夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

第109回看護師国家試験を味わう(2) COVID-19に退路をふさがれた厚労省(午前33)

正解が発表される前に取り上げておきたかった、今回一番熱い問題。COVID-19がなければ、受験生や日看学協から物言いがつこうと、厚労省は点数調整込みでいい加減に対応すればよかったのでしょうが。COVID-19、SARS-CoV-2の感染を如何に防ぐかに通ずるこの問題、今や厚労省は文字通り模範解答を見せねばならない事態に。

旭川市国際交流センター COVID-19対策で椅子を撤去

昨今あちこちで見るあの姿、どんなだったかな?

クロストリジウム・ディフィシレ(ディフィシル)による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド上で行う際の個人防護具を着用した看護師の写真(別冊No.3)を別に示す。

適切なのはどれか。

  1. A(撥水性のエプロン、マスク、手袋)
  2. B(撥水性のエプロン、マスク、手袋、ゴーグル)
  3. C(撥水性のガウン、マスク、手袋)
  4. D(撥水性のガウン、マスク、手袋、ゴーグル)

(第109回看護師国家試験 午前33)

写真は見ても見なくてもなので引用を省略。

まさか感染症大流行中にこの微妙な問題が出されるとは作成者も思わなかっただろうなぁ。こりゃなかなかおもしろいとにやつきながら解きました。

私は正解を3と考えますが、試験の技術として当日解答すべきは4でしょうね。

件の疾患はClostridium difficile associated diarrhoea(CDAD)、国内ではよくCD腸炎と呼ばれるものです。解説はメルクマニュアルにお願いしまして、解くにあたり押さえておきたいことは3つ。

  • CDADの院内感染を防ぎたい
  • CDADは接触感染、「下痢」からの接触感染を防ぎたい
  • 通常の陰部洗浄では選択肢1の装備(エプロン、マスク、手袋)

教科書通りの「通常の陰部洗浄(エプロン、マスク、手袋)」を出発点に検討します。この記事を書きながら通常の陰部洗浄がなぜその装備なのか*1と今更ながらに考えてしまいますが、今回はさておきましょう。あくまで試験問題を味わうのです。

通常の陰部洗浄では、糞便への接触感染対策をそこまで真剣に考えていません。腕ががら空きです。糞便からの距離は近い順に

  1. 手(手袋)
  2. 胸腹部(エプロン)
  3. 口鼻(マスク)

となります。腕は手洗いでもすり抜けるところですから、糞便の飛散物を腕で他の患者へと運ぶ可能性は低くありません。しかしそれでも問題ないと教科書が言っているのが通常の陰部洗浄です。

CDADの院内感染対策は患者 - 看護師 - 患者の経路で下痢、つまり糞便を介した接触機会をなくすこと。接触の可能性が低くもないのにがら空きだった腕を覆うのは絶対でしょう。よって、正解は3か4。

問題はゴーグルの存在です。守備範囲は眼。純粋に患者 - 看護師 - 患者の経路では、眼を介して糞便に接触するとは考えにくいのでは。そこまで言うと頭をキャップで覆わない理由が思いつきません。この話は逆に、なぜマスクが必要とやはり今更ながらに疑問が生じますが、上述の通りさておき。CDADの院内感染対策としてゴーグルを追加する価値は見いだせないだろうと。眼は口鼻よりも糞便からの距離が遠くなるため、腕とは異なり、不要としても矛盾は生じません。*2

よって私は3が正解だと考えています。

しかし試験の技術として当日選ぶべきは4。感染対策において「やり過ぎ」が感染予防力を落とすことはないからです。ゴーグルをしていなくても感染予防できるのならば、ゴーグルをしていても感染予防ができます。無難なのは4です。実運用においては「やり過ぎ」が感染予防力を落とす可能性はあります。手順が複雑になれば人間の誤りが含まれる可能性は高まりますからね。しかし、この手の問題においては運用上の誤りは考慮されません。

私に限らず3か4かは迷うところのようで、解答速報の時点でメディア出版が「問題番号33番の問題は複数正解または不適切問題の可能性があります。」と掲示。おなじみ日本看護学校協議会も「3と4の正解が考えられる」と意見を表明しています。

