夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

学生さんに贈る、体温計で熱を出す方法

この時期、風邪やインフルエンザで休む友達を見て、自分も休みたいと思う学生さんも多いことでしょう。その是非はともかく、たまには仮病で休みたいと思う日もあるでしょう。そんなとき、思った通りに体温計で熱を出せたら*1。体温計の計測結果、熱を簡単に上げる方法をご紹介。

Hoken no Sensei Vol.1-7. I envy them in their romatic stories. I wish I were not a center of a harem but a cute girl.

バグではありません、仕様です

お母さんや保健室の先生が目の前で見ていても大丈夫、この方法で簡単に熱を出せます。

  1. 体温計を脇の下のくぼみから少し離れたところに入れて計測開始
  2. 15~20秒経過後*2体温計を脇の下のくぼみへとずらす

現在主流の体温計は20~30秒で計測できる「予測式」と呼ばれるもので、わざと予測を外させることで熱を出します。

予測式の体温計は、実際のところ体温(例えば36.5℃)を計測してはいません。脇の下で体温を計測するためには10分間程度脇の下を閉じておくことが必要だとされています。しかし体温を測るのに10分も待ってられないよってことで、途中まで測ったところでコンピュータによる予測が行われています。テルモ実測式と予測式」より、予測についてわかりやすい図を引用します。

テルモ「実測式と予測式」より

予測式体温計は20~30秒間での計測中に得られる温度の上昇カーブに基づき体温を予測する仕様なのですから、上昇カーブを操作すれば結果の体温も操作できます。脇の下のくぼみの一番へこんだところが最も温度が高く、くぼみから離れれば温度が低くなります。そこで、温度が低い方から高い方へと計測中の体温計をずらすことで、温度の上昇カーブを立ててあげるのが上述の方法です。

現行機種であるテルモ C205、オムロン MC-1600W-HPを使って「熱が上がる」ことを確認しているので、安心して(?)試してみてください。

お姉さんはごまかせないぞっ

コンピュータシステムは仕様を正しく理解して使って欲しいという思いのほかに、学校を休みたいなら休んだらいいんだという思いがあって、私はこの記事を書いています。

もしあなたの学校の保健室の先生がまともならば、この方法では体温自体をごまかすことはできません。熱があると言われたら、先生はあなたの身体に触れることでしょう*3。日頃から身体に触っていれば、触ったときに熱があるのかないのかはだいたいわかります。さすがに37.0℃を感じるのは難しいのですが、37.5℃あたりになればわかりますよ。それでも、休ませてくれるんじゃないかな。

看護師としては、たまに出てくる異常に高い体温値に対する理解として、この知識を用いています。ケロリと「測ったら38度もあって」と患者に言われたときに、「ちょっと触りますね」と言いながら胸元に*4手を当て、ああ、体温計がずれたかなって。

なお、耳とか、

オムロン 耳式体温計 MC-510

オムロン 耳式体温計 MC-510

額とか、

エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと) ブルー

エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと) ブルー

脇の下以外で測るタイプの体温計だったときには諦めるほかありませんな。

ほけんのせんせい 1巻 (ガムコミックスプラス)

ほけんのせんせい 1巻 (ガムコミックスプラス)

保健室へようこそ~Original Audio Collection~

保健室へようこそ~Original Audio Collection~

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:変な日本語だけだけどね、これが一番わかりやすいかなと。

*2:20~30秒で測れる体温計を想定。使用する体温計の計測時間の2/3経過後。

*3:触るよね? 昨今の養護教諭看護学校上がりではなく教育大学上がりが主流だそうですが、さすがに触るよね?

