夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

いちねんせいがおわりました

一昨日、16日に看護学校1年生の全日程を終えました。もう1年が経つんですねぇ。早いものです。

何から何まで変わったはず1年なのですが、私の心持ちとしてはそう大きく変わった感じがしないままです。1本の道の上にいるのだからと考えてしまうあたりが私らしいのかも知れません。あ、欲しいものとポンと買えないときには、さすがに変わったなと思います。エロゲを積むこともなくなりましたからねぇ。

お兄ちゃん、キッスの準備はまだですか?

お兄ちゃん、キッスの準備はまだですか?

変わらなすぎて未だに早寝早起きが苦手なのですが。ここは変わって欲しいぞ。2学期以降いくつか見直してよくなってきてはいるんですけどね。油断するとすぐ遅くなる。

さて、春休み。看護とは関係ない試験勉強をしつつ、このblogを含めあれこれ書く時間も取りたいですね。幸いこの時期、締め切りには追われない、はず。

悩ましいから贈り物

私の通う学校でも卒業式は終わり、あれから1年、もうすぐ新たな入学式がやってきます。

みなさまの周りにもひょっとしたら看護学校に入学なさる方がいらっしゃるかなと思い、今回は入学祝いのプレゼントについて。

と書き出しましたが、看護学生だからこれってものはありません。1年間看護学生をやってきた感じでは、看護学生だから特別入り用となるものって思いつかないんですよね。と、ここで終わってしまっては身も蓋もないので、散見される例とともにいくつかおすすめを見ていきたいと思います。

インク浸透印

この手のプレゼントとしては定番のインク浸透印、通称シャチハタ。入学祝いというより就職祝いの感もありますが、おすすめです。そのまま看護師になっても使えますので長らくつきあえるお道具になりそうですよ。

インク浸透印よりも署名の方が法的に余程効力が高いのですが、なぜか押印が求められるんですよね。ん? もしや、バレンタインチョコレートみたいなものか?

腕時計

これまたこの手のプレゼントとして定番の腕時計。看護学生にとっては必需品、血圧測定や点滴の滴下数計測のお供です。要は秒数、主に60秒を測るためのお供です。今や腕時計を持っていない人も多いでしょうし、おすすめのプレゼントです。

よって秒表示が必要ですが、アナログかデジタルかは好みです。腕時計ではなくストップウォッチを使う看護師もいるぐらいですから。

腕時計を腕時計としては使わないってのは押さえておくといいかも知れません。看護学生も看護師も、腕時計は着けません。手洗いでは外さなくてはなりませんし、処置中に患者を傷つける可能性があるからです。とゆわけで、普段はポケットに入れていたり、看護師だと消毒用アルコールを携帯するポーチにくくりつけたりしています。なので、軽くて薄いものがおすすめ。

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード MQ-24-7B2LLJF

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード MQ-24-7B2LLJF

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード LQ-139AMV-7B3LWJF レディース

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード LQ-139AMV-7B3LWJF レディース

前者のMQ-24は使っている学生が多いですね。私は後者のLQ-139を使っています。一番軽かったから。

ちなみにナースウォッチなるものもあるのですが、あまりおすすめできないかなぁ。

ナースウォッチ(クリップ付き) ピンク

ナースウォッチ(クリップ付き) ピンク

だいたい胸ポケットに下げられる、パルスメータ*1が刻まれているってのが肝なのですが、どちらも看護学生向けとは言えません。処置中に患者を傷つける可能性があることから胸ポケットには余り物を入れません。名札だけはやむを得ず着けますが*2、処置に応じて外します。脈拍数は1分間あたりの計測と記録が求められており、計測要件を外すことは少なくとも看護学生にとって御法度です。よって、普通の腕時計の方がいいんじゃないでしょうかね。

余談ですが、パルスメータやら「30秒間測定の結果×2」やらがまかり通るって、とんでもない世界ですよね。テストケースにあるテスト条件やテスト手順を無視して出てきた結果って*3、もはやテスト結果じゃありませんから。

