夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

第107回看護師国家試験を味わう(3) 解けることを前提に(午前18)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。ここからは日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討します。結構あるなぁ。難度についてを除いて7問。

難度については検討から除外します。今回は全て一般問題の難度についてでした。一般問題部分は合格点が変動する試験であるため、難度でどうこう言うのは不適当ですよ。カリキュラムから外れたという意味で難しい、解けないという意見であれば適当ですが。教科書にはあるけど、授業で扱うけど、といった意見は不適当。それを適当だと言うなら、簡単すぎるという意見も出すべきでは。

悩ましい問題からスタート

面接時の質問方法でopen-ended question <開かれた質問>はどれか。

  1. 「頭痛はありますか」
  2. 「昨晩は眠れましたか」
  3. 「朝食は何を食べましたか」
  4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

(第107回看護師国家試験(午後18)より)

正解は4。厚労省の結論は採点除外等なし。

対して、日看学協の意見。

  • 「開かれた質問」という場合、3.4.のどちらも正解と考えられる。
  • オープンクエスチョンと解答できる選択肢が2つある。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

これについては、私自身、記事を1度引っ込めており*1、悩ましいところです。単純に問題としてとき、得点するのは簡単なんですけどね。「open-ended question <開かれた質問>とは何か」というのが争点です。

実際、看護学生の多くが「おや?」と立ち止まる問題でしょう。少なくとも2018年2月16日まで、看護学校ではopen-ended question*2を「はい、いいえで答えられない質問」と教えています。逆のclosed-ended questionは「はい、いいえで答えられる質問」です。

例えば圧倒的なシェアを誇る国家試験対策参考書、メディックメディアの「レビューブック」でもそのように記していますね。第107回対策用でも。

❶開かれた質問……患者が症状や来院理由を自由に話せる.身体症状だけでなく,心理的・社会的情報も得られる.例: 「今日はどのようなことでいらっしゃいましたか」

❷閉じられた質問……はい/いいえで答えられるような質問のこと.病歴の不足部分を補う.例: 「吐き気はありますか」

【第107回看護師国家試験】国試によくでるレビューブックコード「コミュニケーション」 より)

まず、この「はい、いいえ」判断法ともいうべき理解は誤りです。open/closed-ended questionは問題文でも英文名称が先行しているように、どうやら英語圏から輸入された概念のようですね。そこでGoogle先生に英語で聞いてみると、どれもこれも違う解説を返してきます。例えばWikipedia

An open-ended question cannot be answered with a "yes" or "no" response, or with a static response.

Open-ended question - Wikipedia より)

closed-endedはopen-endedの逆ですから、yes/noだけではなく、static responseで答えられるものとされています。

Closed-ended questions come in a multitude of forms, including: multiple choice, drop down, checkboxes, and ranking questions. Each question type doesn’t allow the respondent to provide unique or unanticipated answers, but rather, choose from a list of pre-selected options.

Open-Ended vs Closed-Ended Questions | SurveyMonkey より)

さすがはSurveyMonkey。某IT業界向けには大変わかりやすい説明です。リストボックスやドロップダウンリスト、チェックボックス、オプションボタン等、選択式の回答できるのがclosed-ended、テキストボックスを用意するのがopen-endedと単純明快。

踏まえて、午前18の問題はどうなのか。「朝食は何を食べましたか」にはテキストボックスが必要でしょうね。open-endedでしょう。

午前18に対する物言いは適当、日看学協がまず1勝

厚労省の狙いはわかります。yes/noで片付けていた看護教育に一石を投じたかったのでしょう。ただ、勢い余ったと言ったところでしょうか。受験生としては得点しやすい類の問題ですが、日看学協の「不適切である」という言い分は正しいと考えます。

