夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

稚内が暑い

ここまでで言いたいことは言った。暑い。

Good Morning from My Window. July 29, 2021

今週に入ってからの北海道は異常な暑さで、全国の最高気温トップ10の多くに北海道が現れる始末。北の果て稚内すらも暑く、ついには最高気温で東京を上回ってしまいました。

今週の最高気温(℃)を並べるとこんな感じ。

date 稚内 東京
25-Jul 29.0 34.4
26-Jul 30.3 32.1
27-Jul 29.1 29.8
28-Jul 30.9 32.0
29-Jul 32.7 32.1

とは言え夜間は涼しく、30日0時40分現在、25.1℃だそうです。今、この記事はバルコニーで書いており、実に快適。明るくなる3時ぐらいまでは気温が下がり、昨日29日だと最低22.9℃だったそうです。

熱中症で運ばれる先は熱中

そもそも稚内では夏日、25℃を上回るってことが異常です。そのため多くのところで冷房設備を持ちません。なんと、病院にすら冷房が完備されていません。暑いとなれば熱中症や脱水で救急搬送されてくる患者が増えるのが世の常です。そして稚内で入院となれば、 冷房のない病室に入ることになります。本日の外気温は最高32.7℃、日光をさんさんと浴びた鉄筋コンクリート造の建物の中はどれほど暑いことでしょう。

こんな地獄みたいな状況は何とかしてくれよ。って私は思うのですが。多くの稚内市民は病院設備の更新を強く願いませんでした。みなさん余程健康に自信があるのでしょうか。

なお、職員も猛暑の建物の中にいるわけで、汗だくで勤務しております。まさか病院で働いてこんなことになろうとは、稚内出身者以外は思いませんよねぇ。暑い。

暑いから、というわけでもないのですが3冷の勉強を始めます。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

香害を訴えることが公害に。稚内北星学園大学 斉藤吉広学長最終講義を受講してみた

20210326w05

1年前より中止されていた稚内北星学園大学公開講座が今年度末になり開始となり、一気に開催されております。何とか都合のついた1件が今年度最終にして、斉藤吉広学長最終の講義。来年度より本格的に育英館体制となるため、同氏は退任となるわけですね。記念式典だろうと受講できるならと、本日、いや、日付が変わったので昨日3月26日、受講してきました。

もしかしたらすでに聞き及んでいる方もいらっしゃるかも知れませんが、この公開講座、告知直後からTwitterでちょこっと話題になっていました。告知を見た瞬間、私も狙ってるんだろうなとは思ったんですよね。題目は「公害としての「香害」― 柔軟剤で脈は乱れ、ペットは倒れる」ですから、なぜそんなに煽ってしまったんだと。それでも学長の最終講義です、内容はアカデミックなのだろうと期待していました。

斉藤吉広学長 最終講義

斉藤吉広学長 最終講義 | 稚内北星学園大学 より)

「公害としての「香害」― 柔軟剤で脈は乱れ、ペットは倒れる」講義概要

始めに、やはり全国的な興味を引けたこと、ウェブでの告知2日後には電話とメールで問い合わせがあったことを話していました。その結果、録画映像を一部編集し、3月31日からウェブで公開するそうです。この題目を選択した理由は、私の半生みたいなのをやっても大学関係者しか来ないからと、まあ、そうだろうね。おかげで会場にはスタッフ込みながら70名程度入っていました。

全体では70分ほど、ザックリ言ってこんな感じ。

  • 柔軟剤の香りで体調不良となった自身の経験
  • tweetを中心とした香害による苦痛の訴え紹介
  • 香害、化学質過敏症の概要(~で体調不良が起きる、程度の簡単なもの)
  • 柔軟剤の危険性
  • テレビ番組から切り抜いた、香害で学校へ通えない子供、香害について問われてしどろもどろになる省庁担当者の映像を流す
  • メディアと恐怖マーケティングの説明(5分間程度)

斉藤氏はメディア論が専門とのことで、そこを主軸にしてくるかと思いきや。おいおい、こりゃ明らかにとんでもだったよ。tweetとテレビ番組を見せて、怖いと可哀相を前面に出し、柔軟剤は危険と煽る。危険性について、科学的な根拠の提示は一切なし。

なお、柔軟剤の危険性を説明する資料として用いられていたのは、ウェブでも公開されているこれです。これで全てを察してください。

柔軟剤の危険性 表柔軟剤の危険性 裏

データがダウンロード可能に、それと最近の活動について | 猫とお洗濯と田舎暮らし より)