聴診器

ついに出てきた看護学生らしいお道具ですが、それ故に学校側としても新入生が持っていないことを当然としており、入学後に教科書やナース服同様に購入斡旋があります。踏まえてプレゼントとして検討してみてください。尤も教科書やナース服と違い「この聴診器じゃないとダメ」ってわけではないので、選択肢としてはありです。色も好きなのを選んで大丈夫。

看護学生が使う聴診器は最低性能のもので十分。主な用途は血圧測定時のコロトコフ音聴取、たまに腸蠕動音聴取がある程度です。一般的な聴診器の取り扱いについても学ぶので、膜型とベル型があるデュアルヘッドで。

とは言え入学祝い。もう少しお高いものをと思う方もいらっしゃるでしょう。高性能な聴診器にしておくと卒業後、看護師として活躍するときにも引き続き使えます。実習中には聴診器を白衣のポケットに入れている学生も多いため、軽いものを選ぶのがポイントです。

聴ける音は全く違います。極端な話、高性能な聴診器であれば、服の上からでも聴けるほどです。*4

こんな感じですかね。ま、相手のことを思って悩む時間こそが贈り物の神髄ですから。いろいろ考えてみてください。(この記事はいったい何のため...。)

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:脈拍数を15回に要する秒数から、1分あたりの脈拍数を算出する計算尺

*2:腰ポケットに着けている人もいますが、平時は見やすさが重要。

*3:某IT業界でもやるヤツいるいますけどね。不幸にもやられた経験あります。

*4:実際に服の上から聴診することはありません。形だけの聴診としてやることはあるそうですが。

1つぐらい増えたって影響ない、わけない

前回の続き、今回は学外で受けた試験のお話。

そこに試験があるからさ

もともと試験を受けるのは好きで、以前の学生時代にも情報処理技術者試験を毎度受けていました。某IT業界に移ってからも色彩検定なんてのを受けたりもしていたのですが、ある頃から勉強時間がなくなり、さらには試験日に休めるかもわからなくなり。すっかり離れていたのですが、また学生に戻ったので試験を楽しもう。

忘れがちな事実として、私はまた、新卒採用選考を通らないとなりません。履歴書を粉飾するためにも資格試験はおいしいかなと思い、一石二鳥の受験を再開しました。

年末年始は学校の試験が盛りだくさん、年末は本業の締め切り、そんな中さらに試験受けるの? と自問するも、1つや2つ増えても変わらないと自答する。そして飛び込んでみたら、余計なことをしたと思ったね。でも、やめられないんだろうなぁ。

最近受けた2つをご紹介。

実用英語技能検定 準1級

言わずと知れた英検。履歴書の粉飾を考えたとき、まずはこれかTOEICかでしょう。TOEICは某IT業界にいた頃会社命令でIPを受けさせられていたのでそこそこ使える点が取れることもわかっていたのですが、違うものも味わってみたいじゃないですか。

Contrary to weather forecasts, it's fine.

10月、11月に受験して結果は合格。ギリギリだったけど。普段から英語を使ってはいるので、二次試験での反応速度、瞬発力が足りないってのは予想していて、まさにその通りでした。

TOEICと比べると言われるとおり単語は難しいですね。中には選択肢の全てがわからないってのも。TOEICが商売によっているのに対し、英検は学術よりってことで、readingの問題文はおもしろかったです。私のときは奇しくも微生物学の話が出てた。

二次試験はあまり無理せず回答した方がよさそうです。言いたいことをきっちり言おうとして、でもスッと出てくるわけもなく... と私は厳しい状況でした。もちろん言えるならそれに越したことはありません。

一次試験も二次試験も受験勉強はしなかったのでその辺の話ではできませんな。私の経験を踏まえれば、Twitterで「I'm a lolicon.」*1とか言ってれば通ります。

