修羅場も過ぎて1週間強、夏休みも終盤戦。おいこまれたりもしたけれど、私はげんきです。と、生存報告代わりの小ネタを。またかよ! と1つ前の記事を見ながら思ったりもしますが。
塩は赤? 青?
みなさんはスイカを食べるとき、何か振りかけますか? 私はいいえ。スイカは(あまり食べる機会がありませんが)そのまま食べる派です。
青森ではアジシオみたいです。味の素と食塩が混ぜられた、青いアレですよ。

- 出版社/メーカー: 味の素
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
夏休み直前の文化祭で焼きジャガイモが回ってきまして、一緒に調味料が出てきたんですよね。そこにあったのが、マヨネーズとアジシオなんですよ。私にしてみれば売り場でしか見ないものなので「アジシオだ」って言ったら、「スイカと言えばこれだよね」という話になったとさ。
「青森では」と書きましたが、そこまで広い範囲なのかはわかりません。身の回りの調査によると、弘前、平川、十和田はどうやらアジシオが普及しているようですよ。スイカに限らずアジシオのシェアが高いのか、弘前でこの前行った居酒屋のテーブルにはアジシオが置かれていました。
ここまで書いて商品画像のためにAmazonを検索したら、アジシオのレビューに「スイカにアジシオ」ってあって、意外と(?)全国的に定番なのだろうかと思ったりもしたけど、ここまで書いたので公開しちゃうもんね。
ちょっと減塩な青?
ちなみにアジシオは食塩とそれ以外の混ぜ物ですから、ほぼ食塩そのものである赤の「食卓塩」に比べ食塩相当量は少なくなります。
製品 | 100 g あたり食塩相当量 |
---|---|
食卓塩 | 99.0 g |
アジシオ | 91.5 g |
やさしお | 46.0 g |
食塩相当量は7.6%減。これをさらに進めたのがやさしおであると考えると、小さな減塩策として塩をアジシオに切り替えるのもありかも知れません。

- 出版社/メーカー: 塩事業センター
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 味の素
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
ちなみにうちにあるのは天塩のやきしお。たまにパスタ茹でるときにしか使わないの。

- 出版社/メーカー: 天塩
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る