教室と現場の断絶に物言えるか

現場ではどうしてるの? って話になると。

  • 普通は1(エプロン、マスク、手袋)
  • 優秀なところで2(エプロン、マスク、手袋、ゴーグル)
  • ダメなところで選択肢未満(マスク、手袋)

院内手順書では最低でも1が定められていると思われますが、ね。

今回、厚労省が逃げずに正解を提示することで、現場に対しても影響があることを望みます。看護方面の現場は何かと教科書通りにやらない。このことは看護学生の時点で早くも気付くわけで、厚労省も当然知っていましょう。看護方面もevidence basedがどーのと偉そうなことを抜かしてらっしゃいますが、現状では口だけです。

そもそも教科書通りにやらない理由を察するに、看護師国家試験により厚労省がどんな正解を提示したかなんて現場まで伝わらないんでしょうけど。個人的に試験問題を解いてる人すらごく少数では。そんな世界に対して微力ながらも外圧として、望みを記しておこうじゃありませんか。

こんなのが気軽に使えたらいいよね。

参考: 教科書が示す陰部洗浄の必要物品

紙の教科書が手元にないため、ウェブから2つ。看護roo!とナース専科。いずれもPPEは、上述の通り「エプロン、マスク、手袋」です。

まずは看護roo!から。監修者は札幌保健医療大学保健医療学部看護学科 教授 小島悦子、北海道科学大学保健医療学部看護学科 准教授 久賀久美子。凄い肩書きが並んだな。

「陰部洗浄」の必要物品

(1)バスタオル (掛物等でも代替可)

(2)陰部用タオル

(3)ガーゼ

(4)石けん

(5)陰部洗浄用ボトル (38~40℃の湯を入れて使用)

(6)紙おむつ

(7)防水シーツ

(8)ビニール袋

(9)マスク

(10)エプロン

(11)未滅菌手袋

(12)擦式アルコール製剤

陰部洗浄(1) 物品の確認~患者さんの準備 | 動画でわかる!看護技術 より)

次いでナース専科。解説者は東葛クリニック病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 浦田克美。比較的臨床寄りの人選。

物品の準備(一例)

ディスポーザブル手袋(未滅菌)

マスク

ビニールエプロン

交換用のオムツ

洗浄剤(高齢者や皮膚が脆弱な患者さんには弱酸性の泡タイプの洗浄剤が適している)

陰部洗浄用のボトル(38℃から41℃の微温湯を入れる)

清拭用タオル(おむつ交換のため)

便器(必要があれば)

拭き取り用のタオル(仕上げ用のタオル)

ティッシュペーパー

防水シーツ

廃棄物のバケツなどの容器やビニール袋

タオル(患者さんにかけるため)

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術 | 看護に役立つ【ナース専科プラス】 より)

厚労省による正答発表後の続きはこちら。

nsns.hatenablog.com

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:手元に冊子の教科書がないため、ウェブからの引用を後ろに載せます。

*2:眼から消化管に入ることで、看護師が感染者、特に無症候性キャリアとなる可能性は考えられますが、CDADでそこまで問われるものだろうか。

教習所、自車校、自学

普通自動車免許を取得しました。稚内では相変わらず車なしで困っていませんが、冬の旅行先が不便です。レンタカーを使えたらいいなぁと今冬の休日を全力投入して教習所に通い、今週、やっと免許を得ました。

さて、運転免許と言えばこのネタです。

青森県弘前市に住んでいた頃、弘前では自動車教習所のことを「自車校」って言うんだよとゆー記事を書きました。北海道稚内市に来て、更新するときが来たようです。

旭川運転免許試験場

自動車教習所は自学、では運転免許試験場は?

稚内では自動車教習所のことを「自学」と呼びます。動車校の省略なのでしょう。もはや違う意味の単語になっています。

正式名称 関東での呼称 弘前での呼称 稚内での呼称
自動車教習所 教習所 車校(じしゃこう) 自学(じがく)
運転免許試験場、免許センター 運転免許試験場、免許センター 公安(こうあん) 旭川