とゆわけで使った教科書の紹介はできないので、英語を勉強し始めた頃に観たアニメを。

おすすめは『光と水のダフネ*2かな。日常、ドンパチ、ミステリーと幅広い展開で飽きませんし、幅広さのおかげで英語がさっぱりわからんってことにもなりません。「Set me up!」*3って表現が妙に記憶に残っていますが、使ったことはありません。

アダルトが嫌いじゃなければ『ONE ~輝く季節へ~ True Stories』もおすすめです。恋愛ものなので気持ちをどう表現するかってところが勉強になります。これのおかげでliteral translationをさっぱり捨てることができました。ちなみに私はみさき先輩派です。みさき先輩が「tease」と言っているのが聞き取れなくて、何度も戻しては再生した*4のを覚えています。「cheese」って聞こえて、そーゆー表現なのかとウェブを検索したりも。

危険物取扱者試験 乙種 第4類

割と身近な国家資格、危険物取扱者。まずは入り口となる乙4です。もちろん目指すは甲種ですが、文系大学出身者なのでその前に乙種4種を揃えなくてはなりません。

1月30日に受験して結果は合格。受験後も合否が感覚的にはわからず、性質消火は正答率60%とまさにギリギリでしたが。

今回まずかったのは勉強時間。年末は大晦日まで本業がありますから手を着けられません。年が明けてから始めたのですが、先述の通り学校の試験も結構あって、30分×3週間強しか勉強できていなかったので厳しい状況に。もしこれから受ける方がいらっしゃいましたら、30分×2ヶ月間をおすすめします。

「危険物に関する法令」は淡々と。物理も化学もさっぱりの私ですが、「基礎的な物理及び基礎的な化学」も難しくは感じませんでした。やはり柱であろう「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」をキチッと覚えられるかが肝じゃないでしょうか。時間をかけて、繰り返し問題を解くのが一番ですね。

チャレンジライセンス 乙種4類危険物取扱者テキスト 新訂版

チャレンジライセンス 乙種4類危険物取扱者テキスト 新訂版

使った教科書は実教出版の『チャレンジライセンス 乙種 4類 危険物取扱者テキスト 新訂版』です。一番安かった、税込みで842円。どうも工業高校の教科書として使われているようです。薄くて持ち運びやすく、内容もわかりやすい。解説不足を感じるところはありませんでした。模擬試験問題が本試験に比べ難易度低めに感じられましたが、合否に対しては影響しませんな。おすすめ。

今年中には乙3, 5, 6を取って、来年甲種に挑戦したいなと考えております。もう、3, 5, 6の教科書は買ってあるよ!

チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト 新訂版

チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト 新訂版

さて、今もまさに学校の試験がたくさんな時期ですが、4月に2つ資格試験を入れております。そちらも受験を終えたら、ネタにしたいと思います。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ロリコン」って和製英語ですが、いわゆるオタク界隈では日本語が世界標準語ですから。

*2:はいふり』ってダフネに似てそうだよね。

*3:「はめやがったな!」の意。

*4:subは違う表現になってるんだよ。

本業を包囲した締め切りたち

12月から1月にかけて、年末の本業を挟んで試験だらけでした。12月が4科目 + 実技1種類、1月が8科目 + 実技1種類。このあと2月下旬から3月にかけてもたくさんあり、ナスたま1年生らしいことになっております。

さて、いつも通り、試験が終わった科目と教科書をざっとご紹介。

本業を保留したことが失敗だった12月分

年末と言えば本業の最盛期ですが、何となく間に合うかなと冬休みに入るまでは本業を保留。これが大失敗だったのですが...。本業に使うべきだった時間の割当先の一つが、試験勉強でしたね。

バイタルサイン測定

看護技術プラクティス[第3版動画付き]

看護技術プラクティス[第3版動画付き]