嘘だと言ってよ、学長。

COPDの最大発症要因が第四級アンモニウム塩だって? 初めて聞いたぞ。なお、斉藤氏は喫煙者だそうですよ。

質疑で切り捨て損ねる無力な私

最終講義という記念式典だろうと真っ正面から切り込む。それ学問ってものだろう? 質疑応答の時間に入ると先陣を切って、当方より質問いたしました。

  • メディア論の観点から伺いたい
  • 香害がある、患者と言っていいのかわからないが、患者がいる事実を否定する意図はない
  • 恐怖マーケティングの話があったが、今回の香害の訴えは恐怖マーケティングと同じやり方ではないのか
    • 相関と因果をすり替え、猫が病気になる話をする
    • tweetやテレビから感情に訴える内容を抜き出し煽る
  • 近年、同様の方法で少数派の訴えが勝った例としてHPVワクチンの件があることも踏まえて
  • 恐怖マーケティングに恐怖マーケティングをぶつけることをよしとするのか

対して斉藤氏の応答は。

釈然としませんが私ももう17歳が長い大人なので、再度丸く問いました。

  • 香害を訴える側と、両者、感情的なやり方ではなく、冷静に話し合う方法はないのか

答えは少しおもしろかったです。

  • あなたの言う対等が何かわからないが
  • 相手は大きな力を持っていて、対等にはなり得ない

私は一度も「対等」という言葉を使わなかったのですが、なぜ「対等」を強調してきたのかはわからないところです。私はここで「おっしゃることは理解しました。」と結びました。

言い訳をするつもりは全くございません。もう少し鋭くやれなかったのかと言われれば、私の力不足故鈍かったとしか返せません。会場の人にも伝わらなかったようです。改めて、申し訳ない。

私の他には2つの質問と、1つの感想が挙がりました。

  • 天然香料使用とある柔軟剤は安全なんだろうか
    • 天然香料はとても高価なものなので、それだけと言うことはないだろう
  • 化学物質過敏症患者数の推移は(元学生との自己申告)
    • 数字は見つけられなかった
  • 診断は受けていないが化学物質過敏症であり、親子で豊富*1に引っ越してきた。ここでこのような話が聞けて嬉しい。

冷静に話し合う方法、それが科学というルール

私は科学が唯一絶対の正しさだと思ったことはありません。しかし現代日本、あるいは現代の世界先進諸国において、冷静に話し合うための方法でありルールが科学であることは理解し、受け入れています。

今回の香害の訴えのような、科学による対話を試みず、感情を煽るやり方。それこそが現代社会において「公害」でしょう。言葉通りに社会全体を害することですし、その全体には自称香害被害者すら含まれましょう。

切りきれなかった私が言うのも恥ずかしいのですが、どうかみなさん、冷静に、科学というルールを思い出してください。

ニュービーズ 大 すずらんの香り 800g

ニュービーズ 大 すずらんの香り 800g

  • 発売日: 2018/01/05
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

愛用の洗剤はニュービーズとアタックZERO。柔軟剤は使ってない。ウィッグ洗浄用にハミングNeoがあるけど、これ廃番なんだね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:稚内市の隣町。稚内市街地より豊富市街地までは車で1時間弱。「温泉でアトピー治療」で有名。

唯一の問題も楽々、稚内看護は0.48倍

今年も最北端、稚内にある稚内高校衛生看護科の入試倍率を肴にしましょう。いよいよ明日が入試当日、と思いきや。北海道公立高校の入試は大雪のため明後日、3月4日に延期となりました。試験会場に辿り着けるかが最も難しい問題なのではと考えてしまいますが、それすら簡単なのが稚内稚内はいつも通り程度の雪で済んでいます。もう何も難しいことはない。

さて、稚内高等学校衛生看護科への応募状況を見ていきましょう。

2021年、稚内看護は微増も0.48倍

稚内高等学校 衛生看護科 入学者選抜状況

募集人員 推薦標準枠 1次*1 出願者数 *2 1次 受検者数 *3 1次 倍率 1次 合格者数 2次 受検者数 2次 合格者数 入学者数 1次推薦 受検者数 1次推薦 合格者数 1次 一般募集人数 1次一般 出願者数 1次一般 倍率
2021 40 20 27 0.68 15 15 25 12 0.48
2020 40 20 24 24 0.60 24 0 0 24 11 11 29 13 0.45
2019 40 20 42 42 1.05 40 0 0 40 9 9 31 33 1.06
2018 40 20 39 38 0.95 39 0 0 39 25 20 20 19 0.95
2017 40 20 53 53 1.33 40 40 23 20 20 33 1.65
2016 40 20 36 35 0.88 35 1 1 35 20 20 20 16 0.80
2015 40 20 33 33 0.83 33 0 0 33 17 17 23 16 0.70
2014 40 20 39 39 0.98 39 0 0 39 18 17 23 22 0.96