星取り表は日看学協に白星。勝ち星スタートです。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

おまけ。ちょっと調べた限り、看護方面におけるopen-ended/closed-ended questionの出所はこの辺なのかな。

Nursing Diagnosis Handbook: An Evidence-Based Guide to Planning Care, 10e

Nursing Diagnosis Handbook: An Evidence-Based Guide to Planning Care, 10e

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:3月に書いて引っ込めて、12月に再公開。温めすぎた。

*2:このページでは英文名称で統一します。

第107回看護師国家試験を味わう(2) 日本看護学校協議会の物言いは妥当なのか

誰もやらないのなら私がやろう。金にならないからね。とゆわけで、日本看護学校協議会からの物言いと厚生労働省の採点除外等を比較してみましょう。

今回、第107回看護師国家試験も合格発表前に日本看護学校協議会より物言いがつきました。試験を楽しむ私に言わせれば美しくない意見が多いなという印象でしたが、それはさておき、物言いが厚労省による採点除外結果とどう対応したのかを見てみましょう。

日看学協は大きく外している

107回 問題番号 日看学協 厚労省
午前2
午前9
午前11
午前18 ×
午前70
午前83
午前100 ×
午後4
午後5
午後12
午後22 × ×
午後24 × ×
午後65 ×
午後105 ×
午後114 × ×
午後117

(凡例: △ 難度が高すぎる, × 問題の質が低いか誤り)

嘘でしょ。やってみるものですねぇ。全然対応していない。9発撃って当たりは3発だけ。難度に至っては1つも当たっていない。false positive 2.5%、false negative 41.2%。

なお、ネタはこちら。古くなると消される予感がするので二次情報も書いておきます。

射撃の問題か、的の問題か

日看学協の物言いが厚労省の出した結論とあまり対応していないということは事実です。踏まえて、対応していないことがどうなのかは3通りの考え方がありましょう。

  1. 日看学協の意見が適当であり、厚労省の結論が不適当である
  2. 日看学協の意見が不適当であり、厚労省の結論が適当である
  3. 日看学協の意見も厚労省の意見も適当である

「日看学協の意見も厚労省の意見も不適当である」というのもあるかも知れませんが、そこまでは踏み込みません。

それぞれの物言いについて、日看学協と厚労省のどちらが適当なのかを、次回以降、ゆっくりと検討します。

なお、試験問題としての質、解答を導出できるかという点については、厚労省の結論が適当であるということを前提としています。これは私の意見に他なりませんが、さすがに、試験としてはよくできています。どれもこれも、答えは出せるんですよ。

受験者は日看学協の要望書に一喜一憂するべからず

合否に関しては、事実だけから言うことができます。受験者は日本看護学校協議会から物言いで喜んではいけない。自分のできていなかった問題に物言いがついたからといって、採点除外等を期待しない方がいい。

第106回が今回と同じように、日本看護学校協議会から物言いが付き、厚生労働省は結果として8問もの採点除外等を出しました。その流れから今回、第107回も「ボーダー*1が下がるのでは」という期待が受験者の間に生じたようです。しかし、今回物言いと結果の対応を調べたところ上述の通り。

ぬか喜びするなかれ。これが第108回の受験者に贈る言葉です。

ちゃんと第106回分もやってみたよ

106回 問題番号 日看学協 厚労省
午前10
午前15 ×
午前27
午前51 ×
午前52 ×
午前64 ×
午前66 ×
午前79 ×
午前80 ×
午前92 ×
午前95 ×
午前112 ×
午後2
午後14 ×
午後31 × ×
午後33 × ×
午後36
午後51
午後54 × ×
午後60 ×
午後72 ×
午後91 ×
午後93 × ×
午後97
午後108 × ×

撃って撃って撃ちまくれ。false positive 6.8%、false negative 20.0%。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:合格に必要な点数。と繰り返しの註釈。

第107回看護師国家試験を味わう(1) 過労死はまだ足りないのか

昨日、おっと、日付が変わって一昨日、3月26日に第107回看護師国家試験の合格発表が行われました。おかげさまで私は合格となり、2018年2勝目、2連勝を飾ることができました。