12月の口火を切ったのは実技試験、バイタルサイン測定。体温、脈拍数、呼吸数、血圧の測定です。実は私、これ、1度落ちました。腋窩での体温測定時、腋窩の汗を拭き取り損ねまして...。実施中に気付いてはいたのですが、事前に渡されてた採点表に4点とあった項目なのでそのままにしました。が、腋窩の状態を整えないと正確な体温が測れないので点数にかかわらず不合格。

実技の参考書として多く用いているのが『看護技術プラクティス』第3版。今年の第3版から写真入りになったせいで大きく厚く重くなったそうな。実は写真ってあまり見ないんですよね。こんなことやるのかーって知るのには便利かと思いますが、看護学生以外が買うような物でもないか。第3版でも現在売られているのはQRコードが入っていて動画にリンクしているそうです。私が使っているのはその前の表紙が緑のものですが、別冊でQRコードリストが配られました。サンプル動画が公開されているので看護の実技に興味がある方はご覧になってみてください。尤も、ウェブ上にいろいろ転がってますけどね。

gakken-mesh.jp

薬理学I

わかりやすい薬理学

わかりやすい薬理学

薬理学は生化学でも使ったヌーベルヒロカワのわかりやすいシリーズから『わかりやすい薬理学』。わかりやすくしようとしすぎていて不足だったり、順序が悪かったりってのはこのシリーズの特徴なのかも。整理ノートと称した問題集が便利なのですが、結構出題意図が謎な問題もあったり。謎と言えるまで勉強しろってことなのかも知れませんが。今のところAmazonで中古品が117円ですから、薬の基礎を知りたいならば買ってみてもいいかも。薬理学は12月の試験の中で最難関との前評判でしたが蓋を開けてみれば全員及第点って程度。昨年落とした人が多かったことに由来する前評判でしたが、昨年の問題も大したことなかったんだよね。

基礎看護方法論III

基礎看護技術 2 (新体系看護学全書 基礎看護学 3)

基礎看護技術 2 (新体系看護学全書 基礎看護学 3)

基礎看護方法論III(環境整備、休息)はメヂカルフレンドの『新体系 看護学全書 専門分野Ⅰ 基礎看護学3 基礎看護技術II』第3版。よくまとまっている教科書だと思うけど、観察すべき点や留意点といった問われがちなところがちょっと薄い。上述プラクティスで補って使ってます。教科書の内容は環境整備、食事、排泄、活動と休息、清潔と衣生活、呼吸、創傷管理、与薬、検査、救急救命と一般の方にも興味深い内容かも知れません。

病態治療論I

呼吸器―成人看護学〈2〉 (系統看護学講座 専門分野)

呼吸器―成人看護学〈2〉 (系統看護学講座 専門分野)

循環器―成人看護学〈3〉 (系統看護学講座 専門分野)

循環器―成人看護学〈3〉 (系統看護学講座 専門分野)

臨床外科看護各論 (系統看護学講座)

臨床外科看護各論 (系統看護学講座)

病態治療論I(呼吸器、循環器内科、循環器外科)は医学書院の系看から2冊、『系統看護学講座 専門分野II 成人看護学2 呼吸器』第14版と『系統看護学講座 専門分野II 成人看護学3 循環器』第14版。授業では教科書を使いませんでした。どの科目も専門の医師が来ますので、臨床での経験も踏まえて独自の資料で説明です。よって授業の内容は高度なのですが、試験は割と簡単にしてくれていました。と言いながら、循環器ではたこつぼ心筋症の原因を誤答した。ストレスですな。系看の器官別教科書は検査、疾患、看護の3本立てで記されており、見通しのよい構成です。検査や疾患に興味があれば一般の方にもおすすめです。

老年看護学概論

老年看護学概論・老年保健 (新体系看護学全書)

老年看護学概論・老年保健 (新体系看護学全書)