北海道教育委員会「高等学校入学者選抜情報」をデータソースとして、「1次 倍率」列および「1次 一般募集人数」列以降は手元で算出、その他はそのまま引用しています。「1次推薦 合格者数」列までデータソースのままとした列順です。2018年の1次倍率は、今回、「1次受検者数/募集人員」として修正しました。昨年までは「1次出願者数/募集人員」になっていました。2021年の推薦合格者数は「推薦入学確約書提出者数」を入れています。

1次一般で0.48倍、昨年より微増とは言え学校に辿り着いて受験さえすれば合格できる状況に変わりはありません。経年変化を見るべくグラフを描いてみましたが、んー、低い。

稚内高校 衛生看護科 1次一般倍率

ちなみに稚内どころか宗谷管内全体で1.0倍を超えた高校はありません。どこでも試験会場に辿り着ければ合格です。北海道全体で見ても平均倍率1.0倍切りはもちろん、昨年よりさらに低下して全日制で0.96倍*4です。本当に、試験会場へと辿り着くのが最も難しい、唯一の問題となっています。

5年後の見込み看護師数は20名

衛生看護科は3年課程、その上にくっついている専攻科の2年と合わせて、最短で入学5年後に看護師になれます。2020年新卒の看護師国家試験合格者数*5と2015年の入学者数を使って、5年後の看護師輩出数を予測してみましょう。

  • 27 * (28/33) * (25/28) ≒ 20*6

稚内は国家試験まで辿り着ける数が多くない上に、合格率も低いからなぁ。この中からさらに卒後も稚内にとどまる人に頼っている某病院が看護師不足に悩むのは必然。人事権を持った連中は他から取る努力もせずにのうのうと、と言うのはよしておきましょう。

もはや『くまみこ』だな。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:1次試験は言い換えれば前期日程。2段階選抜ではありません。

*2:1次 出願者数 = 推薦合格者数 + 一般出願者数。おかしく感じるけど、数字を見る限りこういうことみたい。

*3:1次 受検者数 = 推薦合格者数 + 一般受検者数 。1次 出願者数に準ずる。

*4:公立高校入試 全日制0.96倍|NHK 北海道のニュース

*5:看護・医療系国家試験・学校別合格率 2020年(令和元年度卒業生)|看護・医療・福祉の専門学校・大学情報サイト【看護医療進学ネット】

*6:2021年入学見込み者数 * (2020年看護師国家試験受検者数/2015年入学者数) * (2020年看護師国家試験合格者数/2020年看護師国家試験受検者数)

第110回看護師国家試験を味わう(3) ぼくは隷属的なんだよ(午後119)

問題そのものとして気になったのは前回の午前3と、この午後119です。こちらは定義のある話ではありませんから、なかなか難しいところですね。

入院させたからと言ってはいけない

早速問題を見てみましょう。

 Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり取らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。

身体所見:呼び掛けに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。

 バイタルサインは、体温 37.5℃、呼吸数 20/分、脈拍1 00/分、血圧 140/60mmHg、経費的動脈血酸素飽和度(SpO2) 98%(room air)。

検査所見:赤血球 410万/μL、白血球 6,800/μL、Ht 50%、総タンパク 6.5g/dL、尿素窒素 25mg/dL、Na 150 mEq/L、K 3.8 mEq/L、血糖値 110 mg/dL、CRP 0.01 mg/dL。胸部X線写真に異常なし。

 Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレ1人で行こうとして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。

 日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ

  1. 時計をAさんから見える場所に置く。
  2. 主治医にAさんの退院について相談する。
  3. 日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
  4. 点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
  5. 日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。

(第110回看護師国家試験 午後119)