さて、その合格発表で合否以外で話題になったのが採点除外等が10問もあったこと。前回106回も多いと騒がれましたが、それでも8問。まさかそれを上回ろうとは。しかも今回の採点除外等10問中、7問が難度を理由にしています。10問という数字を見て厚労省は何をやってるんだとか言う向きもありますが、問題作る連中は無茶苦茶頭いいですし、非常に考えているようです。むしろ、採点除外等を含めて適正合格率のための合格点*1を調整しているのではないかと私は見ています。単純に点数でスパッと切ると、目が粗いんだろうなと。

www.kango-roo.com

このblogでは予想問題に引き続き、何回かに分けて107回試験について味わいたいと思います。合否発表を踏まえてまず触れなければならないのは、私が何度となく訴えてきている産業保健、過労についてです。

労働者の同志よ、看護師は理解してくれないぞ

労働法については予想問題を立てたものの外れたこと、目の付け所は悪くなくワークライフバランスの問題が出題されたことは試験直後の記事でお伝えしたとおりです。しかしその内容があまりにも浅く、私の予想していたレベルには達していなかったことも記しました。

(出題された問題)

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。

  1. 1947
  2. 1967
  3. 1987
  4. 2007

(第107回看護師国家試験(午後4)より)

ワークライフバランスについては第107回の出題基準で加わった部分で、問題としても初出題。しかし、惨敗と評する理由はこの出題内容です。こんな表層的な部分が問われるとは。全く変わってないじゃないか。

第107回看護師国家試験、助産師撤廃への布石か より)

この問題、今回の合格発表で一波乱ありました。なんと不正解においては採点対象から除外されたのです。しかも理由は難度です。

採点上の取扱い

 正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。

理由

 問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

厚生労働省第107回看護師国家試験における採点除外等の扱いをした問題について 午後問題 第4問』より)

必修問題は試験としては8割の得点率が求められる範囲、看護師にとって文字通り必修であると厚生労働省が明確にしている範囲です。今回、ワークライフバランスについては必修問題としては妥当でない、つまり必修ではない、看護師が知らなくてもよいと明言しました。

みんな、働き過ぎで辛くて入院しても、病棟の看護師は理解してくれないからな。覚悟しとけ。みんながもっとバンバン死んで「カロウシ」と言葉が逆輸入されるぐらいにでもならなきゃ、過労がよろしくないなんてことは必要な知識とされないんだよ。なんてひどい話だ。

たまには産業保健に興味を持っている看護師がいて、慰めてくれるかも知れないけどね。

過労についての問題は、次回、108回でも追いかけていきましょう。改善されるまではいつまでも。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:看護学生方面で言う「ボーダー」。

さすがのチョイスも安全には劣る

地域色豊かな献血のお話。

献血ルームのあるところはその辺りでは都会なんだよってこのblogでも書いたような書かなかったような気がします。稚内は都会でしょうか。もちろん、稚内には献血ルームがありません。

しかしお近くの稚内警察署に献血バスが来ていることをたまたま知ったので、先週15日に献血してきました。非常に興味深い献血となったため、東京、青森(弘前)、稚内と比べる形で書きましょう。

稚内は出会いが少ないから問題ない(わけない)

安全な献血に関わる点について、以前、東京と弘前の比較で表を作りました。今回はそこに稚内を加えてみましょう。

献血者受ける問診や説明 東京(有楽町, 秋葉原 青森(弘前 北海道(稚内
昼食は食べましたか? 何時頃? *1 *2
昨日の睡眠時間は?
画面入力式「ご遠慮いただく場合」問診 *3
(採血前)飲み物を飲んでください *4 *5
(採血後)飲み物を飲んでください *6
トイレでの注意 *7
帰り道での注意 *8
気分が悪くなったときの対処法 *9