*4:着衣状態で簡単に素肌に触れられて、個人差なく体温を反映する部分はここだと考え胸元に触れます。手は体温と関係なく冷たい人も多いので。額? 顔に腕を伸ばされたら仰け反りませんか。

暗く閉ざされた稚内

稚内で初めての冬を過ごしていて思うことがあるのです。暗い、暗すぎる。

Good Morning from My Window. January 24, 2019

1月24日の朝の写真、日勤に出る前に自宅から撮った写真です。暗い。日の出時刻の直後ぐらい、午前7時過ぎですから、暗くても仕方ないのかな。と思いながら家を出て、あれ、今日も日の光を浴びなかったよーなと思い帰宅する今日この頃。

もしや、稚内の冬の日照時間って極端に少ないのでは。これまで住んでいた、弘前、東京と比べてみましょう。データソースは気象庁日照時間一覧表

日照時間は東京の1/7

1日当たり平均日照時間(時間/日, 2018年11月24日~2019年1月25日)

稚内 0.79 ■■■■
弘前 2.54 ■■■■■■■■■■■■■
東京 5.91 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

直近60日間における稚内の日照時間はたった47.4時間と、弘前 152.4時間の1/3弱、東京 354.3時間の1/7弱です。日の光を浴びていないとゆー感覚はその通りだったようです。

東京で暮らしていた時間が長かった私にとって、朝の日の光がなけなしのやる気を呼び起こす目覚ましだったのに。北海道内では雪がそう多くない稚内ですが、雪に閉ざされた街と呼ぶにふさわしい具合です。

なお、全国を見渡して同期間の日照時間最短3地点はこちら。

  1. 秋田県 湯瀬 41.8 時間
  2. 北海道 沓形 45.0 時間
  3. 北海道 稚内 47.4 時間

見事に稚内が入っています。沓形は利尻島で、稚内とともに宗谷地方です。北の果てとは恐ろしいところ。

逆に同期間の日照時間最長3地点。

  1. 群馬県 伊勢崎 419.6 時間/日
  2. 埼玉県 熊谷  414.8 時間/日
  3. 栃木県 宇都宮 413.8 時間/日

夏の猛暑で有名なところが並びましたな。ちなみに北海道でも帯広や釧路は380時間以上あり、東京をも上回る日照時間があります。

レンジでゆたぽんリラックマカバー付1個

レンジでゆたぽんリラックマカバー付1個

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第107回看護師国家試験を味わう(10) 日看学協の物言いに対する検討総括

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ、最終回。日看学協の物言いが適当なのかを長らく検討してきましたので、ここでまとめましょう。

かれこれ1年近くにわたって、日看学協の物言いを検討し、また検討を窓口に第107回看護師国家試験を味わってきました。ここでは検討を総括し、今後の受験生の役に立つかも知れない情報としてまとめていきましょう。

日看学協の物言いは当たらない

まずは客観的な数字で。日看学協の要望書に記された「不適切と思われる問題」と、厚労省が「採点除外等」のいわゆる不適切問題扱いとした問題の一致率は低いものです。日看学協が物言いをつけた9問についてだけ見ても、結果として厚労省が採点除外等のいわゆる不適切問題扱いとしたのは3問。その他詳細はこちらの記事をどうぞ。

nsns.hatenablog.com

結果として点数が際どい受験生にとっての希望の光とはなりません。合否を気に病む受験生は日看学協の要望書を見ない方が穏やかに過ごせます。見てはいけません。

日看学協の物言いは質が低い

日看学協曰く不適切と思われる問題9問のうち、難度が不適切だと物言いをつけた2問を除き、問題ないようそのものが不適切だと物言いをつけた7問について、それぞれ適当か否かを検討してきました。私の検討ですから、客観的で確実なものではありません。しかしそれでも、日看学協の物言いが適当と考えられるものが7問中3問にとどまったことは、そもそも日看学協の物言いの質が低いように感じます。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

(凡例: 日看学協の物言いが ○ 適当, ● 不適当)

