夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

妊婦加算の凍結に見る救急車タクシーの必然性と日本の未来

2018年度に導入された医療費における妊婦加算が「妊婦税か」などと批判され2019年1月1日より凍結、事実上廃止されたことは、ここをご覧の方の多くはご存じのことかと思います。そのときからずっと思ってはいながら、なかなか記事にできなかったことを今、ようやく。

対価を払いたくない人たち

妊婦である方々は、妊婦として丁寧に、注意を払われて、医療を受けたいとは思わないのでしょうか。

丁寧に、注意を払った仕事には、そうでない仕事に比べ高額の対価が生じるのは当然のことです。つまり、高い金額の対価を払えないのならば、高い質の医療は受けられないとも言えます。*1

私はこのことが不思議で仕方がなかったのです。満員電車の中でマタニティマークをつけてまで「私たちを重視しなさい」と主張する彼女たちが、「私たちに高い質の医療を提供しなさい」とは思わないのでしょうか。

医療提供において、妊娠に注意を払わないことはない

妊婦への医療提供であればあまねく加算される妊婦加算に対して「妊婦であることが関係あるの?」という声もありました。しかし私が知りうる限り、医療提供において、妊娠、妊婦に注意を払わないことはありません。

その注意は女性が病院に入ってきたときから始まります。「女性を見たら妊娠を疑え」と言われるほどで、女性を見れば妊娠していないか、妊娠の可能性がないかは複数回確認します。

病院来る人たちは病気を診てもらいたくて病院に来るわけですが、妊娠していれば患いうる病気の種類は増え、診療は難しくなります。逆に使える検査は減ることもあり、やはり診療が難しくなります。

今時の診療ではほぼ必ず薬剤を使用します。むしろ、病院に来る方々が、薬剤の投与や処方がなければ満足をしないのでは。その薬剤、あらゆる薬剤の使用時には「妊婦に使用可能か、胎児に影響はないか」と検討、判断する難しさが生じます。

妊婦加算を批判していた方々は、このような注意や難しさ無視して、妊娠していることを無視して医療提供して構わないと言えるのでしょうか。

妊婦と胎児がどうなろうと、救急車はすぐに来ないだろう

おそらく、妊婦加算を批判していた方々にも、上述の「私たちを重視しなさい」という人々がたくさんいることは想像に難くありません。つまり妊婦加算の否定は「高い質の医療を無料で提供しなさい」という主張なのでしょう。

彼らの主張は、救急車を無料タクシーとして使用することが正当であると言うのと同じです。「己が求める高い質のサービスを、無料で利用できることが最善である。己以外がどうなろうと知ったことではない。」

あらあら、彼らのおかげで救急車は大混雑。彼ら自身が困るかも知れませんね。

金を払わない彼らの行く末

週刊アスキー』の広告に「新製品を買い続けたから、この国はここまで来れた。」というコピーがあります。その通りです。

サービスに対価を払わなければ、この国はどうなってしまうのでしょうか。妊婦加算が凍結と聞いて、医療がどうのよりも、胎児が生まれ育って生きる日本のことが心配になった私なのでした。

最近買ったもの。無駄遣いではない、この国を先に進めるための投資なのだよ。 もうすぐ手に入るもの。無駄遣いではない、この国を先に進めるための投資なのだよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:様々な病気に対して、金銭を理由に治療を断念する人は日本にもたくさんいます。

贈り物選びの参考に? ひよっこナースのポッケの中

いよいよ新しい年号の発表日時も決まり、新年度目前の今日。来春より看護学生になる、看護師になる方々の周囲では、贈り物選びに悩む方々もいるはず。そんな方々向けも意識しつつ、新人看護師が毎日使う道具たちが詰まったポケットの中をご紹介。

ボールペン

何はなくともボールペン。誰でも1本は持っています。ボールペン、正確にはペンは何でも構いません。こだわりがなければ病院の支給品もあるでしょうし、好きなのを使いましょう。紙カルテ時代には多色ペンが重宝されたようですが、今やどこの病院も電子カルテですからね。黒1色でも大丈夫、私も黒1色。日常業務ではメモとサインにしか使いません。あ、サインに使うので消せるタイプはダメですな。