検査所見から状態を検討させるのはどうなんですかね。1問前の118が思いっきりそれなんですが。まず、原則として看護師は検査をオーダーできません。検査に関する主導権はありません。そして病棟看護師がこの検査結果を見る頃には、医師による診断がついています。臨床を意識したこの手の問題で、病名を隠す理由がわからないのです。ああ、点数に差を付けるため? そりゃそうなんですけど。

一方で看護師が主体的に扱える身体所見が浅い。skin turgor、capillary refill timeぐらいはあってもよいのでは。胸部X線の代わりには胸部聴診所見があってもよいでしょう。この問題では、看護師の主体性を伸ばしたいのか、隷属性を伸ばしたいのか全くわからないんですよね。

閑話休題。患者の病名は「食欲不振、脱水」と言ったところかな。幸い感染はなさそうな印象。入院後、点滴と言っても塩水的なもの(にあるいは砂糖水を混ぜたもの)を流しながら、食事を出して様子見している程度では。

設問を見ていきましょう。状態としては「入院によるせん妄」です。入院して、環境が変わっていわば頭がおかしくなっちゃう状態。高齢者には多いのです。こちらについてはGoogle先生にでも聞いていただければ情報は山ほど得られるわけですが、一つ紹介するとすれば近場の北見赤十字病院が公開している太田くり『認知症疾患医療連携講演会 高齢者のせん妄について』などいかがでしょうか。

入院によるせん妄にどう対処するか。メディックメディア*1メディカ出版*2、テコム*3とザックリ見て、解答速報は「1, 4」ですね。なるほど。私の選択は「3, 4」。ただ、1, 2, 3, 4とどれも正解だなとは考えています。

入院によるせん妄への対処は、薬剤を使わないとすれば1つしかありません。それは入院していない状態に近づけることです。原因は入院ですから、究極的には退院させてしまえばいい。実際、退院すれば入院によるせん妄はなくなります*4。ここを踏まえて選択肢を見てみましょう。

  1. 時計をAさんから見える場所に置く。
    • 朝、昼、夜を認識させ、夜に落ち着いて寝てもらう作戦
    • カレンダーを置く、日時を問いかけるのも同種の策
    • 病室では時間の流れがわかりにくいという問題に対処
    • 教科書的にはよくある対応
    • 88歳の高齢者が時計を認識できるかは個人差があるが、その状態を示す文言はない
  2. 主治医にAさんの退院について相談する。
    • 根本原因を取り除く作戦
    • 臨床的には「ご飯も食べられましたし帰しましょう」というのはよくある話
    • 教科書的には出てこない対応
    • 食欲不振の改善度合いが重要だが、この問題に度合いを示す文言はない
  3. 日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
    • 昼を認識させる等移転で、時計と同じ作戦
    • 身体活動によって疲れて寝てもらう作戦でもある
    • 臨床的にはよくある対応
    • 教科書的に日中の身体活動はよくある対応
    • 情報セキュリティ的にスタッフステーションに置くのはどうか、患者の認知機能によるか
  4. 点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
    • 入院していないときには存在しない点滴ラインを見せない
    • 見えないものは触れないという副次的な効果も
    • 不眠への対処ではなく、点滴を継続するための作戦
    • 教科書的にはまあある対応
    • 臨床的にはよくある対応
    • 要は欺くわけで、人道的にはどうなんだろうと思わなくもない
  5. 日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。
    • 明らかな誤り
    • 日中はカーテンを開けましょう。時計と同じ
    • 日中に日光を浴びることで体内時計が整い、というのもある

ほら、ね。1から4はどれも正解じゃないかなと。

正解が「1, 4」ですと言われれば、そうですかと答えられる範囲です。ただ、そうなったとき、2と3はどうなっちゃうんですかね。やるなって話なの? 臨床を意識した問題で、臨床でやっていることをやるなっていう意味は、結構深いと思うんですよね。ま、お上には従うまでですか。ここも隷属的にあるがよしと。

ぼくは自動的なんだよ。アニメの第1期がえらくつまらなかったという印象しかない。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ネコナースの合格予報

*2:第110回看護師国家試験 解答速報・自己採点システム利用のご案内-メディカ出版からのお知らせ|メディカ出版

*3:第110回看護師国家試験 解答速報 | TECOMテコム看護

*4:せん妄に似た症状を呈するものとして認知症があります。1週間も入院していると認知症が進んでしまうこともあり、そうなったら退院させても戻りません。

第110回看護師国家試験を味わう(2) フロンの使用は不適切(午前3)