一体なぜ、こんなことになってしまうのかは不明です。歴代の要望書をめくってみると、彼らが、会員校の学生が1人でも多く合格できるようにと要望書を提出していることは確かなようです。しかし現状の看護師国家試験は合格基準は採点後に設定されており、事実上「受験生の約9割を通す」試験。どうしたって合格者は増えない。細かく言えば会員校の指導方針と合わせることで、非会員校*1との差がつけられる可能性はありますが、微々たるものでしょう。

看護教育にそれなりの影響力を持つであろう日看学協。鋭く正しい物言いで、国家試験問題を是正してやろうという気概を持って欲しいなと私は思います。

もちろん他人事で済ませるつもりもなく、第108回以降も時間が許す限り、国家試験問題に対する、また日看学協の物言いに対する検討を続けていきましょう。後者は儲からないからねぇ、やってるのここだけじゃないかしら。

108回で会いましょう

第107回についてはここまで。国家試験ネタは次から第108回について。まずはしばらく時間をかけて予想問題を作るつもりです。今年も3問、他では作らないようなのを出しますよ。

看護師国試2019 必修問題完全予想550問 (プチナース)

看護師国試2019 必修問題完全予想550問 (プチナース)

看護師国家試験 パーフェクト! 必修問題対策2019

看護師国家試験 パーフェクト! 必修問題対策2019

クエスチョン・バンク Select必修 看護師国家試験問題集 2019

クエスチョン・バンク Select必修 看護師国家試験問題集 2019

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:ちなみに私は非会員校出身。

第107回看護師国家試験を味わう(9) 最後はあっけないものさ(午後114)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する7回目。これが最後の問題です。

受験生としては楽々解答できるが

まずは問題から。

Aさん(76歳、女性)。夫(74歳)と2人暮らし。6年前にParkinson〈パーキンソン〉病と診断された。現在、Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類でステージIII、要介護1である。トイレと浴室には手すりが設置されている。レボドパ〈L-dopa〉を1日3回内服している。最近、足がすくむことが増えたため受診した。Aさんは主治医から「薬剤の効果を評価するために、服薬時間や生活の状況を日誌に記録しましょう。2週間後にまた受診してください」と説明を受けた。

114 Aさんは「病気になる前は夫と近くの公園を毎日散歩していたけれど、最近は通院以外に外出をしていません。以前のように、夫と近くの公園を散歩したいな」と訪問看護師に話した。

Aさんへの提案で最も適切なのはどれか。

  1. 歩行器の利用
  2. 電動車椅子の利用
  3. 住宅内の段差の改修
  4. 自宅でのリハビリテーションの実施

(第107回看護師国家試験(午後114)より)

そして物言いはこちら。

  • 1・4どちらも間違いとは言えない。環境条件が不明であり迷いを生じさせる。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

この問題は厚労省も誤りを認めています。

採点上の取扱い

 採点対象から除外する。

理由

 設問の状況設定が不十分で正解が得られないため。

厚生労働省第107回看護師国家試験における採点除外等の扱いをした問題について

厚労省が誤りとした理由も物言いの通りですね。これについてはあっさりと日看学協の物言いを適当とできましょう。

試験の技術としては、どんな状況だろうと実施される4を選択しましょう。

午後114に対する物言いは適当、負け越しの中で一矢報いる

終戦を白星で終えました。全7戦、3勝4敗。まとめはまた別の記事で。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

【非課税】星光医療器製作所 歩行補助器 (アルコー3型) 3M型

【非課税】星光医療器製作所 歩行補助器 (アルコー3型) 3M型

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

第107回看護師国家試験を味わう(8) 当日私は解けませんでしたが(午後105)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する6回目。ここで日看学協に黒星が着くと、負け越しが決まる重要な一番です。

試験に対する技術が問われる状況設定問題

午後105に対する物言いですが、ここは連続して持ってこないと話がわかりにくいところです。問題103から一連の問題を引用しましょう。

A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。

身体所見:体温36.7℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、膨張および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。

検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL、プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80~120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対象31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41IU/mL(基準値30~45 IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50~99/1視野。