嘘だと思うでしょ? 本当なんですよ。私も衝撃を受けました。画面入力式「ご遠慮いただく場合」問診は現在の検査技術に依存する献血の安全確保において、絶対に省いてはいけないものです。なぜならば、問診でしか検出できないウイルス感染の可能性があるから。

輸血を必要とする患者さんへの感染を防ぐため、過去6カ月間に下記に該当する方は、献血をご遠慮いただいています。

  • 不特定の異性または新たな異性との性的接触があった。
  • 男性どうしの性的接触があった。
  • 麻薬・覚せい剤を使用した。
  • エイズ検査(HIV検査)の結果が陽性だった。(6カ月以前も含む)
  • 上記に該当する人と性的接触をもった。

日本赤十字社エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方 」より)

この時代にプライバシーなんぞどこ吹く風と性的接触に関する質問をドンとしてくる理由は、ここで本人に答えてもらう以外にウイルス感染の可能性を検出し、感染を防ぐ方法がないからです。どれもこれも非常に稀ならともかく*10、例えば6か月以内の新たな異性との性的接触なんてありふれてますよね。そいつをスキップするなんて、安全を軽視しすぎでしょう。

E型肝炎ウイルス感染事例を受けて画面入力式とは別に野生鳥獣肉の摂取についても問診していると聞いていたのですが、エゾシカが街中をふらふらしている稚内ではそんな質問はなかったよ。

以上の状況を踏まえ、輸血用血液製剤の安全性を確保するための当面の措置として、献血会場において、HEVの感染源と受血者への感染リスクを周知するとともに、HEVに感染するリスクのあるブタ、イノシシ、シカの肉や内臓を生又は生焼けで食した方については、採取した時点から6カ月間は献血をご遠慮いただくこととしましたので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

日本赤十字社E型肝炎ウイルスに対する安全対策へのご協力のお願いについて」より)

周知することを周知された方がよろしいのでは。

ここに書いたことを日本赤十字社に知らせた方がいいのかなとも思いますが、どうしたもんかねぇ。アマとしてプロの方々にどうこう言う趣味はないんだけど。

鍛え上げられた警察官も針には勝てない?

余談ですが。警察署が献血会場となったため、署員に献血に行けという署長命令が出たらしいです。お隣の警察官が話してました。*11

献血バスに乗ったら見るからに警察官だらけで、満員御礼。そんな中、看護師の大きな声ですよ。始まりましたよ、意識確認。血管迷走神経性失神でしたね。

呼ばれてバスの中を前から後ろへと移動する医師は「やっぱりそうか」と口にしていたので、思い当たる節はあったようです。その後、私の前の人が「やめておこう。不安そうだもん、やめた方がいいよ」って止められてました。警察官は気持ちを顔に出さないことも仕事のうちでしょうが、針の前にはそうもいかないってことのようで。

チョイスはなかった

あ、安全の次に大切なことを言い忘れていました。チョイスはありませんでした。献血バスだからアイスは諦めてたけどさ、チョイス、チョイスは...。そもそも口にしたのは200mlのオレンジジュースだけ。水分、足りてる?

森永製菓 チョイス14枚×5箱

森永製菓 チョイス14枚×5箱

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com

*1:私は夕方にしか行かないから、続けて「お腹空いていますか?」で素直に「空いてる」って答えるとドーナツくれる。

*2:5時間前と言ってもドーナツをくれたりはしなかった。用意されていないようだった。

*3:服薬、海外、治療中の病気は口頭確認。画面入力は全て、受付スタッフがトトトトとタップ連発して終わらせる。

*4:水分摂取状況は聞かれる。

*5:採血中に「何か飲みますか」とは聞かれる。お茶かオレンジジュースで後者を選んだ。

*6:ベッド上に飲み物持ってくる。

*7:座って。男性だけかな。

*8:信号待ち、電車待ちは1歩下がって。

*9:しゃがんで。

*10:安全第一という観点からは「ともかく」ではないのですが、ともかく。

*11:壁に耳あり、だよ!

