夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

病院に毎日通う人たち

公共セクターに何かと難癖つけることでおなじみの地元新聞*1稚内プレス』が10月12日付で市立稚内病院についての記事を掲載しました。

 市立病院並びの民家や店舗が壊され第3、第4の駐車場が確保される中、小社から近い第4駐車場に○が4つ重ね合うマークの外車が平日に駐まっているのに気付いた。数カ月前から駐車しており最初のうちは懐疑的でなかったのだが外車なものだから意識して見るようになると毎日ちゃっかり停まっている。  この駐車場は通院(入院も)患者用の場所であり、外車の持ち主は毎日診療に来ているわけでもなかろう。一般患者の邪魔になるので即刻、駐車場代わりにするのは止めるべきである。

稚内プレス 2018年10月12日より)

わざわざ高級車*2だろうと言わんばかりで、遠回しに職員、特に医師の車だろうと言いたいのでしょう。

私自身の目で確かめておりませんからそもそも毎日駐車されているのかも疑わしいところですし、ましてやそれが職員のものってのは怪しい話です。ですから、この記事そのものについてどうこう言うつもりはありませんが。この記事から、意外と知られていない、病院に毎日通う人たちについて、この機にお話ししようかなと思います。

ほとんどは職員、そのうち最多は看護師

市立稚内病院の場合で、職員は合計で約500名。この職員が最も多い、毎日通う人たちの分類になります。

全職員のうち半分、250名が看護師です。医師は30名。残り200名強の内訳は公開されていませんが、一般的な割合で見て、150名ぐらいが医療従事者、50名ぐらいが事務職員。なお、常勤換算、任意の平日1日にいる職員数は500名より少なくなります。24時間体制が基本の看護師が特に少なく、だいたい平日日中で2/3ぐらいの人数でしょう。

ちなみに市立稚内病院の外来患者数は1日当たり800名、入院患者数は220名。

意外といるよ、患者の家族

病院に行く人と言えば、患者か職員かを考えますよね。患者は入院して常にいるか、外来にスポットで行くかです。つまり毎日通うとなれば職員だろうとなり、前出の記事の発想に至るわけですが。

入院患者を語るときに忘れてはならないのは、患者の家族や入所している施設職員の存在。特に家族には、毎日患者の病床に通う人がいます。中には朝から晩まで院内にいる人も。施設職員でも、まめなところだと毎日通っている場合があります。いずれも多くはありませんが、いるのです。

件の車が誰のものかはわかりませんが、患者の家族には毎日通う人がいるという事実をこの機に知ってもらえたらなと思います。知っていることで違った景色が見えてくることもあることでしょう。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:人がいない稚内でいがみ合っても仕方ないのに、と思うのはよそ者だけなんですかね。

*2:日本におけるAudiの車ってそーゆー高級車なの? 乗るのが好きな人が買うものかと思ってたけど。

バックアップ電源で避難所に人を集めよう

観光客が戻ってきた稚内

北海道胆振東部地震から1週間ちょいが経過した3連休の週末(に草稿を書いたんですよ)、稚内への観光客も回復傾向でした。一時はさっぱりだったBMWやHarley-Davidsonのバイクも見かけるようになりましたね。写真は連休最終日、9月17日の日の入り時刻の夕日が丘パーキング。ここに関していえば、地震の前と同程度に人が来ていました。尤も、連休最終日の夕方にここにいるってことは、連休が関係ないのかも知れませんが。

さて、今回も北海道胆振東部地震のお話。

電気、ガス、水道、一番重要なのはどれか

電気、ガス、水道の中なら、水道が一番重要といわれがちです。しかし実際に最重要なのは電気。一戸単位で見れば水だと思われますが、今回の「北海道全体」のような広範囲では、電力が最重要、と申しますか、電力こそが全てに必要なものです。ガスも水道も、今や電力なしには供給できませんから。社会インフラの全てが、電力なしには維持できないのが現代です。

命の水とはいわれますが、命の電気と言われることはまずありません。生理学的にはそりゃそうですよね。一方で、現代の医療に思いを馳せたとき、電力で命を繋いでいる人がたくさんいることはご想像いただけるかと思います。しかし電力で生命活動を維持している人が、隣に住んでいる可能性があると思う人は少ないのでは。ところが実際に、あなたの隣に住んでいるかも知れないのです。

呼吸するために電力が必要な人たち

世の中にはいろいろな病気があり、「呼吸する能力が低下する病気」というのもございます。肺炎なんてのはその最たるもので、熱が出て、咳が止まらず、息が苦しくて酸素マスクをつけられるなんて想像をする方もいらっしゃるのかな。まあ、重症例ではそんな感じです。

肺炎であればだいたいは一過性で、適切に治療すれば元通り。しかし慢性的に呼吸能力が低下する病気もあります。COPD*1や肺がんがそれです。逆に言うと、COPDや肺がんは呼吸能力こそ低下しているものの、他は正常ということも多くあります。となれば、呼吸能力を補えば普通に生活できますから、呼吸能力を補う装置を持って帰って使ってね! となります。これが「在宅酸素療法*2」で、持ち帰る装置が「酸素濃縮器」です。

酸素濃縮器の仕組みはWikipediaを見ていただくとして、肝は、酸素濃縮器を動かすのに電力が必要だということ。災害で自宅の電力を奪われたから避難所へ、ん? 避難所になら電力があるの? 北海道全体が停電している中、避難所にバックアップ電源ってあるの?