では運転免許試験場は? 「旭川」、旭川運転免許試験場の省略です。もはや地名。それでも困らないのは、運転免許試験場なんて会話にそうそう出てこないからでしょう。と言うのも、運転免許試験場*1に行くのは免許取得の時だけって人が多い。関東も、そして青森も、初回更新、その後も違反すると更新で運転免許状へ行くことになります。稚内では全て、稚内警察署と稚内交通安全教育センター*2で済ませることができます。便利そうに聞こえますが、初回運転者講習は月1回、優良運転者講習ですら月2回の開催です。しかも講習前に警察署で手続きを要され、更新免許は後日交付。この話を聞いたときに警察署で即日交付でないことに驚いたら、「警察署だけで即日なの?」って逆に驚かれましたよ。関東での甲信の方が圧倒的に便利です。

弘前では「呼び方が違う」だけでしたが、稚内まで来ると完全に「文化が違う」田舎の方言ですね。閉鎖的で単一の価値観のみが認められる、おしゃれに言えばハイコンテクストな社会ならではの呼称です。弘前津軽弁は確かにわかりにくいかも知れませんが、相手の言っていることがわからないのは稚内でしょうね。

ツーリングマップル 北海道

ツーリングマップル 北海道

  • 発売日: 2020/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

四輪車で旅する前に二輪車の季節になってしまう。今年のタイヤはMetzeler Roadtec 01だよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:稚内からは240kmほど離れています。

*2:「自学」こと稚内ドライビングスクールと廊下が繋がって存在する。

COVID-19で院内失業?

COVID-19対策に見る、看護師の労働環境のお話。こんな話をするのはこのblogぐらいでしょう。ニュースでは休校で看護師が出勤できずって話ばかりですものね。

我らが安倍首相の言葉を絵にしてみる

先月末の安倍内閣総理大臣記者会見でおもしろいことを言っていました。

 重症化予防の観点からは、治療のために必要な病床の確保も重要です。全国で2,000を超える感染症病床がありますが、緊急時には感染症指定医療機関の病床を最大限動員し、5,000床を超える病床を確保いたします。病院への支援を行い、現時点で空いているベッドをすべて維持してもらうことで、患者が大幅に増加する事態にも万全の医療提供体制を整えます。

令和2年2月29日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ より)

いつの時点からとなるかは不明ですが、まぁ3月の前半ぐらいからでしょうか、5,000床以上の病床をCOVID-19感染者用に予約済みとして、空いていようと他の患者は入れないと言っています。

さて、算数のお時間。感染症病床を持つ病院*1数は全国379病院。1病院あたりの感染症病床数は平均にして5.0床。会見の追加予約病床についてザックリ考えると、1病院あたり 3,000 ÷ 379 ≒ 8.0床となります。

2012年と少々古いデータではありますが、1病棟あたりの病床数は平均で47.0床*2。1病院あたりの感染症病床数と1病棟あたりの病床数の間に大きな差がある、つまり単純には感染症病床だけで1病棟を構成できず、多くの病院では感染症病床が病棟の一部に確保されているものと考えられます。

そして感染症内科を専門とする岩田健太郎医師の騒ぎで一般にも知られた通り、感染症患者はその他患者と隔離します。可能な限り、感染症患者とその他患者が混ざらないようにするのが基本です。踏まえて病院の中で感染症病床と追加予約病床は1カ所に、1つの病棟内にまとめて、他の病床から隔離すると推測されます。

では、その感染症病床を持つ病棟内の病床状況を絵に描いてみましょう。

病棟内の病床状況

まず、病棟の30%弱が感染者が来ない限り空いたまま維持されます(図中「感染者」と「追加予約」)。

加えて上述の通り、隔離の問題があります。元々の感染症病床であれば隔離することが前提であり、それなりの設備もあるはずですが、追加予約分についてはどうでしょうか。よくできた病院ならば有事の感染対策、言ってみればダメージコントロール用に病棟内を小さな単位で隔離できるような設備があるかも知れませんが、昨今はドラマ等でもみなさんご覧の通り、そんな臨戦態勢の病院がどれだけあるのでしょうか。病棟まるごとCOVID-19感染者用にするか、いくつか病室を空けて感染者病床と距離を取った上で他の患者を入れるかになるのでは。経済的に後者が採用されるとしましょう。廊下両側に部屋が配置されているありがちな構成を想定して、こんなもんかなで代表的な種別の2部屋ずつ、4床室 × 2 + 個室 × 2 = 10床 を隔離のための距離としてみましょう。COVID-19感染者用 13床 + 隔離のための 23床 = COVID-19対策用 23床。ザックリな見積もりですが、病棟の50%はCOVID-19対策用に予約されることになります(図中の破線)。