私が使っているのはサラサクリップの中身をジェットストリーム(SXR-7)に変えたもの。ただのサラサではなく、クリップがリラックマになった可愛いヤツなのですよ。

贈り物という観点では、インキ浸透印が組み合わされたペンは喜ばれるかも知れません。私の勤め先では持ち歩くほど押印はないのですが、病院によっては押印が多いところもあるようです。

油性マーカー

テープやチューブ、身体に直接と、印をつけるときに。シリンジや点滴バッグに内容や投与速度を書くときに。これまたよく使うのが油性マジック。太さ2~3 mmのを使います。

私は病院の支給品からArtline 3 mm 黒を使っています。支給品には2 mmもあるのですが、点滴バッグに書いたりするときにちょっと細いので。

シャチハタ 油性マーカー丸3 黒 K-70

シャチハタ 油性マーカー丸3 黒 K-70

油性マーカーは支給品以外を使っている人は見たことがありません。「私の」とするほど種類が豊富じゃないからでしょうかね。

テープやガーゼ、ドレッシング材、何より患者の腕に着けるネームバンドを切るのに使います。とは言うものの、意外と使用頻度は高くありません。患者の皮膚に刃先を当てる場面があるという理由で刃先に安全ガイドが付いているものが看護師向けに売られていますが、有用だとまでは感じません。落下防止のカールコードとともに好みでよさそうです。

私が使っているのはフィットカット 安全ガイド付。普通の事務用鋏に安全ガイドがついたもので、大きめなのが難点。ポケットの中では余計に大きく感じますが、よく切れて扱いやすいので愛用しています。

鋏が病院から支給されるという話は聞いたことがありませんが、共用品としてはどこにでもあります。ポケットに入れて携帯するかは職場での使用頻度や個人の好みで、贈り物にはしにくいかな。

なお、鋏は刃物で、危険なものです。精神科等では携帯が許可されないところもあります。

駆血帯

注射や採血で針を刺すときには必須の駆血帯。ただのゴムチューブ、クリップ付きゴムチューブ、ワンタッチ駆血帯と主に3種類ありますが、自前で買うなら好きなのを選べばよいかと思います。ゴムチューブはアルコール綿でサッと消毒できるのが利点。ワンタッチは接触面積が大きく駆血時に優しいのが利点でしょうか。

私はただのゴムチューブをポケットに入れています。勤め先ではPICC挿入介助時にワンタッチ駆血帯が必須なので、それ用にワンタッチ駆血帯をロッカーに入れています。

11色から選べる カラー駆血帯 ピンチ付き (ブルー)

11色から選べる カラー駆血帯 ピンチ付き (ブルー)

駆血帯は支給品としている病院と、自前で用意する病院とで分かれます。どの種類の駆血帯にするかも含め働き出してから考えた方がよく、贈り物にはしにくいかなと思います。

輸液ゲージ

点滴の滴下速度をササッと求められる賢い計算尺。しかも軽くて薄い。

最初のうちは毎回のようにこれで計算していました。最近はあまり出番がありませんが、普段見かけない流量指定になるときは確認のために使っています。後述の計算機でも対処する人が多いせいか、私以外に持っている人を見たことがありません。

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

最初のうちは本当に便利なので、贈り物としておすすめ。

計算機

こちらも点滴の滴下速度を求めるのに使います。特に、ポンプを使って精密な投与を行う場合の計算用です。ポケットに入れておくかどうかは好みですが、新人のうちはあった方がいろいろな意味で穏やかに終えられると思います。しっかりした病院だと薬剤を扱うところに電卓が備え付けられており、他では必要としない運用になっていると推察しますがいかがでしょうか。

私は普段、一番薄くて軽いという理由でカード電卓を選択。抗がん剤を扱う日は小型電卓に入れ替えています。計算が多い日も安心。

シャープ 電卓 EL-878S-X カード・クレジットカードタイプ

シャープ 電卓 EL-878S-X カード・クレジットカードタイプ

カシオ パーソナル電卓 税計算 マルチ換算 カードタイプ 8桁 SL-650A-N

カシオ パーソナル電卓 税計算 マルチ換算 カードタイプ 8桁 SL-650A-N

構内PHSの電卓機能を使えば電卓を持ち歩かずに済むという小技もあります。

タイマー

輸血後の観察を筆頭に、何かとある「n分後に実施」を確実に行うためのタイマー。

私は前職のときに使っていたものをそのまま使っています。奇しくも最も小さい部類のようでポケットへの収まり良好。ですが、勤め先では共用品があり、あえて携帯していなくてもよいかなと考える今日この頃です。