老年看護学概論はメヂカルフレンド『新体系 看護学全書 老年看護学1 老年看護学概論・老年保健』第3版。概論とつく科目は苦手な私ですが、これもご多分に漏れず。「要は何が言いたいの?」と言いたくなる。教科書は高齢者の特徴、高齢者を取り巻く環境について書かれています。今の日本においてはとても重要なところのはず。概論の教科書なので疾患や技術については書かれていません。

年始早々昼間に活動させた1月分

1月は始業が15日からと遅かったので、11営業日で8科目と、明日も試験な毎日でした。試験は1限目に入っていて、2限目以降は通常通り授業という日々です。

人体の構造と機能IV

トートラ人体の構造と機能 第4版

トートラ人体の構造と機能 第4版

人体の構造と機能IV、解剖生理学の総まとめです。教科書はおなじみトートラ。人体のことが一通り乗っているおすすめの1冊です。春から続いてきた科目もこれで終わりかと感慨深いものがある試験となりましたが、まとめと言うことで要点が並ぶ内容でした。この範囲は国家試験の必修問題としてよく問われるそうですが、苦戦する学生も多いのだとか。人体にとって最も大切なのは水と塩。これは忘れないようにしたい。

精神看護学概論

精神看護学概論・精神保健 (新体系看護学全書 精神看護学1)

精神看護学概論・精神保健 (新体系看護学全書 精神看護学1)

精神看護学概論はメヂカルフレンド『新体系 看護学全書 精神看護学1 精神看護学概論 精神保健』第3版。私が使ったのは2012年版ですが、今年、2016年に改訂されているのですね。精神障害とは何なのか、精神障害を取り巻く状況はどう変わってきたのかが記された教科書です。誰もが精神障害になり得る、健康と障害は同一線上に存在するとする連続体概念(health-illness continuum)を強く押し出した内容で、未だに偏見がある精神障害に対して普通に接することができる学生を育てようとする気概を感じます。なかなかよい内容だなって思いました、開くと眠かったけど。

成人看護学概論

成人看護学総論―成人看護学〈1〉 (系統看護学講座 専門分野)

成人看護学総論―成人看護学〈1〉 (系統看護学講座 専門分野)

成人看護学概論は医学書院『系統看護学講座 専門分野II 成人看護学1 成人看護学総論』第14版ですが、授業ではほとんど使いませんでした。概論なので授業内容は老年、精神同様の成人を取り巻く環境に加え、看護の考え方までが含まれます。看護はそうなんだろうと思うほかありませんでしたが、実情を知っている環境については、頭痛が痛い部分もありましたね...。

nsns.hatenablog.com

基礎看護方法論II

基礎看護技術 1 (新体系看護学全書 基礎看護学 2)

基礎看護技術 1 (新体系看護学全書 基礎看護学 2)

基礎看護方法論II(ヘルスアセスメント)は『新体系 看護学全書 専門分野Ⅰ 基礎看護学2 基礎看護技術I』第4版。再試験となったバイタルサイン測定はこの科目の実技試験です。筆記試験となると意外と正確に覚えていないことも多く、上腕動脈を間違えましたね...。入院時に体重を量る理由(投薬量、哺乳量を決めるため)は正答率が低かったようです。

病態治療論II

内分泌・代謝―成人看護学〈6〉 (系統看護学講座 専門分野)

内分泌・代謝―成人看護学〈6〉 (系統看護学講座 専門分野)

女性生殖器―成人看護学〈9〉 (系統看護学講座 専門分野)

女性生殖器―成人看護学〈9〉 (系統看護学講座 専門分野)

呼吸器―成人看護学〈2〉 (系統看護学講座 専門分野)

呼吸器―成人看護学〈2〉 (系統看護学講座 専門分野)

臨床外科看護各論 (系統看護学講座)

臨床外科看護各論 (系統看護学講座)