103 A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。

  1. 川崎病
  2. 血友病
  3. 急性リンパ性白血病
  4. 全身性エリテマトーデス〈SLE〉
  5. Henoch-Schönlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病〈IgA血管炎〉

104 その後6か月間、A君は外来で経過観察となった。関節症状および紫斑は自然に消失したが、尿の異常と低蛋白血症は変わらず、その他の所見も変化がなかった。

A君の尿の異常の確定診断をするために最も重要な検査はどれか。

  1. 腎生検
  2. 咽頭培養
  3. 腹部MRI
  4. クレアチニンリアランスの測定

105 検査の結果、A君は2年間のステロイド治療が必要と判断された。1か月後に外来受診の予定である。 看護師からA君に対して行う生活指導で適切なのはどれか。

  1. 「水分を積極的に摂取してください」
  2. 「紫斑が出現したら記録してください」
  3. 蛋白質を制限した食事を摂取してください」
  4. 「日光をなるべく浴びないようにしてください」

(第107回看護師国家試験(午後103, 104, 105)より)

厚労省が設定した正答は5, 1, 2。

私の当日の回答は5, 1, 1。物言いがついた105を落としましたが、明らかに私の誤りです。今見直して、設問はむしろ鮮やかなものだと感心しました。

余談から始まりますが、この一連の状況設定問題*1、看護師国家試験の中では難度の高い問題です。この手の問題を積極的に得点するか否かは戦略によるところ。落としても合否への影響は小さく、学校での指導や参考書での順位付けでは重視されないところですかね。一方、私はこの手の問題で得点する戦略を採用していたため、2/3で正答を出せてよかったよかったと思っていました。

「この手の問題」とはどんな問題か。知識だけで解くことは困難だが、問題文の情報から正答を導き出せる問題です*2。一連の問題の基礎となる103の正答、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病を知識として覚えている受験生などほとんどいなかったのでは。そこは厚労省もわかっているのでしょう、ヒント満載の問題文を読んで考えれば解ける問題です。私が1/3を落とした理由は、最後で感覚に頼ってしまったため、読めていなかったためですね。*3*4*5

閑話休題。日看学協の物言いを見てみましょう。

  • 4以外は正解と考えられるが、適切とは言えない。

  • 水分摂取は必要であるが、積極的にという表現はあいまいである。

  • 「記録する」とあるが、同時に「受診をすすめる」が妥当と言える。
  • 成長期にある患児の蛋白質制限は慎重に行なう。

いずれにしても、13歳の男児にする指導としてはあいまいで効果的なものではない。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

つまり、厚労省が設定した正答である2が適切か否かですね。あ、結論を問題の解法として註釈に書いてしまった。適切でしょ。

上述の註釈を繰り返しますと「腎機能の状態により1, 3は判断するところになるが、クレアチニンは悪くなく、浮腫もないため、水分増やタンパク質減までは不要か。残るのは2。次の受診が1か月後予定というところに、多少の症状は様子見という判断が透けている。2の記録のみ、受診なしと矛盾しない。2. 紫斑の記録を選ぼう。」また、日看学協は自分で2が適切であることを言っています。1, 3は指導そのものが不適切だと行っているのだから、残るは2。2は指導そのものに問題はないのだから、選んだらいいわけです。

日看学協としては、看護教育の中で、こーゆー場面では大事をとって受診と指導すべしとしているのでしょう。しかしこの場面が現実なら、医師に「受診なし、記録だけでいいですか?」って確認したらいいと思いますし、むしろそういうやり方が彼らも重視するチーム医療なのでは。こーゆー場面がどうこう以前に、日本国民全員に医療費削減という至上命題が課せられている昨今でもありますからね。ひとまず受診って指導はまずいと私は思います。

午後105に対する物言いは不適当、日看学協は4敗目を喫し負け越し決定

ここまで6戦で2勝4敗。全7戦ですから負け越し決定です。受験前、物言いがこの程度のものだとは知らなかったよ。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