定規

創傷部の大きさやカテーテルの固定位置を測るのに使います。釣り上げた魚じゃありませんが、一緒に写真に写したりも。

あえて定規を持つほどの用途でもないので、私は電卓や輸液ゲージの裏に定規が印刷されたマスキングテープを貼っています。

mt ex マスキングテープ 定規 MTEX1P96

mt ex マスキングテープ 定規 MTEX1P96

ワイヤーコード

ポケットの中ではありませんが、前後のベルトループに引っかけ、後述の時計とテープを通して使っています。伸びるので便利。

シンワ測定 安全ワイヤーコード A 80890

シンワ測定 安全ワイヤーコード A 80890

時計

時刻がわかれば何でも。ただ、手指衛生のため腕時計は避けましょう。

私は前述ワイヤーコードに通して携帯。シンプルで最も軽いものを選んでいます。看護学生時代からこの時計、今では2台目です。

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード LQ-139AMV-7B3LWJF レディース

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード LQ-139AMV-7B3LWJF レディース

お気づきの方もいるかと思いますが、各人の持つ時計の管理が各人に任されているため、タイムスタンプがバラつく問題がたまに顔を出したりします。基準となる時計に毎日合わせるような運用が望ましいのですが、やっている病院はあるのでしょうか。

サージカルテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、25 mm。粘着力が強いテープとして使っています。調べてみると、ポリエチレン製、アクリル系粘着剤、らしい。

ビニールテープ

前述ワイヤーコードに通して携帯。支給品、19 mm。ホームセンター等で買える、普通のビニールテープです。粘着力が弱い、肌に優しいテープとして使っています。

聴診器

看護師は大したことに使わないで、それなりに聞こえれば何でも。

私はたまたま特価になってたWelch Allyn Eliteを使っています。聴診器はポケットに入れていません。病棟の聴診器かけに引っかけてあります。

ちょっとお高い聴診器は贈り物としてぴったりかも知れませんが、常時携帯している職場もありますので軽めの聴診器を選ぶのがおすすめ。

勤務病棟の聴診器かけを見ると、Littmann Classic II SE(IIIの前モデル)が多いかな。なお、名前の刻印サービスに実用性ありません。贈り物用か、自己満足用か。誤って持って行かれないようにするためにはビニールテープ等で大きな名札を作るのが一番です。

パルスオキシメーター

呼吸状態を手軽に見られる便利な機械。個人で持つものではなく病棟の共用物品ですが、私のポケットにその一つが入っていることが多く、備品定数確認の際に足りないと私が疑われがちです。

余談ですが、貧乏病院のパルスオキシメーターは機種が統一されていなく*1、勤務病棟に至っては同じ機種が1個もありません。経験上高めの数字が出る機種があり*2、あえてそれを選ぶこともあったりなかったり。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:そんなだから貧乏なんだって話もありますが。

*2:Noninより日本精密測器のメーターの方が高く出る。

第108回看護師国家試験を味わう(1) 試験対策はいらない

第108回看護師国家試験を受験なさったナスたまのみなさま、遅ればせながら、お疲れさまでした。問題予想をことごとく外した私です。一通り解くのにも結構かかり、さらにこの記事を書くまでにもっとかかりで合格発表も近づく今日この頃ですが、今年も味わっていこうかなと思います。1年間、このblogでの取り扱い以外には国家試験の問題を見ずに生活していましたが、解いてみたら合格ラインは確保できました。よかったよかった。

概観

解いてみて感じたのは、サラッとしてるなってこと。疲れずに解けます。考えるところがあまりないんですよね。状況設定問題がその印象を強めていて、教科書でも取り上げられるような典型的な状況が並びます。細かく見なくても「あー、病名はこれで対処はこれでしょ?」で終えられる。ただ、これでサラッと終えるためには、日頃はちゃんと考えて勉強している必要があり、よくできた問題だとも感じました。