病態治療論IIは消化器内科、消化器外科、内分泌、女性生殖器、呼吸器外科とてんこ盛り。先生となる医師も5名。教科書は医学書院系統看護学講座シリーズ第14版からそれぞれ。教科書の使用状況は両極端で、内分泌なんて未だに開いたことがありませんね...。教科書は上述の通り検査、疾患、看護と3本立てになっているものです。この科目でおもしろかったのは、肝臓担当と女性生殖器担当の温度差でしょうか。あらゆることの結果が出てくる肝臓に対し、他との切り分けが容易な女性生殖器ってのがそのまま出てました。

哲学

パンセ (中公文庫)

パンセ (中公文庫)

哲学は教科書なし。なので参考文献の一つであったパスカル『パンセ』を挙げてみた。この科目のテーマは「この私が生きるとはどういうことか」ってところですかね。昼寝の時間扱いされてしまうこの手の授業ですが、私は好きでした。

基礎看護方法論I

基礎看護技術 1 (新体系看護学全書 基礎看護学 2)

基礎看護技術 1 (新体系看護学全書 基礎看護学 2)

基礎看護方法論I(コミュニケーション、感染予防、医療安全)はおなじみメヂカルフレンド『新体系 看護学全書 専門分野I 基礎看護学2 基礎看護技術I』です。コミュニケーションの授業を私は何度受ければよいのだろう。とゆわけで、大嫌いな「Iメッセージ」とかごろごろしてるわけですよ。根拠なく語られる「ほうれんそう」とかね。医療安全も製造方面からの輸入のようですが、危険の根本原因をどうにかしようとゆー流れにならないのが凄い。

nsns.hatenablog.com

無菌操作

無菌操作の実技試験。無菌操作について解説が面倒だからWikipediaに頼ろうと思ったんだけど、意外とわかりにくかった。看護における無菌操作をザックリ言うと、滅菌物、例えば摂氏やガーゼを適切に扱えるかってところです。身近なところでは総称の処置において、上から細菌を乗せることなどないように行えるかです。参考書は前述のプラクティスなど。

治療総論

臨床放射線医学 (系統看護学講座 別巻)

臨床放射線医学 (系統看護学講座 別巻)

リハビリテーション看護 第6版 (系統看護学講座)

リハビリテーション看護 第6版 (系統看護学講座)

系統看護学講座 別巻 臨床外科看護総論

系統看護学講座 別巻 臨床外科看護総論

治療総論(放射線リハビリテーション、麻酔、救急救命)は医学書院の系統看護学シリーズですが、授業では使いませんでした。特筆すべきは放射線で、PowerPointのスライドを印刷した資料が配られるのですが、教科書より厚かった。放射線も含め要点を押さえた授業だったので、試験は解きやすかったです。

ふぅ、これで全部かな。ざっと書くだけで思いの外時間がかかった。たくさん試験を受けたんだねぇ。とゆー裏でさらに個人的に試験を受けてた話は、次回に。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

6Rと3Rの差に見る何か

あれま、前回更新から1ヶ月。真冬日も多い中、相変わらず面白おかしくやってます。試験が立て込んでいた上に余計なことを乗っけていたので時間がなかなか取れず...。今月後半は余裕が出そうですので、その辺の話もできればと思います。

さて、今日は試験の中で覚えにくかった覚えやすいらしい標語の話。

与薬の6R

看護業務の中には、患者に薬を投与する、与薬と呼ばれるものがあります。与薬での事故は医療現場で広く発生しており、ちょくちょくニュースになったりもしますね。例えば2013年*1に報道されたもののうち、看護師が関わったものは日本看護協会調べで8件だそうです。

与薬における事故は、基本的に単純な誤りです。最も単純なのは薬剤の容器を取り違え。そんな単純な誤りで事故を起こすなど許されないってことで*2、看護教育の中で指導されるのが件の6R。