アイムス (IAMS) 7歳以上用 腎臓と下部尿路の健康ケア チキン 1.5kg

アイムス (IAMS) 7歳以上用 腎臓と下部尿路の健康ケア チキン 1.5kg

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:その筋では、状況を設定する問題文のあとに選択肢を持った設問がいくつか続く問題を「状況設定問題」と呼んでいます。

*2:記憶力に劣る私は、試験において、考えれば解ける「この手の問題」を得点する戦略を採っています。

*3:103: CRP低く発赤なし、川崎病はない。凝固問題なし、血友病もない。白血球数問題なし、急性リンパ性白血病もない。男子で紫斑は下腿のみ、抗核抗体陰性、SLEもない。(ここまでは看護学生が普通に覚えている疾患群。)腎臓に何かありそう、IgAが悪さしている可能性も矛盾しない、残った5. ヘノッホ・シェーンライン紫斑病を選ぼう。

*4:104: 「尿の異常」の原因としてまず疑うのは腎臓、103の選択とも矛盾しない。「確定診断」は生検が基本、1. 腎生検を選ぼう。

*5:105: 日光を避けるのはSLEに対する典型的な指導、手持ちの知識だけで105と103を解こうとする人向けの罠。選択肢1~3から選択する。腎機能の状態により1, 3は判断するところになるが、クレアチニンは悪くなく、浮腫もないため、水分増やタンパク質減までは不要か。残るのは2。次の受診が1か月後予定というところに、多少の症状は様子見という判断が透けている。2の記録のみ、受診なしと矛盾しない。2. 紫斑の記録を選ぼう。

第107回看護師国家試験を味わう(7) 問題文だけで解けるもまた楽しからずや(午後65)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討する5回目。第108回試験まであと1か月強、サクサクいきましょう。

問題文を軽視する傾向にあるだろうか

Aさん(70歳、男性)。1人暮らし。脳出血の手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。要介護2で、退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。

退院後にAさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なものはどれか。

  1. 蓄尿バッグに遮光カバーをかぶせる。
  2. カテーテルは太腿の内側に固定する。
  3. 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。
  4. カテーテル蓄尿バッグの接続は外さない。

(第107回看護師国家試験(午後65)より)

外出前にはトイレに行こう的な話、3ですね。厚労省が設定した正解も3です。1は「遮光」が余計かな。

日看学協の物言いはこちら。

  • 正解が2個考えられる。3「外出前に尿を廃棄する」のは外観、汚染の心配から必要はある。4も感染予防のためには必要であり、2つの正答が考えられる。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

どこから突っ込もうかと思うのですが、まずは、正答について。

もう書いちゃいましたけど、要は「外出前にはトレイに行こう」というだけ。この観点からあまりよい問題ではないなと思うところもあるんですが、厚労省の意図は、外出中に蓄尿バッグが溢れないようにってだけだと考えます。

日看学協が指摘する4については、膀胱留置カテーテルの種類によるので、一律の答えは設定しにくいです。「接続は必要時以外に外さない」なら物言いも適当なのですが。

さて、その膀胱留置カテーテルの種類とは何かを説明しながら、ここまで説明なしだった膀胱留置カテーテルについても説明したいと思います。

まず、日看学協が想定している種類、「閉鎖式」膀胱留置カテーテルはこれです。画像は「メディコン バードI.C. シルバーフォーリートレイB カタログ」より。

バードI.C. シルバーフォーリートレイB

膀胱留置カテーテルとは、画像の茶色い管(カテーテル)を尿道口より膀胱まで挿入し、留置しておくことで、持続的に透明なバッグの中に強制排尿させる道具です。そして今時な膀胱留置カテーテルはこの通り、膀胱内からバッグまで外界と触れる要素なく*1繋がっています。それ故に「閉鎖式」と呼ばれます。交換時はまるごとですね。