不適切問題に期待を膨らませる受験生も少なくないであろう中、今年も日看学協から物言いがつく時期となりました。しかし今回は物言いを付けにくそう。明解な問題ばかりです。私が気になったのは2問。午前3の大気汚染物質について、午前119の夜間不穏患者に対する日中対応について。一つずつ取り上げますが、後者は正直、「これが正解です」と言われたら「その観点で解いて欲しかったのね」的な納得感があります。しかし前者は言葉の定義による問題で、ちょっとどうかなと。しかも正解率8割が求められる必修問題群の中。今回の肴です。

環境省? あいつらは他人さ、と言い切るか

大気汚染物質はどれか。

  1. フロン
  2. カドミウム
  3. メチル水銀
  4. 微小粒子状物質(PM 2.5)

(第110回看護師国家試験 午前3)

各社解答速報ではザッと調べた限り、全社が無条件で「4」を正解にしています。メディカ出版*1、メディックメディア*2、ナース専科*3(テコム提供*4)、東京アカデミー*5、医教*6、クレヨン・ナーシングライセンススクール*7と、結構ありますね、全て「4」です。クイック(看護roo!)は240問分の自分の解答入力が面倒で見られていません。

私自身、解答は「4」です。おなじみメディックメディア ネコナースの合格予報には現時点で43362人が登録しており、そのうち89%の人が「4」を選んでいます。

2021年の試験においては「4」を選ぶのが妥当でしょう。

しかしここをすんなり通すのは少々まずい。「1」のフロンですよ。フロンは大気汚染物質ではないのか。専門家、環境省に意見を仰ぎましょう。

1.2.5 新たな大気汚染物質

(中略)

またフロンによる成層圏オゾン層の破壊により地上に達する紫外線量が増加している。気温の上昇と紫外線の増加は、ともに光化学大気汚染を増大させる役割を果たすため、これらにより都市の大気汚染は悪化する。二酸化炭素やフロンは、それ自身が地上において待機物質とはならないが間接的な大気汚染物質と言える。

(海外環境協力センター(1998)『平成9年度環境庁委託 持続可能な開発支援基盤整備事業 大気環境保全技術研修マニュアル 総論』 p.5 より)

大気汚染とはなんぞやを解いたマニュアルにおいて、フロンは大気汚染物質であると言われています。

また、環境省水・大気環境局大気環境課(2019)『有害大気汚染物質等測定方法マニュアル、排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル、排出ガス中のPOPsの測定方法マニュアル、排出ガス中のPAHsの測定方法マニュアル』の「第1編 有害大気汚染物質等測定方法マニュアル」において、以下のフロン類が測定対象物質としてあげられています。

  • 1-クロロ-1,1-ジフルオロエタン(別名HCFC142b)
  • クロロジフルオロメタン(別名HCFC22)
  • ジクロロジフルオロメタン(別名CFC12)
  • ジクロロテトラフルオロエタン(別名CFC114)
  • 2,2-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロエタン(別名HCFC123)
  • 1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(別名HCFC141b)
  • 1,1-ジクロロ-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパン(別名HCFC225ca)
  • 1,3-ジクロロ-1,2,2,3,3-ペンタフルオロプロパン(別名HCFC225cb)
  • トリクロロトリフルオロエタン(別名CFC113)
  • トリクロロフルオロメタン(別名CFC11)

お上だけが言っているわけではありません。例えば住友化学は「サステナビリティ」を説明する中で「大気環境保全」として、次の3つの観点でグループの行動を説明しています。

  1. PM2.5排出抑制に向けて
  2. フロン冷凍機の管理
  3. 廃棄物焼却炉からの水銀大気排出

選択肢「1」と「4」がそのまま入っていますね。

〈機器ごとの更新期限の目標〉

  • CFC冷凍機:2025年までに使用を全廃(現在のグループ保有台数は全32台)
  • HCFC冷凍機:2045年までに使用を全廃(現在のグループ保有台数は全260台)

住友化学大気環境保全」 より)

フロンをどうするか、2021年現在、まだ終わっていない問題なのです。

看護しか、医療しかわからなくてよいのか

フロンがかつて大量に使用され、今もって残存している理由の一つは人体に無害*8であったから。故にフロンは看護師が業務で関わることのない存在だったとも言えるでしょう。各社の解答速報がこぞって無条件で通した原因はここだと見ています。しかし、本当に関わりがなかったのでしょうか。彼らの業務に冷蔵庫や冷房装置は使われなかったのでしょうか。