  1. Right patient
  2. Right drug
  3. Right dose
  4. Right time
  5. Right route
  6. Right purpose

いや、そりゃ、確かに6Rですけど。nRと言えば3Rを思い浮かべますよね。

  1. Reduce
  2. Reuse
  3. Recycle

なぜこの乗りで6個にならなかった。

おいしくない和洋折衷

なぜ6Rがこんなことになってしまったのか、推測を持ってウェブをザクザク検索していて、何となく見えてきました。あ、でもこれはあくまでザクザク検索して推測を重ねただけなので合ってるかわかりませんデスよ。

  1. もともと米国で6 Rights of Medication Administrationと言われていた
  2. 2000年代初頭、3Rが日本で流行る*3
  3. 3Rにあやかって6 Rightsを6Rとして広める*4

んー、6 Rightsのままの方がわかりやすかったのにね。

しかし6 Rightsのままにしなかった理由は、流行り以外にもう一つ、改変したことがありそうです。6 Rightsは表現がいくつかありますが、意味としてはこの6つ。

  1. Right patient
  2. Right drug *5
  3. Right dose *6
  4. Right time
  5. Right route
  6. Right documentation

6 Rightsのdocumentationが6Rではpurposeに変わっています。なぜ改変したのか。本当おのところは6Rを考えた誰かに聞かなきゃわかりませんが、documentationの示すMedication Administration Recordが日本には存在しないからかも知れません。なら5Rにしときゃよかったのに。

無理矢理6Rにしたことは、6Rの存在を怪しいものにしてしまったように感じます。改めて考えてみれば、purposeは与薬で生じる誤りではありません。処方で生じる誤りです。ナスたま1年生が考えてここまで来ることを、然もありなんと教えてしまう連中の頭の中が心配ではありますが。厚生労働省が「新人看護職員研修ガイドライン」の中で6Rの指導を提示しており、お上には逆らえぬと言ったところでしょうか。

困ったらWHOに聞いてみる

国内が怪しいなと思ったらWHOを見るとおもしろかったりすることをこのblogで学んだので、今回も探してみました。WHOが言うところのpatient safetyにこの辺が含まれるのね。

Remember the 5 Rs when prescribing and administering medication

In many parts of the world, training programmeshave emphasized the importance of checking the 5 Rs before dispensing or administering a medication. The 5 Rs are: right drug, right route, right time, right dose and right patient.

Patient Safety Curriculum Guide Multi-professional Edition, p.247 より)

5 Rsって見て、あ、正しかったんだなってちょっと嬉しかった。

日本語で欲しい人はこの辺なのかな。

解説書籍もあるみたい。

WHOの資料のどこからノンテクニカルスキルってのを持ってきたのか謎なんだが。

6Rが3Rと違って覚えにくいって言うだけのつもりだったのに。意外と長くなってしまった。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:なぜか2014年以降の更新がない。

*2:原因が単純なほど、道具を変えずに根絶するのは難しいんだけどね。

*3:3Rって日本発のようですが、今や世界で使われているんですね。

*4:1999年以前に6Rと言っている資料を見つけられませんでした。そもそも与薬の注意事項が6つなかったと聞いた記憶が。

*5:medicationを使う方が多いみたい。

*6:dosageを使う方が多いみたい。

社会人入試に通ったら

成人の日ですな。ここ弘前の成人式は昨日でした。が、昨晩市街を横断していても新成人らしき影は駅前にちょこっとだけでした。こっちじゃ成人式への出席率は高いらしいんだけど。*1

年も明けて11日。成人式がとうの昔だった社会人向け入試は概ね終わる時期です。合格なさったみなさま、おめでとうございます。不合格だったみなさま、合う合わないはあるから仕方ない。来年デスよ。

さて、社会人入試で合格したら準備すべき意外なものが一つあります。今日はそのお話。

I've got a mail. It says to me, Passed.