5日目に思う稚内の素敵なところ

3月1日に引っ越してきたものの、3月3日の夜から3月12日の昼まで旅行に出ていました。とゆわけで、本格的には12日、今週月曜から暮らし始めた稚内。平日5日間を過ごして感じたことをザックリと書いてみましょう。

Good Morning from My Window. March 16, 2018

ちょっと困ったところ

電車やバス、飛行機がよく止まる

最初に当たった困難がこれでした。3月1日の午後から天候が荒れて暴風雪。その中を電車*1が走るとは思っていませんでした。しかしその影響で3月4日の午後まで運休になろうとは。雪が降りすぎて除雪が追いつかなかったそうです。

私は3月5日に弘前での卒業式に出たかったため、急遽3月3日23時発の夜行バスで札幌に出て、そこから電車で向かいました。そのバスも、話を聞いた昼の段階では通行止めの影響で経路を変更しているとのことでした。

冬はこれが日常茶飯事のようで、毎日地元のコミュニティFMを聴いていても、運休ぐらいで騒いでいる様子はありません。今日も稚内空港から羽田への便は飛ばなかったようですし、バスにも運休区間が出ていますが、穏やかなものです。

これが困ったことだと思ってしまうのは、私がまだ東京の感覚で生活しているからかも知れませんね。3月1日には早々に急行や休業が発表されており、稚内ではそこまで当然になっているんだなと感心しました。

あ、これって私の日常には影響しないんだよね。ま、5日目の感想だから。

お店が閉じるのが早い

弘前よりさらに。夜型には厳しいところですな。距離的に私が使えそうなスーパーは3つですが、どれも20時までに閉まります。郵便局も20時まで。寂しい。

食事処が高い

まだ4店しか行ってませんが。高いですね。2/4は普通に1,000円以上でしたからね。その昔、大手町で食っていた昼飯より高いですね。

もう少しあちこち食べてみて、どうか。続報をお楽しみに。

三菱東京UFJ銀行のATMがない、コンビニATMもない

三菱東京UFJ銀行のATMがないのはわかりきっていましたが、コンビニATMがないのには年が明けてから気付きました。弘前ではコンビニATMがあったので、私のメインバンク、三菱東京UFJ銀行の口座を気軽に操作できたのですが。仕方がないので、この機に塩漬けにしていたインターネットバンキングを使い出しました。

なお、どうしても三菱東京UFJ銀行の口座から手数料なしで現金を引き出したい場合は、JAバンクのATMが使えます。尤も稚内唯一のJAバンク稚内唯一のJAバンクATM設置店がなぜか隣接していて私の住まいからは遠いため、その辺にあるゆうちょ銀行か稚内信用金庫のATMで108円払った方が安くて早いのです。

コンビニの複合機がシャープ製だけ

コンビニがセイコーマートだけだから。優秀な富士ゼロックス*2を失いました。

コンビニがセイコーマートだけであることには何も困りません。

アマゾンやヨドバシで買っても届くのは最短3日後

仕方ないね、北の果てだもの。なお、アマゾンのお急ぎ便はほとんど使えません。ごく稀に使える感じ。使えても配送が速くないんだけど。

この状況でコンビニ受け取りができないのは不便そう。セイコーマートが非対応。ヨドバシは今のところゆうパックなので、郵便局で受け取れます。

素敵なところ

ふと見上げる景色が綺麗

晴れ間が覗いたときは格別。東京に比べて弘前も綺麗だと感じましたが、さらに綺麗です。澄み渡るとはこういうことですかね。

歩道も割と除雪されている

意外と歩きやすいです。真っ新で諦めて足を入れたら膝まで、ということもありましたが。

バスが1時間に4~5本走っている

しかも自宅の目の前が主要路線なので便利。稚内駅や一番大きなスーパー*3までシュシュッと行けちゃいます。夜9時頃までは、上述の荒天でバスが止まらない限り、足には困りません。相変わらず主な交通手段は徒歩ですが、何度かバスにも乗って便利だなと思いました。市街地はだいたい220円で済みます。状況を考えればお安い。