3~5年間かけて看護の勉強をしている学生に対して、直前の暗記を求めるような問題は適当でないだろうと厚労省も感じてるんじゃないでしょうかね。今年のような問題であれば、より多くの学生が国家試験対策を特別にする必要がなくなるでしょう。看護学生と国家試験ってのは、いわゆる大学生と就職活動みたいなものかも知れません。

教養に点数をくれる先進的な問題たち

さて、ここからは気になった問題について見ていきましょう。初回の今回は、今回の特徴として感じた「教養に点数をくれる問題」についてまとめて取り上げます。

やはり厚労省としては、国家試験対策で国家試験を通されるってのは狙うところじゃないのでしょうね。加えて看護師をより社会的な存在にしたいという思惑もあるのでしょうか。教科書に載っているか疑わしいけど世間で話題になっているものをいくつか放り込んできました。

 平成16年(2004年)に性同一性簿害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。  その変更の条件で正しいのはどれか。

  1. 15歳以上であること
  2. うつ症状を呈していること
  3. 現に未成年の子がいないこと
  4. 両親の同意が得られていること

(第108回看護師国家試験(午前63)より)

午前中、頭から解くとだいたい30分ぐらいで辿り着くところにこれですよ。攻めてるなぁ。確かに世間で散々話題になっているところ。ただ、これが出題されるとは私も想像だにしませんでした。教科書での扱いが大きいとは思えませんし、試験対策で重視されるような法律でもないでしょう。ただ、同法を扱う問題は第95回助産師国家試験*1で問われ正答も同様のものを選ぶようになっており、警戒しておくべきところではあったようです。

正答は3。メディックメディアの合格予報を見る限り、1を選んだ人が多かったようです。

Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病、高血圧症、便意小で病院の内科に定期的に通院しており

(中略)

入院時のアセスメントで適切なのはどれか。

  1. 頻脈がある。
  2. 低血糖である。
  3. フレイルである。
  4. 高度な認知機能の低下がある

(第108回看護師国家試験(午前118)より)

フレイル! よく耳に、目にする単語ですが、教科書には載っていなかった学生もいるのでは。日本老年医学会が外来語として2014年5月に提唱した*2ばかりですよ。5年経ってるでしょ? って言うかも知れませんが、老年看護学概論の教科書を買うのって1年生じゃなかったっけ? 3年制の看護学生だとして買うのは2016年4月、私の使ったメヂカルフレンド社だと直前の改訂は2012年11ですからね。次の2016年12月改訂で入っているかどうかってところでしょ。他の選択肢は選びようがないというところから、試験で教育しようという意図がまた素敵です。

正答はもちろん、3のフレイル。

ちなみにこの状況設定問題、引用した、問題用紙上の1.5行を読んだら、従属する3つの設問とも「あーはいはい、これでしょ」って解けます。この辺が上述のサラッとした感じ。

国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015年の国連サミットで採択されたのはどれか。

  1. ヘルスフォーオール21(Health For All in the 21st century : HFA 21)
  2. ミレニアム開発目標(Millenium Development Goals : MDGs
  3. 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals : SDGs
  4. 国連開発目標(International Develpment Goals :IDGs)

(第108回看護師国家試験(午後73)より)

看護師国家試験でこれを持ってくるか。範囲としてはいわゆる「統合」の国際看護でしょうか。国家試験対策では手が回らないところかなと思います。「ヘルスケアを含む」とあえて書いているあたり教育的な要素もある出題だと思われますが、何より、世間の話題に触れていれば「SDGs」の響きで正答を導けます。