大学のシラバスを取り寄せろ

もしあなたが大学や短大などの高等教育機関で単位を修得していたら、その修得科目のシラバスを準備すべし。

経験上、これ、書類に明記されてないんですよね。しかし単位認定のため、修得済み単位と看護学校の単位との互換性を判断する資料として必要になります。そのうち、下手すれば突然に求められますので準備しておきましょう。各種証明書より入手性が悪いのに要求納期を短くするとは、ね。

ちなみに私は突然言われてどうしたものかと大学に相談した結果、ウェブに出ている現行版のシラバスで乗り切りました。

仮に単位認定を受けない場合

シラバスが取り寄せられないとか、申請し損ねとか、何らかの理由で単位認定を受けないとどれぐらい苦労が増えるものでしょうか。さほど増えません。

実は私も社会学*2で認定を申請し損ねたのですが、内容としては学部の一般教養科目における入り口程度のものでした。試験も全く苦労なく。単位認定を受けた科目も全て出席していますが、やはり、単位認定となるだけはあるなって感じです。どうせ1コマ穴が開いても使いようがないよねってなりますから、単位認定については軽く考えておけばよろしいかと。尤も、私のクラスで単位認定を受けているもうお一方は、単位認定科目にきっちり出てきません。好みによるところもありますな。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:埼玉県川口市の私は欠席でした。

*2:科目名が「家族社会学」で別物だろうと判断しちゃった。それこそシラバス読めよ。

EBMと言ってるうちはなされない

明けましておめでとうございます。手洗いのおかげかはわかりませんが感染症にやられることもなく本業の修羅場を乗り切りまして、弘前にてゆるゆる過ごしております。

さて、前回の続きです。

nsns.hatenablog.com

答えは手首

手首を洗うか否か。

日本の医療方面では、もちろん看護教育においても、手指衛生では手首も洗えとされています。むしろ強調されているほどです。

しかしWHOのおすすめでは手首が含まれません

実は私も、昨年の11月まで、この事実に気付きませんでした。自分の手洗い手順がどうも崩れている気がして、WHOのページを見たときに「あれ?」と。しかしWHOが主張するには根拠があるはずです。ハムを颯爽と発癌物質にぶっ込んでくるWHOなのです、冷徹なまでに根拠に基づいた方法を推奨しているに違いありません。

そこで調べてみたところ、出てきました。英国のNational Clinical Guideline Centreが2012年に発行した「Infection: Prevention and Control of Healthcare-Associated Infections in Primary and Community Care」にドンピシャ、手首を洗うか否かについて記されています。

  • Should wrists be washed?

(中略)

Although current practice is that wrists should be washed as part of hand decontamination, there is uncertainty as to whether there is evidence to support this. In addition, there is a need to identify an end point to the areas of the hand to be included.

(「Standard principles for hand decontamination - Infection: Prevention and Control of Healthcare-Associated Infections in Primary and Community Care - National Library of Medicine - PubMed Health」 より)

さすがはWHO、根拠に基づくことを徹底してらっしゃる。

EBMの仮面 vs. EBMの権化

このblogでも何度か触れたかと思いますが、今や日本の看護、医療方面ではEBMを重視しています。Evidence-Basede Medicene、根拠に基づいた医療。英語であることからもわかるとおり輸入品なのですが、まともに輸入できないのはこの界隈の癖なのでしょうか。キホンのキ、手指衛生にすら輸入失敗が出てしまったようです。

これも繰り言かなと思いますが、少なくとも看護におけるEvidenceは出典程度の意味になっていて、下手すると先に挙げたサラヤのページに書いてあったとかなかったとかそのレベルに落ちます。看護の教科書には大量に出典が記されていますが、自著を差していることも少なくありません。

残念ながら看護教育の現場で、WHOの推奨を持ってきたところで通用しないでしょう。看護の現場に出てどうなるのかは楽しみなところですが、これまた何度も言うように、一般教養の問題ですからねぇ。「わかってくれないひとにはやさしくウソつこう」*1ってのは大切ですな、残念ながら。

天地無用!の主題歌ベストアルバム

天地無用!の主題歌ベストアルバム

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:横山智佐「ぼくはもっとパイオニア」より。