部屋が暖かい

屋外は当然寒いのですが。部屋が異様に暖かいのです。3月3日から12日まで暖房を切って旅行に出ていましたが、帰ってきたら室内の温度計は13度でした。連日氷点下だったのに。弘前でそんなに寒くなることはありませんでしたが、冬に数日空ければ5度を切っていました。

寒い地域なので、保温性に優れた作りなのでしょう。ふと見た窓も2重窓かと思いきや、内側の窓がガラス2枚で、3重になっているようです。もちろん、鉄筋コンクリート造の3階建て中2階に住んでいることも影響しているんでしょうね。現在満室だそうで、他の部屋は24時間暖房しているんじゃないかしら。

キタカラが快適

JR稚内駅に併設されている複合施設です。映画館と老人ホーム(グループホーム)が入っている謎の施設。

www.kitacolor.com

地域交流センターという名前の自由に使えるスペース*4が一押し。椅子と机があって、お勉強するのにぴったりです。暖かいし、明るいし、トイレもセイコーマートもあるし。ついでに新聞も置いてあって、無線LANと電源もあるよ。北の果ての駅になぜこんな快適なものがあるのか不思議なぐらい。今もそこでこれを書いています。

なお、映画館は今、言うまでもなく『北の桜守』を猛プッシュ中。夜なんて3スクリーン全てを投入して23:50、22:50、24:30から上映しています。終わるの26:45だってさ...。1スクリーンぐらい、夜のドラえもんにしてよ。

稚内である

ま、これに尽きるんじゃないでしょうか。弘前もそうでしたが、好きで来ていますからね。

都市地図 北海道 稚内市 利尻・礼文 (地図 | マップル)

都市地図 北海道 稚内市 利尻・礼文 (地図 | マップル)

ツーリングマップル 北海道

ツーリングマップル 北海道

まっぷる 北海道'19 (マップルマガジン 北海道 1)

まっぷる 北海道'19 (マップルマガジン 北海道 1)

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:旭川以北は電化されていないため、正確には「電」車ではない。気動車って言うらしい。弘前ではみな汽車って呼んでたけど、稚内では何と呼ばれているのだろう。

*2:セブン―イレブンに設置されている。

*3:西條 稚内店。自宅から見て稚内駅とは逆側。

*4:弘前で言うとヒロロスクエア。

てっぺんのナスたまニュース

昨日、3月1日より稚内のお家に住んでいるあたしです。とは言え、4日には弘前へと戻り、さらにその後1週間弱旅行してきちゃうので、本格的な生活は再来週からですね。

新たな居住地となる稚内にも看護学校があり、昨日、今日と関連ニュースを得たので紹介したいと思います。

はじめての卒業式

 稚高の第70回普通科・商業科・衛生看護科卒業式並びに第24回専攻科看護科修了式は父母や在校生らが見守るなか行われ、普通科109人(男57)、商業科39人(男21)、衛生看護科32人(男2)に卒業証書、専攻科看護科35人(男1)に修了証書が手渡された。

稚内プレス 2018年3月1日より)

稚高とは北海道立稚内高校のことで、稚内プレスの記事の通り、衛生看護科を有しています。

紙面では触れられていませんが、FMわっぴーで流れていたニュースによると*1、専攻科看護科修了式を併せて行ったのは初めてだそうです。学生からの要望だったとのことで、校長も歴史的瞬間に立ち会えて喜ばしいと話していたそうです。2歳年上のお姉様方、それも春からは白衣の天使と呼ばれるお姉様方と一緒の卒業式。いいんじゃないの? あれこれ妄想が捗りますな。看護学生の思考回路を外して考えれば。外して考えよう!*2