正答は3。メディックメディアの合格予報では1~3でバラついたようです。

次回からは日看学協の意見書で遊ぼう

さて、次回から当blogではおなじみ、日本看護学校協議会による「看護師国家試験の実施に関する要望書」で物言いがついた問題について見ていきましょう。

今年はその後さらに、私の気になった問題を取り上げていければと思っています。

約束はいらない

約束はいらない

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

さあ2人を蹴落とすのです、稚内看護は1.06倍

1年前、稚内に引っ越してきた頃、最北端の衛生看護科である稚内高校衛星看護科の入試倍率について取り上げました。今年も出願数が固まりましたので見ていきましょう。

2019年、看護科は1.06倍

稚内高等学校 衛生看護科 入学者選抜状況

募集人員 推薦標準枠 1次 出願者数 *1 1次 受検者数 *2 1次 倍率 1次 合格者数 2次 受検者数 2次 合格者数 入学者数 1次推薦 受検者数 1次推薦 合格者数 1次 一般募集人数 1次一般 出願者数 1次一般 倍率
2019 40 20 42 1.05 9 31 33 1.06
2018 40 20 39 38 0.98 39 0 0 39 25 20 20 19 0.95
2017 40 20 53 53 1.33 40 40 23 20 20 33 1.65
2016 40 20 36 35 0.90 35 1 1 35 20 20 20 16 0.80
2015 40 20 33 33 0.83 33 0 0 33 17 17 23 16 0.70
2014 40 20 39 39 0.98 39 0 0 39 18 17 23 22 0.96

北海道教育委員会「高等学校入学者選抜情報」をデータソースとして、「1次 倍率」列および「1次 一般募集人数」列以降は手元で算出、その他はそのまま引用しています。いまいちな列順だなと思いますが、「1次推薦 合格者数」列までデータソースのままとしました。その筋の方には見やすいんですかね。

注目すべき倍率は最終列「1次 一般倍率」で、推薦試験終了後、一般試験での倍率を示します。今年は1.06と定員以上の応募があったようです。全国的に看護は人気があり、衛生看護科、看護学校看護学科と盛況な昨今。稚内もご多分に漏れず、と言いたいところですが。6年分引っ張ってきて驚きの数字が並びました。1.0倍未満の年の方が多い。昨年、昨年と一昨年分を見て昨年がたまたま1.0倍を切ったのかと思っていましたが、むしろ1.0倍を確保できている年の方が少ないんですね。

1.0倍を確保できない理由には、看護がどうこう以前に、稚内の中学3年生人口に対して高校の募集定員が多いからのようです。稚内には稚内高校(普通科、商業科、看護科合計定員200)と私立稚内大谷高校(定員90)があり、合計の定員は290。直近「平成29年度 稚内市統計書」によれば中学校3年生である15歳の人口は312。数字でこそ人口が上回りますが、僅差。進学を考えると稚内以外を選択する人もそれなりにいることでしょう。1.0倍付近でふらふらするのは仕方ないのかなと推察します。全国における普通科に対する看護科の比率は、稚内のそれよりずっと低い。稚内での看護の人気は十二分に高いと言えるでしょう。

なお、今年の普通科は93/111で0.84倍。去年とひっくり返った形で、やはり、15歳人口に対する定員によるところなのでしょう。

推薦入試は0.5倍なのに、なぜ

今年の数字で不思議なのは、推薦入試の倍率が1.0倍未満であったろうと推測されることです。現時点で受検者数(1次推薦 受検者数)は公表されていませんが、合格者数(1次推薦 合格者数)から大きく乖離することはないでしょうから、ざっと見積もって0.5倍です。それにもかかわらず、一般倍率が1.0倍を超えているのはなぜでしょうか。第2志望で看護を選ぶというのは考えにくく、なぜこうなったのか想像がつきません。看護希望者が相対的に成績の低いものばかりで、推薦の基準を満たせなかったのでしょうか。まさかそんなことはあるまい。

普通科は今年から推薦入試が始まり推薦標準枠36に対して合格者9、商業科は20に対して4と、いずれも空いている傾向。市外の私立を第1志望にしている人がそんなに多いわけでもないでしょうし、謎は深まるばかりです。

一発勝負を愛する人ばかりだったというのなら、おもしろい話なんですけどね。

稚内高校を含む北海道公立高校の入試日は明日3月5日。見出しに蹴落とすとは書いたものの、試験ですからね、どうにかできるのは己の点数のみ。クリーンな戦いです。受験生のみなさまのご武運を祈ります。

看護・医療大学受験案内2019年度用

看護・医療大学受験案内2019年度用

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2018/04/10
  • メディア: 単行本

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:1次 出願者数 = 推薦合格者数 + 一般出願者数。おかしく感じるけど、数字を見る限りこういうことみたい。

*2:1次 受検者数 = 推薦合格者数 + 一般受検者数 。1次 出願者数に準ずる。

風が吹きすさびます。寒い、寒すぎる。

この3連休*1、北海道は大寒波に見舞われ、北海道の「寒い」や「雪」が珍しく全国ニュースを賑わせていました。稚内は道内では割と寒くないと言われる地域ですが、どんなものかなというお話。