県別で言えば青森県秋田県、ホットな北海道の中でも小樽(後志)や稚内(宗谷)は感染者がいませんから、そのあたりの病院においては、丸々50%を空けた病棟があると見込まれます。

ここまでをまとめると、COVID-19感染者用の病床として病棟の30%弱は予約されます。さらに隔離のための病床も含めると、COVID-19対策用に病棟の50%が予約されると考えられます。

僕たち世代の僕たちはいない

COVID-19の話を抜きにすると、普段の病床利用率は全国の病院で平均して75%程度*3です。

つまり病棟のスタッフ、主に看護師は普段、概ね75%の病床利用率における仕事量で働いているわけです。これが50%まで落ち込んだら。

僕たち世代の民間企業勤めはリーマンショックを経験しました。いわゆる社内失業もありましたし、一時帰休もありました。明けない夜はないと、今は仕方ないという空気でやり過ごしたと記憶しています*4。ただこれ、社会全体で仕事がなくなったんですよね。しかも僕たちは、仕事の増減自体はどこかで経験していた連中でもあった。

病院における1病棟だけで仕事が減ったなら。管理によっては1病棟の中で何人かの「院内失業者」が生まれたなら。

普段は仕事が途切れることのない、出勤すれば仕事があることが当然の*5病棟看護師たち。彼らがお茶を飲みながら「待つのも仕事さ」と含みなく言い合える中で働けているのか。私は少し心配です。

STUDY×STUDY(初回限定盤)(DVD付)

STUDY×STUDY(初回限定盤)(DVD付)

  • アーティスト:StylipS
  • 発売日: 2012/02/08
  • メディア: CD

僕たち世代の、と言えば。

おもしろそう。今度見てみようかな。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:特定、第一類、第二類感染症指定医療機関

*2:7対1と10対1で足して2で割った。今回の計算においてはこの程度の精度で十分でしょう。

*3:一般病床。

*4:当時の僕はまだ、仕事がなければ仕方ないと言える立場でしたからね。今の私と同じです。

*5:普段からやたらと病床利用率の低い病棟もあるけどね。田舎で地域唯一の診療科とかだと、なくすことはできませんし。まあ例外ってことで。

名前を書いて寝てれば合格さ

今年も最北端、稚内にある稚内高校衛星看護科の入試倍率を肴にしましょう。日付が変わりまして、今日が入試当日ですね。

北海道公立高校の入試はCOVID-19対策で2日間から1日間に短縮、2日目の面接は中止し1日目の学力検査のみとなったようです*1。28日金曜日の発表だったので、週末に北海道教育委員会のウェブサイトの更新がないのは間に合わず月曜なのかと思っていましたが、その月曜を過ぎ、3月4日火曜日0時時点で情報が見当たりません。まさに現在のような状況下でデマやフェイクニュースに注意って教育に影響が出るのではないかと老婆心ながら心配いたします。

閑話休題。当blogでは淡々と、今年も稚内高等学校衛生看護科への応募状況を楽しみます。

2020年、稚内看護科は0.45倍

稚内高等学校 衛生看護科 入学者選抜状況

募集人員 推薦標準枠 1次*2 出願者数 *3 1次 受検者数 *4 1次 倍率 1次 合格者数 2次 受検者数 2次 合格者数 入学者数 1次推薦 受検者数 1次推薦 合格者数 1次 一般募集人数 1次一般 出願者数 1次一般 倍率
2020 40 20 24 13 0.60 11 11 29 13 0.45
2019 40 20 42 42 1.05 40 0 0 40 9 9 31 33 1.06
2018 40 20 39 38*5 0.98 39 0 0 39 25 20 20 19 0.95
2017 40 20 53 53 1.33 40 40 23 20 20 33 1.65
2016 40 20 36 35 0.90 35 1 1 35 20 20 20 16 0.80
2015 40 20 33 33 0.83 33 0 0 33 17 17 23 16 0.70
2014 40 20 39 39 0.98 39 0 0 39 18 17 23 22 0.96