稚内唯一の総合病院、市立稚内病院の主力はここの卒業生なんだろうかと思うわけですが、その話は事実がわかった頃に。

最北端の不思議

稚内高校普通科1.1倍 公立高入試最終出願状況

(中略)

衛星看護科(20人*3)19人*4=1.0倍*5(1.7倍*6

稚内プレス 2018年3月1日より。註釈は筆者が追記)

推薦で20人が決まっており、40人の1クラスなんですね。某看護学校と同じ。

驚いたのは倍率です。記事では1.0倍となっていますが、0.95倍で応募者数が募集者数を下回っている状況です。普通科よりも低い数字です。

少子化の現代、驚くことなかろうと言われそうですが。驚きなんですよ。看護学科はドル箱で、どこの大学でも募集数を上回る応募を確保できる人気ぶりです。その流れに乗るべく看護学科はここ最近は増える一方です。今年も10以上が新設されています。

世の流れで新設されるのは4年制大学の看護学部がほとんどですが、応募者が多いという点では看護学校や高校衛生看護科も変わりません。例えば弘前市のお隣、黒石市にある青森県立黒石高校では普通科が0.98倍、看護科が1.15倍です。

一体何がどうしてこうなっているのか、察しが付く日は来るのでしょうか。

なお、昨年度の倍率で比べると普通科が0.9倍、看護科が1.7倍とのことで、単なる偶然か。それとも次年度以降も続くのか。ここも、続きを楽しみにしたいところですね。

看護・医療系学校最新入学全ガイド 2018年度版―看護・医療系技術者をめざす人の必読書

看護・医療系学校最新入学全ガイド 2018年度版―看護・医療系技術者をめざす人の必読書

看護・医療大学受験案内2018年度用

看護・医療大学受験案内2018年度用

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:段ボール箱と格闘中に聴いてた。

*2:今年こそたくさん書こうね、あたし。

*3:一般入試募集者数

*4:一般入試出願者数

*5:今年度倍率

*6:昨年度倍率

第107回看護師国家試験、助産師撤廃への布石か

第107回看護師国家試験、お疲れさまでした。疲れました。2週連続の国家試験はさすがに疲れました。自分の解答をざっと採点してみますと必修、一般ともに8割強と言ったところで、マークシートの記入に大きな問題がなければパスできそうです。

Getting ready for an examination for registered nurse.

独自予想問題は大ハズレ。範囲としては1問、近いところがありましたが。その辺を含め、第107回看護師国家試験を振り返ってみましょう。

「闘えなかった」第107回看護師国家試験

あちこちから難しいという声は聞こえてきますが、終わってみれば点数は取れたというのが今回、第107回看護師国家試験だったようです。周囲と話した感じでは。

  • 過去問で見たことのない単語がちょこちょこ出てきた
  • 記憶しているか否かで決まる問題が多く、考える問題は少なかった
  • レビューブック*1丸暗記組が高得点だった一方、思考力に重きを置く連中は輝くところなし

看護学生の生活に当てはめると「講義や実習なんてどうでもいい、レビューブックを暗記しよう」という最悪の内容です。が、仕方なかったのかなというのが私の理解です。厚生労働省は前回、第106回を「考える試験」にしたのですが、試験問題の出来の悪さに看護学校協議会から苦言を呈され240問中8問もの不適切問題を出すに至りました。看護師になるならば当然わかっているべきと要求正答率を8割に引き上げている「必修」範囲50問中でも2問の不適切を出す悲惨なことに。そんな昨年を受けて、今年はクリアカットな問題作成に努めたものと推測されます。となれば思考力より知識を問うこととなり、それでも不正解を作るためには「見たことのない」を出すしかなかったのでしょう。

予想する各社とも今年はもっと考えさせてくると見ていたようですが、大ハズレ。買いかぶりましたね。出題する側は失敗と闘ってまで理想を追い求めなかったのです。

昨今の大学受験における失敗と重なるところがあります。考えさせる試験を作るのには慣れてないと言ったところか。

労働法でまさかの惨敗

予想問題3問のうち、最も自信があり、いい線いくだろうと考えていたのは労働法、労働基準法について。

(予想問題)