Good Evening Wakkanai City. February 10, 2019

十分寒いよ、稚内

稚内市 2019年2月 9日 10日 11日
最低気温(℃) -15.7 -10.7 -8.6
最高気温(℃) -12.8 -6.5 -5.5
最大瞬間風速(m/s) 8.6 12.4 13.5

3連休中の気温はこんな感じです。最も冷え込んだ9日、稚内にしては微風であったのが不幸中の幸いと言ったところでしょうか。東京での生活が長かった私も、弘前での3年を経て稚内で1年弱、-10℃を下回らなければ「こんなもんかな」って感じなのですが、改めて考えると最高気温が氷点下なら十分寒いですよね。

北海道の中で割と寒いのは東の方で、北見は9日に最低気温 -28.2℃を記録してます。ただ、向こうの方は連日終日快晴といった具合で明るいので、毎日薄暗い稚内に比べ、気分的にはよさそうな気もします。あちらを立てればこちらが立たないのが北海道ですな。

ちなみに冒頭の写真は稚内港の、JR稚内駅から最も近いところです。寒さのあまり海が凍っていると聞いていたのですが、この辺は全く凍っていない様子でした。ノシャップや西側なんでしょうかね、凍っているのは。明るいうちに行ける機会が次は来週末あたり。まだ寒いようなら、見に行ってみましょう。

寒いだけならがんばれる?

道北についていえば、この3連休、寒いだけでした。雪は普通に降った程度で、大雪にはならなかったんですよね。現在の積雪深は稚内で20 cm、音威子府で166 cm、旭川で74 cmだそうです。おかげさまでこれら点を結んで走る宗谷本線の特急は運休なく走っていました。あっさり止まる印象の宗谷本線ですが、3時間遅れとかですが、大雪や暴風雪にならなければ走るというのが今回の発見ですかね。

I wondered why people were in JR Wakkanai station. Ah, the last limited express train Soya for Sapporo is delayed for three hours.

十万石まんじゅうAmazonでは売ってないのね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:私は今日、日勤でしたが。

第108回看護師国家試験 予想問題3問(看護師(17)編)

今年も大胆に予想する第108回看護師国家試験 独自予想問題3問のお時間です。稚内に引きこもっていて社会の流れが読みにくい状況なのが何ですが、1年間生きてきた経験を厚労省の提示する出題基準に混ぜ込んで予想していきましょう。

なお、今回108回も107回と同じ「保健師助産師看護師国家試験出題基準 平成30年版」が適用されるようです。出題基準は数年に1度の改訂が恒例なので、順当な適用ですかね。

予想問題1 世界的な問題ですから

問題1

薬剤耐性〈AMR〉対策として不適切な看護師の行動はどれか。

  1. 内服薬は症状が軽快したら服薬中止するよう患者に指導する。
  2. 手洗いによる感染予防に努めるよう患者に指導する。
  3. ワクチンによる感染予防に努める。
  4. 標準予防策および感染経路別予防策による感染予防に努める。

正解1

1

解説1

薬剤耐性対策で理解しておきたい点は2つ。

  • 薬剤の適切な使用
  • 感染予防(そもそも感染しない、させない)

この観点から選択していけば正解を導けます。予想問題で「不適切な」選択肢を選ぶ問題としたのは難度調整のためで、それ以外の意図はありません。

なお、選択肢の作成には国立国際医療研究センター病院AMRの院内感染対策「私たちができること」 」を参考にしました。

「薬剤耐性〈AMR〉」は平成30年版出題基準で追加になりました。MRSA多剤耐性緑膿菌の問題は過去に出ています*1が、問われるのは薬剤対策の根幹だろうと見ています。薬剤耐性対策を怠れば医療の治療能力は劣化していきますから、対策はとても重要。加えて看護師1年生が臨床で必ず関わるのも薬剤耐性です。これは当てにいってますよ。ここまで強調して外したらどうしようかしら。

予想問題2 お前らが言い出したんだからな

問題2

Aさんへの輸血を開始して20分が経過した。ナースコールがありAさんのもとを訪れると、Aさんは「胸がざわざわする」と話し、額には発汗が見られる。看護師の対応として優先度が高いのはどれか。