この閉鎖式を前提にすると、日看学協の物言いの通り、画像で言うと赤い部分を外してはいけません。閉鎖式は閉鎖されており、外界と触れる部分が少ないことから感染を予防できることに価値があります。

次に、日看学協が想定しなかったのか無視したのか、はたまた何か違う意図があったのかで光が当たらなかった膀胱留置カテーテルはこれです。画像は「テルモ サフィードシリコーンバルーンカテーテル」および「テルモ ウロガードプラス」より。

テルモ サフィードシリコーンバルーンカテーテル テルモ ウロガードプラス

この通り、(こちらでは透明ですが)カテーテル部とバッグ部が別製品になっていて、カテーテル挿入時に両者を接続する作りになっています。こちらは古い方式で、それ故に「○○式」という名前は一般的にありませんが、一部では「半閉鎖式」と呼ばれるようです。こちらはそもそもカテーテル部とバッグ部が外れるようになっていますし、必要な場合はバッグだけ交換する運用が可能です。具体的にそんな運用を見たことがありませんが、可否で言えば可です。

よって、問題の選択肢4につて、正解とは言えないだろうと私は考えます。

ここまで説明しておいて何ですが、こんな難しい話よりも、問題文という情報を重視したら3だろうと言いたい。問われているのは退院後の社会生活を楽しく送るためには何が大切なのか。となると、外出中にバッグが一杯になるなんてことがあったらどこからか尿漏れが起きるわけで、それは避けたい。公衆の面前で放尿なんてそーゆー趣味がない限りは絶対嫌でしょ。簡単に3が選べます。上述の通り「遮光」ではなく美観のためなら選択肢1もありかなと。実際にバッグを見られないようにという配慮でカバーを掛ける事例はあります。

なお、未だに閉鎖式ではない旧式の膀胱留置カテーテルが残る理由は、突き詰めれば費用のようです。カテーテル部が別になっていることで、様々な太さのカテーテルを安く小さく在庫できます。ちなみにバッグ部は、尿以外の排液をためるために使われることもあります。

最後に余談ですが、私があまりよい問題ではないなと思ったのは、外出先でトイレに行ってもいいからです。バッグの尿は単なる尿ですから、トイレに捨てられます。加えて言えばバッグ部には2,000 ml以上の容量があり、人の膀胱容量500 mlより遥かに大きいのです。とは言え、正答が3であることは揺らぎません。

午後65に対する物言いは不適当、日看学協に黒星

5戦で2勝3敗、黒星先行です。残る2問でどうなるのか。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:尿検体を採取するためのサンプルポートはありますが、それはひとまず忘れて。

稚内門松調査2019 追補版

前回お届けした「稚内門松調査2019」にまさかの追加情報。

稚内門松調査 2019 キタカラ

屋内で使うという提案

なんと、紙角松を発見しました。

灯台もと暗しと言いましょうか、年末年始も何度か売店に行ったのですが、気付きませんでした。9日に売店より先に行く用があって通り過ぎたときに、ふと見つけました。

なるほど、屋内にある入り口に貼るという使い方があったか。来年は病棟にも貼ろうかしら。

尤も、森林保護になっていないであろうことに変わりはありません。

稚内市内で一番おいしいラーメンは?

市立稚内病院売店食堂の塩ラーメン。とよく言われるそうです。確かにおいしいので、稚内にお越しの際には是非どうぞ。

メニューには書かれていませんが、市立稚内病院売店食堂では塩、醤油、味噌ラーメンのどれでも「カレーがけ」にしてくれます*1。こちらも是非試してみてください。味噌カレーラーメンをおすすめされて食べたことがありますが、カレーかけたらおいしいに決まってますよね。おいしい。

なお、市立稚内病院売店食堂は稚内市母子福祉会なる団体が運営しています。日替わりがないので、私の毎日の昼食にはできないところが残念。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:定食のライスをカレーがけにできた、築地の某食堂を思い出します。