労働基準法で原則として定められているのはどれか。

  1. 年次有給休暇の付与日数は20日以上とする。
  2. 取得されなかった年次有給休暇は事業者が買い取り、手当として給付することができる。
  3. 事業者は労働者の年次有給休暇の取得理由により、年次有給休暇の付与を決定することはできない。
  4. 年次有給休暇を時間単位で付与することはできない。

第107回看護師国家試験予想問題3問(看護学生(17)編) より)

目の付け所は悪くなかった。最も近い問題はワークライフバランスの問題でした。

(出題された問題)

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。

  1. 1947
  2. 1967
  3. 1987
  4. 2007

(第107回看護師国家試験(午後4)より)

ワークライフバランスについては第107回の出題基準で加わった部分で、問題としても初出題。しかし、惨敗と評する理由はこの出題内容です。こんな表層的な部分が問われるとは。全く変わってないじゃないか。

衝撃の母性領域、助産師撤廃への布石か

斜め上から楽しむのが得意なこのblogで、最も注目したいのは午前117の問題。

 Aさんは、午後2時に子宮口が4cmまで開大し、破水した。このときの胎児心拍数陣痛図(別冊No.8)を別に示す。

 胎児心拍陣痛図の情報で正しいのはどれか。

  1. 陣痛間欠4分
  2. 陣痛発作10秒
  3. 母胎脈拍数50/分
  4. 胎児心拍数基線150~160bpm

(第107回看護師国家試験(午前117)より)

母性領域*2の問題。図は省略しますが問題としての難度は最低と言ってよく、母性は捨てている私ですら楽々解ける問題です。

しかしこいつを見た瞬間、衝撃を受けました。看護師が臨床で読むことのない、胎児心拍陣痛図に関する問題だったからです。これを読むのは助産師なのです。

助産師が読む胎児心拍陣痛図を、看護師国家試験で問うた厚生労働省の意図は何なのか。遺産、いよいよ負の遺産となりつつある助産師を撤廃する布石であると私は受け取りました。

助産師はかつて出産対応の主役であった流れから、今も正常分娩*3に関する行為を認められています。これが正常分娩が医行為(医師のみが行える絶対的医行為)ではなく、医療保険の対象とならない根本です。

しかし技術*4の進んだ現代、生殖補助医療の末に正常分娩という流れを辿ることは増える一方です。このような現代に対し、正常分娩は医療の範囲外という話は少々立て付けが悪くなっているのでは。

加えて現代の出産対応の主役は病院や診療所であり、その中に医師と助産師がいる状況。助産師の開業権は新たな開業という観点において不要と言えましょう。つまり、助産師を分娩という特定行為に対応可能な看護師に移行しても問題なく収まるわけです。さらに助産師を看護師に移行して助産師を撤廃すれば、上述の医行為の範囲を改め、周産期医療を現代にあった形で繋がりあるものにできます。

看護師教育の一つの山、看護師国家試験において胎児心拍陣痛図を問うたことは、今後は看護師が臨床で読むことになるという厚生労働省からのメッセージ。私はそう読みながら、問題を解いていました。

合否発表は3月26日

ざっと振り返ってみた第107回看護師国家試験。その合否発表は3月26日です。私の合否については改めて、お知らせいたします。それまでは引っ越しの話でも書こうかしらん。

看護師・看護学生のためのレビューブック 2019

看護師・看護学生のためのレビューブック 2019

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:重要な用語とその簡素な解説がひたすら書かれている、多くの看護学生が愛読する国家試験対策の参考書。私は持っていませんし、読むなと言っていましたが。

*2:診療科で言えば産科。

*3:いわゆる自然分娩と同義。

*4:技術が先か、高齢出産が先か。