  1. 他症状の聴取
  2. 輸血の中止
  3. 血圧の測定
  4. 心電図モニターの装着

正解2

2

解説2

正答を導くための要点は3点

  • 輸血(輸血による副作用の可能性)
  • 「胸がざわざわする」(輸血による副作用、アレルギー反応の徴候)
  • 額には発汗(輸血による副作用、アレルギー反応の徴候)

副作用が疑われる症状を認めたときはお約束の行動です。

輸血による副作用と考えられる症状を認めた場合は直ちに輸血を中止し、医師へ連絡をとり、輸血セットを交換して生理食塩液または細胞外液類似輸液剤の点滴に切り替えるなどの適切な処置を行う。

日本赤十字社輸血用血液製剤取り扱いマニュアル 2010年11月改訂版』より)

輸血を中止しましょう。

問題冒頭の「輸血を開始して20分が経過」は罠です。多くの看護学校では「輸血後15分間、アレルギー反応を厳重警戒」と教えられるはずですが、あくまで「厳重」な期間が15分程度と言うことであって、それ以後も副作用の危険性がなくなるわけではないことの理解を試しています。

日看学協が物言いをつけた107回の午後100を意識しつつ、成人患者の輸血の問題に書き換えました。平成30年版出題基準では必修項目にも「輸液・輸血管理」を加えたとその重視を示しているのですが、輸血の問題は107回になかったよーな。単に「輸液・輸血管理」という単語なのかも知れませんが、看護師1年生が直面する可能性もあることを踏まえ、輸血の問題を入れてみました。

予想問題3 あえて聞かれると不安になる

問題3

薬剤のワンポイントカットアンプルを開封する際、適切な手指の置き方はどれか。

問題3選択肢1 問題3選択肢2 問題3選択肢3 問題3選択肢4

(画像は日本ベーリンガーインゲルハイム『ワンポイントカットアンプル カット時のお願い』より)

正解3

1

解説3

画像引用元の資料の通りなのですが。アンプルの●ポイントマークに第1指、その裏側に第2指を置いて、ポイントマークとは逆側にポキッと折ります。

別冊付きの画像問題を考えてみました。画像問題は難度は高くないことが多いのですが、「あえて問われると迷うな」ってところを突いてきているように思います。アンプルカットはアンプル現物を渡されたら誰でもできるんじゃないかと思いますが、試験問題の上で出てくると迷いませんか。毎日カットしている私も迷うので、今回、予想に含めてみました。

ちなみにアンプルというと1~2 mlの小さなものを思い浮かべますが、結構大きいのもあるんですよね。カットしたことがある中だとエダラボン点滴静注 30mgは20mlと一番大きかったように記憶します。ちょっと変わった開け方をするものとしては袋入りのメチコバール注射液500μgが挙げられます。「袋のまま(アンプルを)折らないこと」と指示がありますが、袋を折るように開ける仕様で、アンプルも折れないかなと少々不安になりつつ開けていました。

法規および統計に関する問題について

資格試験の華、法規の予想問題はなし。法規は今回、これまでの焼き直しだろうと見ています。改正労働基準法の思考が2019年4月に控えており、109回ではおもしろくなることでしょう。

統計に関する問題については統計不正が影響するか。特に厚労省の出してきた統計は信頼できないという事実が積み重なる中で、彼らは彼らの作った統計に基づいた問題を出してくるのでしょうか。不正発覚がもう少し早く、昨年中にここまで悲惨な事実が明るみに出ていれば、統計問題を予備の法規問題にでも差し替えたんじゃないかと見ますが、今となっては試験問題も刷り上がっているのでは。踏まえて、今回の看護師国家試験への影響はないと予想します。

おまけ

マークシート試験ではちょっと高級な鉛筆がおすすめ。軽くなめらかに太い線が描けます。昨今はポンと揃うマークシート用セットなんてのがあって便利ですね。鉛筆3本と消しゴム1個は定番なのかな。誰に言われたわけでもありませんが、私も近年の試験では同様の布陣です。

製品出荷状態では鉛筆がしっかり削られているようですが、丸く鈍っている状態で持ち込むべし。マークする部分は結構面積ありますから。

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

ちなみに私が最近の試験で使っている鉛筆はマークシート用ではなくモノ100とハイユニ。型紙描くのに使っていて慣れているのと、それぞれ1ダースずつあるので使える場面では使おうってのと。