北海道教育委員会「高等学校入学者選抜情報」をデータソースとして、「1次 倍率」列および「1次 一般募集人数」列以降は手元で算出、その他はそのまま引用しています。「1次推薦 合格者数」列までデータソースのままとした列順です。2020年の推薦合格者数*6は定員割れだったため全数合格として計算しています。

もう、何も言うことはありません。数字だけで十分でしょう。一般0.45倍。1.0倍を大きく下回り、募集の半数すら切りました。ガラガラじゃねぇかよ。データがさらえた2014年以降で定員内不合格は出しておらず、受験さえすれば合格できる状況です。

すでにお伝えした通り北海道全体で応募は定員以下がほとんどとなっており、最終的な数字も全日制全体で0.98倍*7宗谷管内では稚内の商業科が唯一定員を超えて1.17倍。と言っても定員から6名多いだけで、普通科の倍率が0.84倍、空き17名であることを考えると2次試験を滑り止めにでき、総じて定員以下、全入です。看護がどうのとかではなく、地域における高校進学者数が少ないとしか言いようがありません。

看護師行きで伸びているのは大学のみ、その裏側は

大学やら専門学校やら看護師行きの道となる学校をひっくるめて「看護師等学校養成所」と呼びますが、その入学者数は堅調に伸びているとの認識でした。しかし2019年度で減少に転じたんですね。

これはこれでそのうち記事にしようかなともうっすら思うのですが、興味があれば「 【2019】看護学校の入学者が3年ぶりに減少、看護大新設の動きにも変化が…|看護roo!」あたりがおすすめです。

同ページ中、大学、3年課程(専門学校)、5年一貫校(衛生看護科)とあるのが新卒看護師を養成する学校です。2年課程は准看護師から看護師への転換用なので今回のネタ的には無視してよいところ。2019年も大学は延ばしたものの、3年、5年が減らして全体では減ったようです。

これだけ見てしまうと「大学が人気なのね」となってしまいがちですが、大学と3年、5年では設置地域に違いがあるように感じています。田舎にはないんですよ、大学なんて。全体数が減少しているのも、比率の変化も、少子化や過疎化によるところなんじゃないかと思わなくもありません。この辺はちゃんと数字を並べてみないとなんとも言えないところですが、分析すればおもしろいところかも知れませんね。

では受験生のみなさん、くれぐれも遅刻はなさらぬよう。定刻に座って名前さえ書けば合格なのですから。

新・桜通信 合本版

新・桜通信 合本版

この手の話が通じなくなっていくのかも知れませんね。悪いことじゃないと思いますが。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:公立高校入試4日の学力検査のみ|NHK 北海道のニュース

*2:1次試験は言い換えれば前期日程。2段階選抜ではありません。

*3:1次 出願者数 = 推薦合格者数 + 一般出願者数。おかしく感じるけど、数字を見る限りこういうことみたい。

*4:1次 受検者数 = 推薦合格者数 + 一般受検者数 。1次 出願者数に準ずる。

*5:あれ? と思ったけどデータソースがこうなってる。

*6:正式には現時点において「推薦内定者数」となる。

*7:公立高校入試 全日制0.98倍|NHK 北海道のニュース

稚内北星学園大学 COVID-19対策で公開講座を中止

移住前より興味のあった稚内北星学園大学の存在、来年度は市民聴講生になってみるかなんて話しておりましたが、その前に今晩の公開講座を受講する好機を得られたので楽しみにしておりました。が、もしやと思っていた通り、COVID-19感染拡大防止のため中止となりました。残念。

日曜で静かな稚内北星学園大学

大学のウェブサイトでは新型コロナウイルス感染症に関する本学の当面の対応が掲載されていますが、公開講座については中止のお知らせもなく、明日の分が申し込み可能な状態のようです。いくら規模の小さい大学とは言え、さすがに手が回らないのでしょうね。26日の1800からも講座がある中、中止のお知らせメールが届いたのは26日の1331です。

僕たちの知っているwakhok.ac.jpらしい講座内容も

今月末は2019年度第3期公開講座として4講座が用意されていました。

  1. AIと、地域の社会と経済を考えよう(2020-02-21 1800/1900)
  2. OpenStackで始めるIaaS環境構築入門(2020-02-26 1800/1930)
  3. 翻訳を考える~文学作品を中心に(2020-02-27 1800/1930)
  4. 最果てへの旅~戦前期の台湾と樺太をめぐる観光~(2020-02-28 1800/1930)

