気もあります。COPD*1や肺がんがそれです。逆に言うと、COPDや肺がんは呼吸能力こそ低下しているものの、他は正常ということも多くあります。となれば、呼吸能力を補えば普通に生活できますから、呼吸能力を補う装置を持って帰って使ってね! となります。これが「在宅酸素療法*2」で、持ち帰る装置が「酸素濃縮器」です。

酸素濃縮器の仕組みはWikipediaを見ていただくとして、肝は、酸素濃縮器を動かすのに電力が必要だということ。災害で自宅の電力を奪われたから避難所へ、ん? 避難所になら電力があるの? 北海道全体が停電している中、避難所にバックアップ電源ってあるの?

避難所としてよく使われる公民館や小学校の体育館に、バックアップ電源なんてありません。全国的にはごく一部の避難所でバックアップ電源があるようですが、圧倒的多くには備えられていません。在宅酸素療法を行っている人にとっては、避難所への避難が難を逃れることにならないわけですね。

となると、在宅酸素療法を行っている人たちは病院にやってくるわけです。大規模停電の最中、電力*3や酸素濃縮器の産物である酸素*4が安定供給される傾向にあるのが病院だからです。電力さえあれば家で、あるいは避難所でのんびりできる人たちが病院に来る。このことが意味することが何か、お察しのことと思います。停電に加えて地震やら火事やら水害やら、他に患者が増える要素があったとすれば悲惨なことになります。

現在、在宅酸素療法を導入している人は全国で15万人以上*5*6、全人口の0.1%以上もいるそうです。稚内で考えると、稚内市民は3.5万人ですから、在宅酸素療法導入者は35人程度と推測されます。停電時に受け入れることになるであろう市内の病院*7の一般病床数は308床。突然1割が入院不要なはずの患者で占められることになります。258/308床を有する市立稚内病院の病床稼働率は7割程度であることを踏まえ、市内の空き病床数は平時で90床程度。災害時、避難所にバックアップ電源があれば90床空いている状態から始まりますが、バックアップ電源がなければ55床から椅子取りならぬ病床取りゲームが始まります。

在宅酸素療法を導入している彼らのためにも、また、彼ら以外の病院に来る人のためにも、避難所にはバックアップ電源が設置されるといいなと思います。

災害対策にも現代化「おいでよ! 避難所へ」

避難所にバックアップ電源があれば、近年課題となっている避難率の向上にも一役買うのではないかと思います。停電している地域において、電力の人気たるや半端なものじゃありません。*8

今回、稚内では宗谷バスが自社のバスをUSB給電装置として運用して大変好評だったようです。

安定した電力が避難所にあると知れ渡れば。みんな、喜んで避難してくるんじゃないでしょうかね。

あー、うん、わかってます。彼らが電力を欲する先には、落ちないITインフラの存在があるってこと。IT業界のみなさまにおかれましては、そんな理由で避難されても頭痛が痛むだけかも知れませんが。命を救うことすらしているんだと誇りを持っていただければと、医療業界の末席におる私は思うのです。

ホンダ EU16iT1 JN3 正弦波インバータ搭載発電機

ホンダ EU16iT1 JN3 正弦波インバータ搭載発電機

個人で小さな発電機を買っても、ガソリンがね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:慢性閉塞性肺疾患」の方が一般的なのかな。

*2:HOT: Home Oxygen Therapyとも呼ばれます。

*3:一般家庭以上、データセンタ未満のバックアップ度。

*4:病院にある酸素だって大元は電力を用いて製造しているんですけどね。

*5:https://www.mtjapan.or.jp/jp/mtj/cn/pdf/hospeq2014_jp_01.pdf

*6:http://www.awmi.co.jp/images/upload/pdf/HOT%E5%85%A5%E9%96%80.pdf

*7:稚内市の病院の守備範囲は市外も含むけど、この試算で気にするほどの人口はない。

*8:豪雨如きで電力供給は止まりませんよ。って話になると、何だけど。