看護業界に転職してきて感じるのは、看護師の教養のなさと申しますか、知識や経験の幅の狭さです。医療以外のことは知らないし、知らなくても困らないという姿勢。せん妄の中で「池田先生、池田先生」と叫ぶ患者を見て「池田なんて医師いましたっけ?」と言うのは、どうなんでしょうか。

良し悪しですからね、主観的な問題ですよ。だから私は、「牧口先生も応援していますよ!」と言えるのが美しいと思うわけです。故に、試験で選ぶべき選択肢は押さえつつも、こういった選択肢に突っ込める人材を育成していただきたいなと、誰にともなく願うわけです。私も、私自身がそのような人として、背中を見せるぐらいはいたします。

ここまで書いておいて何ですが、これ、得点調整用の問題なのかな。状況に応じて、不適切にしてみたり、正解2つにしてみたり。

Amazonを「フロン」で検索したら、1ページめ、それも6つめに「(ワコール)Wacoal (サルート)Salute 20AW 33G BTJ233 BTJ433 BTJ733 FRONT-X+ ブラジャー DEF フロントエ」が出てきた。不思議なアルゴリズムね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第110回看護師国家試験を味わう(1) COVID-19の影響で薄味に?

ただでさえCOVID-19大流行、前日23:07には福島県沖M7.1の地震が起こり、人間は自然を制することができていないのだと改めて思い知らされた中での第110回看護師国家試験となりました。全会場で開始が1時間繰り下がり、古巣の弘前を含むいくつかの会場ではさらに1時間繰り下げ。それでも間に合わない受験生には13:30から開始という措置になり、予備日を設けていない中では最大限の対応となりました。1時間繰り下げでは午前の終了が13:30なので、問題が伝わらない範囲ではギリギリですね。

私も早速解いてみましたので、予想問題の当たり外れと、第110回の概観を見ていきましょう。

予想問題は惨敗

当blogの予想問題はかすりもしませんでしたね。一番力を入れていた個人防護具の問題。実際に出たのは今だからって内容でもありませんでした。

空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

  1. 手袋
  2. N95マスク
  3. シューズカバー
  4. フェイスシールド

(第110回看護師国家試験 午後21)

選択肢にフェイスシールドが入ってくるのは今風なんですかね。正解は考えるまでもなくN95マスクです。

総じてあっさり、考える問題は少ない

全体的にも「考えるまでもなく」という問題が多かったように感じます。午前も午後も私が解答して1時間程度ずつ。例年1時間半かかっていたような記憶があるので、そーゆーことなんだと思います。正答率は8割で、私の能力が変わった風でもなく。考えなくても解けるし、考えても解けないという内容だったと言えるのでは。

状況設定問題と呼ばれる、患者の状況が示された上で設問される問題では、ここ最近はその場で考えて答えを導くという傾向、その筋に言わせれば実習をちゃんとやって考える経験をしてくることが大切的な傾向があったのですが、今回は状況設定問題も覚えていれば解けるばかりだったような。この辺は、COVID-19の影響で臨床実習に出られなかった今年の看護学生に対する配慮なのかも知れません。試験を愛する受験生のみなさまにとっては退屈だったことでしょうが、四大の学生と違って、そーゆー学生はまずいませんよね。みなさん、よかったのではないでしょうか。

2019年からの流れは「試験対策はいらない」であり、3年間やってきたことを念のために確認する試験になっていたと捉えています。普通に看護学生やっていれば合格に必要な正解は出せるでしょ、と。今回について言えば、少し、試験勉強を期待していたところもあるのかなと。とは言え合格者となる9割の集団に入るためには、そこまでどうこうって話ではないかも知れません。

一般教養枠は炎上で有名な人生会議

今年は一般教養問題が復活しまして、厚労省が「人生会議」として売り出している「アドバンス・ケア・プランニング」について出題されました。教科書にはまだないんじゃないかなぁ、確認したわけではありませんが。ソーシャルメディアに強い今時の学生さんには朝飯前の問題だったことでしょう。

 現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養について気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。

 この内容を示すのはどれか。

  1. グリーフケア
  2. 代理意思決定の支援
  3. アドバンス・ケア・プランニング
  4. アドバンスディレクティブ<事前指示>の支援

(第110回看護師国家試験 午後43)

