でも気付けば6月も後半。まんがタイムきららミラクで半ばを感じていたけど弘前では2日ずれるという切ない話はやめよう。
告白の回答が保留だったとして
先に話した筆記試験、今日で3/4が終了しました。
人体の構造と機能(解剖学 + 生理学)物理学生活科学- 栄養学
さすがに受験後に首尾がわからぬほど鈍ってはいません。及第点は確保できているつもり。ただ、結果はまだ返ってこないんですよね。この学校では○×くっついた答案が戻って来るみたい。ふと大学時代はどうだったかなと思うも、全然思い出せないや。
ちなみに使った教科書の紹介。生活科学は教科書なし。

- 作者: 桑木共之,黒澤美枝子,高橋研一,細谷安彦
- 出版社/メーカー: 丸善出版
- 発売日: 2012/12/28
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
人体のトートラは訳がこなれないせいかわかりにくいところもあるけど、絵もたくさんで索引がしっかりしているから辞書みたいに使えます。専門用語は英語併記ってのが素敵。英語索引もあるよ。これ、おすすめ。高いけどね...。

- 作者: 平田雅子
- 出版社/メーカー: メヂカルフレンド社
- 発売日: 2007/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
物理学はダメ。物理が苦手な人向けにわかりやすくしようと、無理に看護を当てはめているのが余計にわかりにくい気がする。そこまで試験には出なかったけど、基礎をウェブで検索しながらおさらいしました。

栄養学―人体の構造と機能〈3〉 (系統看護学講座 専門基礎分野)
- 作者: 中村丁次
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2015/01/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
栄養学はわかりやすいので、興味があれば。日本人の食事摂取基準は2015年版の抄録が載っているぐらいなので、総じてちゃんと新しい情報になっているんだろうと思います。
digital nativesと隠居したIT土方
試験に加えてレポートがちょいちょい増えていて、PC使って書くものもあるのですが。昨今の高校生はITの取り扱いなんてお手の物と聞いていましたが、そうでもないのね。某IT業界にいたときも、新卒を見ながらdigital nativesって話は嘘くさいなって思ってたんだけど。今、最前線でも変わりませんね。
手書きの方が早いだろうって場面でWordで書くことを選ぶクラスメイトを見ると、全くの嘘ってわけでもないなと思いつつ。
隠居したIT土方は1枚ものは手書きを維持しつつ、今週は一太郎と花子、来週はInDesignとIllustratorにしようかなと、a digital immigrantらしくお上りさんやってます。