OpenStackなんてのを突っ込んでくるのがwakhok.ac.jpらしく、この稚内で誰が受講するんだろうとゆー無駄さ加減がまさに文化の担い手たる大学らしい素晴らしさです。大学はこうじゃなくちゃね。私が受講予定だったのは「翻訳を考える」でした。なぜOpenStackじゃないかって? 日程です。いやいやそれだけじゃなくて、違うことも学びたいじゃないですか。

誰が、何人が受講するんだろう?

OpenStackはともかく、総じて、誰が、何人が受講するんだろうというのは関心事でした。受講後にはやっぱりここに何か書こうと思っていましたし、受講者数については確実に取り上げるつもりでした。それは結局わからぬままとなってしましましたが、今回、中止のお知らせメールにおもしろい情報が紛れていました。

CCに私ともう1人のメールアドレスが並んでいます*1。申し込みは前日までに電話かウェブで。ウェブで申し込んだのは、2人だけだったのかも知れません。

ではでは、次の機会を楽しみにするとしましょう。

今晩もお供してもらう予定だった、最近のお勉強に使っているペン。毎日本社前を通っていたのでトンボ大好き。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:典型的な個人情報漏洩事故として扱われるアレですが、少なくとも私のアドレスは一般公開されているものですし、もう1人は@city.wakkanai.lg.jpですし、ね。いいんじゃないの。

第109回看護師国家試験を味わう(1) 予想問題の連敗と反省

今年もつつがなく終わったらしい看護師国家試験。私も昨日やっと一通り解き終えましたので、味わっていきましょう。今年こそ通年でちょこちょこと進めたい。

予想問題が当たっ、て、ない

まず取り上げるべきは午前1、試験の最初の問題。

平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

  1. 1位
  2. 2位
  3. 3位
  4. 4位

(第109回看護師国家試験 午前1)

当blogの直前予想問題はこちら。

日本の主要死因別にみた死亡率について、平成30年(2018年)の上位3死因を上位より順に列挙したものはどれか。

  1. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患
  2. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、肺炎
  3. 悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、老衰
  4. 悪性新生物、脳血管疾患、心疾患(高血圧性を除く)

第109回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編) - 夜勤病棟の女神様(仮) より)

ドンピシャでしょ! と。ついに勝利を手にしたかと思ったんですけどね。

狙いがはずれてますよね。私は老衰が問われるという予想をしたわけで。字面だけ見れば予想が当たったと言えなくもありませんが、これは私の負けですよ。

いつの統計が問題になるのかは規定されていませんが、慣例としては最新で2年度(3年)前のようです。よって間に合うのなら1年前でも2年前でも問題になることはあり得るのですが、主要死因別の死亡率のように難易度が低いと設定される「必修問題」で出される問題の場合、1年前でも2年前でも、3年前でも4年前でも変わらない数字しか問われない。順位にして毎年入れ替わるようなところが問われるわけはない。予想ではここを踏まえていませんでした。最新の動向を織り込んだ予想をするなら、難易度高めの「一般問題」で問われる内容とすべきでしたね。

全体としては「正統派」

一通り解いてみて、教科書に太字で書いてありそうなことがたくさん問われているという印象。過去問からの使い回しは少ない感じも受けました。綺麗に問題を作り直しました、みたいな。

昨年から「試験対策はいらない」という流れは継いでおり、3年間やってきたことを念のために確認しようという意図が感じられます。出題者からすれば、9割は合格する、一般問題においては6割前後を正答すれば通る試験です。広い範囲からまんべんなく重要事項を出せば、3年間普通に勉強してきた人は困らないと考えているのでしょう。一方で受験者からすれば、教科書にあったような気がするけどわからない問題が結構あって、かえって不安になる面もあるのかも知れませんね。そこは試験ですから、合格という目標に対して必要なものは何かを淡々と捉えていくしかありません。

昨年魅せた一般教養に点数をくれる問題、今年はなりを潜めました。正統派に徹したか。試験で人を選抜するなど文化のなしえる技で、文化的に無駄を含めてこなかったことを退屈には思いますが、仕方ないことなのでしょう。