さて、今回の予想問題記事はここまでです。受験生のみなさん、試験終了まで何卒ご安全に。

もし予想が当たったら、645Z用にHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRをプレゼントしてください。なお、昨年希望のRX0は予想が外れ自分で買いました。今回は外れても買えない気がする。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com

学生さんに贈る、体温計で熱を出す方法

この時期、風邪やインフルエンザで休む友達を見て、自分も休みたいと思う学生さんも多いことでしょう。その是非はともかく、たまには仮病で休みたいと思う日もあるでしょう。そんなとき、思った通りに体温計で熱を出せたら*1。体温計の計測結果、熱を簡単に上げる方法をご紹介。

Hoken no Sensei Vol.1-7. I envy them in their romatic stories. I wish I were not a center of a harem but a cute girl.

バグではありません、仕様です

お母さんや保健室の先生が目の前で見ていても大丈夫、この方法で簡単に熱を出せます。

  1. 体温計を脇の下のくぼみから少し離れたところに入れて計測開始
  2. 15~20秒経過後*2体温計を脇の下のくぼみへとずらす

現在主流の体温計は20~30秒で計測できる「予測式」と呼ばれるもので、わざと予測を外させることで熱を出します。

予測式の体温計は、実際のところ体温(例えば36.5℃)を計測してはいません。脇の下で体温を計測するためには10分間程度脇の下を閉じておくことが必要だとされています。しかし体温を測るのに10分も待ってられないよってことで、途中まで測ったところでコンピュータによる予測が行われています。テルモ実測式と予測式」より、予測についてわかりやすい図を引用します。

テルモ「実測式と予測式」より

予測式体温計は20~30秒間での計測中に得られる温度の上昇カーブに基づき体温を予測する仕様なのですから、上昇カーブを操作すれば結果の体温も操作できます。脇の下のくぼみの一番へこんだところが最も温度が高く、くぼみから離れれば温度が低くなります。そこで、温度が低い方から高い方へと計測中の体温計をずらすことで、温度の上昇カーブを立ててあげるのが上述の方法です。

現行機種であるテルモ C205、オムロン MC-1600W-HPを使って「熱が上がる」ことを確認しているので、安心して(?)試してみてください。

お姉さんはごまかせないぞっ

コンピュータシステムは仕様を正しく理解して使って欲しいという思いのほかに、学校を休みたいなら休んだらいいんだという思いがあって、私はこの記事を書いています。

もしあなたの学校の保健室の先生がまともならば、この方法では体温自体をごまかすことはできません。熱があると言われたら、先生はあなたの身体に触れることでしょう*3。日頃から身体に触っていれば、触ったときに熱があるのかないのかはだいたいわかります。さすがに37.0℃を感じるのは難しいのですが、37.5℃あたりになればわかりますよ。それでも、休ませてくれるんじゃないかな。

看護師としては、たまに出てくる異常に高い体温値に対する理解として、この知識を用いています。ケロリと「測ったら38度もあって」と患者に言われたときに、「ちょっと触りますね」と言いながら胸元に*4手を当て、ああ、体温計がずれたかなって。

なお、耳とか、

オムロン 耳式体温計 MC-510

オムロン 耳式体温計 MC-510

額とか、

エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと) ブルー

エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと) ブルー

脇の下以外で測るタイプの体温計だったときには諦めるほかありませんな。

ほけんのせんせい 1巻 (ガムコミックスプラス)

ほけんのせんせい 1巻 (ガムコミックスプラス)

保健室へようこそ~Original Audio Collection~

保健室へようこそ~Original Audio Collection~

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:変な日本語だけだけどね、これが一番わかりやすいかなと。

*2:20~30秒で測れる体温計を想定。使用する体温計の計測時間の2/3経過後。

*3:触るよね? 昨今の養護教諭看護学校上がりではなく教育大学上がりが主流だそうですが、さすがに触るよね?

*4:着衣状態で簡単に素肌に触れられて、個人差なく体温を反映する部分はここだと考え胸元に触れます。手は体温と関係なく冷たい人も多いので。額? 顔に腕を伸ばされたら仰け反りませんか。