既成事実としてねじ込んできたな。ご存じの通り、厚労省は一般向けの「人生会議」ポスターを派手に燃やしてしまいました*1。2019年11月25日に発表し、26日には中止を決定するほど。こりゃもう医療従事者側から固めていくしかないねって狙いなんでしょうけど、それで今までと何が変わるのかは疑問です。長年やってるインフォームドコンセントですらinformed consentではなく、現場では「ICする」なんて単語を日常使っちゃう医療従事者界隈を知らないわけでもあるまい。インフォームドコンセント同様、言葉が定着すればいいと思ってるんですかねぇ。

余談ですが「・」が登場するのは3語以上繋げるときだけなのかしら。アドバンスから始まる単語が2つ並ぶときになります。そして、漢字表記が併記される基準って何なのだろう。

そーいやこんなアニメあったなぁ。観たことはない。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第110回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編)

久しぶりがこの記事になってしまいました。第110回看護師国家試験 独自予想問題3問のお時間です。ここのところblogの更新を休んでいたのはCOVID-19の影響、ではなく、ただ冬眠していただけです。北の果てでは春も遠いのですが、そろそろ起きなくてはなりませんね。

昨年までの分はこちら。

今回110回も第107回から引き継がれている「保健師助産師看護師国家試験出題基準 平成30年版」が適用されます。改定は来年ですかね。

予想問題1 COVID-19の影響は受けるのか

問題1

個人防護具を外す順番を適切に列挙したものはどれか。

  1. ガウン、マスク、ゴーグル、手袋
  2. 手袋、ゴーグル、ガウン、マスク
  3. マスク、ガウン、手袋、ゴーグル
  4. ゴーグル、マスク、手袋、ガウン

正解1

2

解説1

実はこの方法、少なくとも私が受験した第107回の頃にも、教科書には載っていました。しかし真剣に覚えた学生がどの程度いたことか。そもそも座学でも実習でも個人防護具(PPE)を真剣に捉えていた向きは少ないように感じます。そこを狙ってきたのが昨年のCDAD対策のPPEですよね。そして厚労省の思惑通り、解答速報を作る連中ですら沈められた。COVID-19対策でPPEの重要性が最高潮に達している今、この問題を出さない手はないでしょう。

あえて「外す順番」を予想問題にしたのは、外す順番の方が重要だからです。PPEの第一義は着装している人の保護。そして1回使い捨てのPPEでは、極端な話、着ける順番が狂おうとちゃんと着けられていればPPEは問題なく機能します。新品のPPEのどこを触ろうと保護が無効になることはありません。念のため、適切な着ける順番は選択肢「1」です。一方で外す順番は、汚染が着ていた人に及ばないようにしなくてはならず、そのための順番になっています。下手なところをを触れば保護は無効になります。順番通りにすることで、下手なところを触らないで済むわけですね。

外す順番を予想問題にした理由の一つはそこで、実は、考えれば解けるんです。最も強く汚染されており、PPEを外していくにあたって最初に可能な限りの清浄性を確保したいのはどこか。手ですよね。丸暗記でしか解けない問題なんておもしろくありません。

さて、ここまでで勘のよい方は気付いているかと思いますが、外す順番も必ずしも一通りではありません。ゴーグルとガウンは前後しますし、ところによってはどちらでもいいとなっています。

今回調べてみて世界的にはガウン、ゴーグルが多そうな感じは受けました。何にせよ、大切なのは手袋を最初に外すこと。

余談ですが、国立循環器病研究センターは2015年の新人看護師教育の記事ですね。この時点でこれを徹底できているのはさすがだ。

私は学生時代より「がまごて、てごがま」と呪文のように覚えていたのが、このたびのCOVID-19対策でも役立っています。どこだかの実習で「あそこに貼ってあるから覚えよう!」って言われた気がするんですよね。そこもさすがだよね。どこだったろう。

なお、今年の看護師国家試験問題が、あからさまにCOVID-19の影響を受けることはないだろうと私は見ています。まだ未知の部分も多く、実は間違ってましたってのがあり得ますからね。ただ、広く捉えて、感染症対策や公衆衛生の問題を重視するだろうなとは思います。

予想問題2 なぜか嫌われる薬の話

問題2

予防接種法に基づく定期接種ワクチンで防ぐことができない病気はどれか。

  1. B型肝炎
  2. 流行性耳下腺炎
  3. ヒトパピローマウイルス<HPV>感染症
  4. 結核

正解2

2

解説2

資格試験の華、法規。今回は公衆衛生関連にしてみました。法規ですから覚えるしかありません。ただ、この選択肢であれば、選択肢「3」が正解から外れる、あえて入れられた選択肢であることには気付いて欲しい。1か2かで勝負して、負けたら仕方ないでしょう。B型肝炎ウイルスワクチンは2016年から始まった定期接種です。