ネコナースさん大勝利

試験周辺に目を向けると、自己採点、合格予想サービスであるメディックメディア「ネコナースの合格予報」が大躍進。昨年は3月5日時点でユーザ数(解答者数)が32,860人でしたが、今年は2月23日時点で47,917人です。すでに+45%もの伸び。国家試験受験者は概ね64,000人程度ですから、75%が、4人に3人が使っているという具合。来年さらに伸ばせるのか楽しみです。

今年はクイック(看護roo!)が競争から降りて、メディカ出版が「解答速報・自己採点システム」として殴り込んできましたが、果たしてどんなものか。こちらはユーザ数が非公開なので外から楽しめませんね。個人的には当日から問題を公開してくれたので応援したい。なんか本を買ってあげなくちゃ。

他は東京アカデミーが当日から3日間に限った「WEB採点会」を、テコムはオフライン(マークシート利用)サービス「テコム版国試採点」を展開していますが、影響はどんなものなのだろう。この2社に限って言えば、自社の教育サービスとの関連が強いのでそうそうやめないんだろうけど。

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

ネコミミでふと思いだした、これ、積んでるな。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

COVID-19対策に見る北海道の過疎と少子化

猛威を振るっているようですね。感染に次ぐ感染の舞台となっているDiamond Princess、同船は我らが三菱重工製だそうで。三菱重工業長崎造船所、一度はでかい船を作っているところを見てみたいなぁと思ったりもします。北海道だと函館どつくに行ってみればいいのかな。

この速さなら言える、実は全入なんです

今朝、おなじみNHKラジオ第1でニュースを聴いていたところ、興味深い話が。

新型ウイルス感染の道立高校受験生 筆記試験免除を検討 北海道

新型コロナウイルスへの感染の報告が相次ぐなか、北海道教育委員会は来月4日の道立高校の入試を受験する生徒が感染した場合、筆記試験を免除する特例措置を検討していることが関係者への取材で分かりました。

新型ウイルス感染の道立高校受験生 筆記試験免除を検討 北海道 | NHKニュース より)

全国ニュースとなったようで話題になるんじゃないかなと思いますが、この裏には、悲しい地域ニュースがあることをお伝えしましょう。

筆記試験免除は思い切った策でも何でもなく、事実上、既定路線なのです。

公立高平均倍率0・95倍 当初出願状況 全日制、初の1・0倍割れ

平均倍率は前年度当初より0・02ポイント低い0・95倍で、過去最低となった。

全日制の募集人員は前年度当初より1480人少ない3万2210人。平均倍率は同0・02ポイント低い0・98倍で、初めて1・0倍を下回った。

倍率一覧表

公立高平均倍率0・95倍 当初出願状況 全日制、初の1・0倍割れ:北海道新聞 どうしん電子版 より)

全日制普通科に絞っても1.01倍、そもそも筆記試験なんかいらないんです。北海道筋はCOVID-19とメディアをうまく利用しましたね。

筆記試験免除のニュースでは全く触れられませんが、本件から懸念しなくてはならないの北海道の過疎と少子化。もちろん少子化は日本全体で進んでいることですが、地域ごとに分けてみれば、日本の全地域で生じていることではありません。小中学校を新築しているところすらありますよね。5年前まで済んでいた足立区新田でも、新田学園が第二校舎を作っていました。私にしてみれば地域格差に困ったら*1格下地域から逃げ出せばいいってだけですけど。格下地域にこだわる方々は何か考えた方がよいでしょうし、格差を嫌う方も何か考えないとならないでしょう。

ちなみに稚内高校衛生看護科の倍率ネタは今年も3月上旬に扱う予定*2。なぜ3月上旬か、出願変更期間を経て最終的な数字が公表されるのが3月2日だから。

「史料館」に見る産業遺産 三菱重工長崎造船所のすべて (Nagasaki Heritage Guide Map長崎游学シリーズ)

「史料館」に見る産業遺産 三菱重工長崎造船所のすべて (Nagasaki Heritage Guide Map長崎游学シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 長崎文献社
  • 発売日: 2015/02
  • メディア: 単行本

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ただいま画した地域を実地調査中!

*2:去年の分はこちら。