3月1日に引っ越してきたものの、3月3日の夜から3月12日の昼まで旅行に出ていました。とゆわけで、本格的には12日、今週月曜から暮らし始めた稚内。平日5日間を過ごして感じたことをザックリと書いてみましょう。
ちょっと困ったところ
電車やバス、飛行機がよく止まる
最初に当たった困難がこれでした。3月1日の午後から天候が荒れて暴風雪。その中を電車*1が走るとは思っていませんでした。しかしその影響で3月4日の午後まで運休になろうとは。雪が降りすぎて除雪が追いつかなかったそうです。
私は3月5日に弘前での卒業式に出たかったため、急遽3月3日23時発の夜行バスで札幌に出て、そこから電車で向かいました。そのバスも、話を聞いた昼の段階では通行止めの影響で経路を変更しているとのことでした。
冬はこれが日常茶飯事のようで、毎日地元のコミュニティFMを聴いていても、運休ぐらいで騒いでいる様子はありません。今日も稚内空港から羽田への便は飛ばなかったようですし、バスにも運休区間が出ていますが、穏やかなものです。
これが困ったことだと思ってしまうのは、私がまだ東京の感覚で生活しているからかも知れませんね。3月1日には早々に急行や休業が発表されており、稚内ではそこまで当然になっているんだなと感心しました。
あ、これって私の日常には影響しないんだよね。ま、5日目の感想だから。
お店が閉じるのが早い
弘前よりさらに。夜型には厳しいところですな。距離的に私が使えそうなスーパーは3つですが、どれも20時までに閉まります。郵便局も20時まで。寂しい。
食事処が高い
まだ4店しか行ってませんが。高いですね。2/4は普通に1,000円以上でしたからね。その昔、大手町で食っていた昼飯より高いですね。
もう少しあちこち食べてみて、どうか。続報をお楽しみに。
三菱東京UFJ銀行のATMがない、コンビニATMもない
三菱東京UFJ銀行のATMがないのはわかりきっていましたが、コンビニATMがないのには年が明けてから気付きました。弘前ではコンビニATMがあったので、私のメインバンク、三菱東京UFJ銀行の口座を気軽に操作できたのですが。仕方がないので、この機に塩漬けにしていたインターネットバンキングを使い出しました。
なお、どうしても三菱東京UFJ銀行の口座から手数料なしで現金を引き出したい場合は、JAバンクのATMが使えます。尤も稚内唯一のJAバンクと稚内唯一のJAバンクATM設置店がなぜか隣接していて私の住まいからは遠いため、その辺にあるゆうちょ銀行か稚内信用金庫のATMで108円払った方が安くて早いのです。
コンビニの複合機がシャープ製だけ
コンビニがセイコーマートだけだから。優秀な富士ゼロックス製*2を失いました。
コンビニがセイコーマートだけであることには何も困りません。
アマゾンやヨドバシで買っても届くのは最短3日後
仕方ないね、北の果てだもの。なお、アマゾンのお急ぎ便はほとんど使えません。ごく稀に使える感じ。使えても配送が速くないんだけど。
この状況でコンビニ受け取りができないのは不便そう。セイコーマートが非対応。ヨドバシは今のところゆうパックなので、郵便局で受け取れます。
素敵なところ
ふと見上げる景色が綺麗
晴れ間が覗いたときは格別。東京に比べて弘前も綺麗だと感じましたが、さらに綺麗です。澄み渡るとはこういうことですかね。
歩道も割と除雪されている
意外と歩きやすいです。真っ新で諦めて足を入れたら膝まで、ということもありましたが。
バスが1時間に4~5本走っている
しかも自宅の目の前が主要路線なので便利。稚内駅や一番大きなスーパー*3までシュシュッと行けちゃいます。夜9時頃までは、上述の荒天でバスが止まらない限り、足には困りません。相変わらず主な交通手段は徒歩ですが、何度かバスにも乗って便利だなと思いました。市街地はだいたい220円で済みます。状況を考えればお安い。
部屋が暖かい
屋外は当然寒いのですが。部屋が異様に暖かいのです。3月3日から12日まで暖房を切って旅行に出ていましたが、帰ってきたら室内の温度計は13度でした。連日氷点下だったのに。弘前でそんなに寒くなることはありませんでしたが、冬に数日空ければ5度を切っていました。
寒い地域なので、保温性に優れた作りなのでしょう。ふと見た窓も2重窓かと思いきや、内側の窓がガラス2枚で、3重になっているようです。もちろん、鉄筋コンクリート造の3階建て中2階に住んでいることも影響しているんでしょうね。現在満室だそうで、他の部屋は24時間暖房しているんじゃないかしら。
キタカラが快適
JR稚内駅に併設されている複合施設です。映画館と老人ホーム(グループホーム)が入っている謎の施設。
地域交流センターという名前の自由に使えるスペース*4が一押し。椅子と机があって、お勉強するのにぴったりです。暖かいし、明るいし、トイレもセイコーマートもあるし。ついでに新聞も置いてあって、無線LANと電源もあるよ。北の果ての駅になぜこんな快適なものがあるのか不思議なぐらい。今もそこでこれを書いています。
なお、映画館は今、言うまでもなく『北の桜守』を猛プッシュ中。夜なんて3スクリーン全てを投入して23:50、22:50、24:30から上映しています。終わるの26:45だってさ...。1スクリーンぐらい、夜のドラえもんにしてよ。
稚内である
ま、これに尽きるんじゃないでしょうか。弘前もそうでしたが、好きで来ていますからね。

都市地図 北海道 稚内市 利尻・礼文 (地図 | マップル)
- 作者: 昭文社地図編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2006/08/01
- メディア: 地図
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 昭文社地図編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2018/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2018/02/05
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

- 作者: JTBパブリッシング
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- 発売日: 2018/02/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る