言うまでもなく、HPVワクチンはSARS-CoV-2ワクチンが出てくるまで近年最も熱いワクチンでした。日本国内限定で。2013年に定期接種となるも、積極的な接種勧奨が差し控えられる状態が続いています。今から7, 8年前。今年、真っ直ぐに看護師国家試験の受験生となった人たちはちょうどその頃を中学生として過ごしています。接種を受けていない人も少なくないのでは。そこであえて問われるのではなかろうかと。

ワクチンに対する理解を広めたいという厚生労働省の思惑がある、だろうと見込んでこの予想問題を作りました。SARS-CoV-2ワクチンで再びワクチンについての議論が白熱している今だからこそ、看護師には科学的根拠に基づく医療を信ずるよう育って欲しいはずです。書いちゃいましたが、科学もある種の宗教ですよ。絶対的な正しさではない。政教分離の原則が唱えられる現代の先進国において、分離し切れていない唯一の宗教。そう、分離していないんです、だから国の免許で活動する以上は信じないとならないのです。建前としてだけでもね。

ちなみに私は、Pfizer-BioNTech BNT162b2がやってくる日を楽しみにしています。最先端のコンピューティングが生み出した高級品がただでもらえるんだよ。最高だね。

予想問題3 地道に続けることが大切

問題3

薬剤耐性〈AMR〉対策として不適切な看護師の行動はどれか。

  1. 内服薬は症状が軽快したら服薬中止するよう患者に指導する。
  2. 手洗いによる感染予防に努めるよう患者に指導する。
  3. ワクチンによる感染予防に努める。
  4. 患者に触れたあとで手指衛生を行う。

正解3

1

解説3

第108回予想問題の焼き直しです。薬剤耐性対策は出ると思うんですけどねぇ。出ていないんですよねぇ。

選択肢の作成には国立国際医療研究センター病院AMRの院内感染対策「私たちができること」 」を参考にしました。

薬剤耐性対策で理解しておきたい点は2つ。

  • 薬剤の適切な使用
  • 感染予防(そもそも感染しない、させない)

この観点から選択していけば正解を導けます。予想問題で不適切な選択肢を選ぶ問題としたのは難度調整のためで、それ以外の意図はありません。そして選択肢「4」は今回の焼き直しで改めたところです。患者に触れたあと? それは関係ないでしょ? ではなく、感染しなければ薬剤も使う必要がない、感染予防策が何より大切なんだというところを強調しています。My 5 Moments for Hand Hygiene、覚えていますか。

This approach recommends health-care workers to clean their hands

  • before touching a patient,
  • before clean/aseptic procedures,
  • after body fluid exposure/risk,
  • after touching a patient, and
  • after touching patient surroundings.

SAVE LIVES: Clean Your Hands 2020 より)

患者に触れる前後、清潔操作の前、体液曝露の後、患者の周辺に触れた後。

「薬剤耐性〈AMR〉」は平成30年版出題基準で追加になりました。薬剤耐性対策を怠れば医療の治療能力は劣化していきますから、対策はとても重要。MRSA多剤耐性緑膿菌の問題は過去に出ています*1が、問われるのは対策の根幹だろうと見ています。そもそも看護師ができる薬剤耐性対策は概ね感染予防になるという事情もありますしね。VREに対してリネゾリド、という問題ではない、よね。

おまけ

マークシート試験ではちょっと高級な鉛筆がおすすめ。軽くなめらかに太い線が描けます。結果として早く試験を終えられる、つまり、集中力が高いままに問題を解ける可能性が高まるのでこの道具選びは重要。

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

  • 発売日: 2015/09/16
  • メディア: オフィス用品

鉛筆3本と消しゴム1個、私も近年の試験では同様の布陣です。

製品出荷状態では鉛筆がしっかり削られていますが、前日にでも、当日試験会場ででも、サラサラと線を書いて丸めるべし。マークする部分は結構面積ありますから。

今回の予想問題記事はここまでです。受験生のみなさん、試験終了まで何卒ご安全に。

予想が当たったら、どなたか、これください。すっかり貧しい身になりまして、レンズなど一本も買っておりませんよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com