避難所としてよく使われる公民館や小学校の体育館に、バックアップ電源なんてありません。全国的にはごく一部の避難所でバックアップ電源があるようですが、圧倒的多くには備えられていません。在宅酸素療法を行っている人にとっては、避難所への避難が難を逃れることにならないわけですね。

となると、在宅酸素療法を行っている人たちは病院にやってくるわけです。大規模停電の最中、電力*3や酸素濃縮器の産物である酸素*4が安定供給される傾向にあるのが病院だからです。電力さえあれば家で、あるいは避難所でのんびりできる人たちが病院に来る。このことが意味することが何か、お察しのことと思います。停電に加えて地震やら火事やら水害やら、他に患者が増える要素があったとすれば悲惨なことになります。

現在、在宅酸素療法を導入している人は全国で15万人以上*5*6、全人口の0.1%以上もいるそうです。稚内で考えると、稚内市民は3.5万人ですから、在宅酸素療法導入者は35人程度と推測されます。停電時に受け入れることになるであろう市内の病院*7の一般病床数は308床。突然1割が入院不要なはずの患者で占められることになります。258/308床を有する市立稚内病院の病床稼働率は7割程度であることを踏まえ、市内の空き病床数は平時で90床程度。災害時、避難所にバックアップ電源があれば90床空いている状態から始まりますが、バックアップ電源がなければ55床から椅子取りならぬ病床取りゲームが始まります。

在宅酸素療法を導入している彼らのためにも、また、彼ら以外の病院に来る人のためにも、避難所にはバックアップ電源が設置されるといいなと思います。

災害対策にも現代化「おいでよ! 避難所へ」

避難所にバックアップ電源があれば、近年課題となっている避難率の向上にも一役買うのではないかと思います。停電している地域において、電力の人気たるや半端なものじゃありません。*8

今回、稚内では宗谷バスが自社のバスをUSB給電装置として運用して大変好評だったようです。

安定した電力が避難所にあると知れ渡れば。みんな、喜んで避難してくるんじゃないでしょうかね。

あー、うん、わかってます。彼らが電力を欲する先には、落ちないITインフラの存在があるってこと。IT業界のみなさまにおかれましては、そんな理由で避難されても頭痛が痛むだけかも知れませんが。命を救うことすらしているんだと誇りを持っていただければと、医療業界の末席におる私は思うのです。

ホンダ EU16iT1 JN3 正弦波インバータ搭載発電機

ホンダ EU16iT1 JN3 正弦波インバータ搭載発電機

個人で小さな発電機を買っても、ガソリンがね。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:慢性閉塞性肺疾患」の方が一般的なのかな。

*2:HOT: Home Oxygen Therapyとも呼ばれます。

*3:一般家庭以上、データセンタ未満のバックアップ度。

*4:病院にある酸素だって大元は電力を用いて製造しているんですけどね。

*5:https://www.mtjapan.or.jp/jp/mtj/cn/pdf/hospeq2014_jp_01.pdf

*6:http://www.awmi.co.jp/images/upload/pdf/HOT%E5%85%A5%E9%96%80.pdf

*7:稚内市の病院の守備範囲は市外も含むけど、この試算で気にするほどの人口はない。

*8:豪雨如きで電力供給は止まりませんよ。って話になると、何だけど。

市役所すらデマを飛ばす最果ての成れの果て

夜勤明け アイス食えずに 泡を食う

本日、稚内市役所が興味深いお知らせをウェブサイトに掲載しました。

 稚内市では、このたびの「北海道胆振東部地震」による全道的な停電により、市民生活、観光サービスなどに影響がありましたが、9月8日には市内全域の電力が回復し、市民生活、観光サービスなどは平常通りに戻っております。

 稚内へお越しいただく予定の皆さまにおかれましては、安心して稚内へお越しください。

 皆さまのお越しをお待ちしております。

稚内へ観光やビジネスでお越しいただく予定の皆さまへ より)

これが高度な情報戦か。大本営発表などデマが当然とは、我が国が70年ほど前に学んだことではありますが、正されたことではなかったのですね。

稚内は平常通りではないけれど、穏やかです

先ほど、JR稚内駅で写真を撮ってきました。

JR稚内駅 9月11日は全列車運休

本日9月11日は全列車運休です。観光サービスが平常通りとはこのことか?

市民生活についても、とてもじゃないが平常通りとは言えません。夜勤明け、活動時間がほとんどない私の生活においても影響があるほどです。

  • スーパーやコンビニ*1の棚がスカスカ。いつも買えるものが買えない。昨日は夕食の弁当が買えず、今朝はアイスが買えず。
  • ただでさえ少ない食事処、さらに休業のところもある。
  • 街灯が半分以上消灯されており暗い。平常の稚内ですら東日本大震災で節電していた東京より暗いん。今や本当に暗くて路面がよく見えない。

それでも、先に申した通り停電だけでしたからね。穏やかなものです。テレビのニュースでは崩れた道や街の絵がずっと映されていますが、揺れていない稚内にそんなところありません。平常通りではないけど、旅行で来られるのならば是非来てください。綺麗な風景は健在です。私おすすめの観光地もしっかり楽しめますよ。

nsns.hatenablog.com

稚内は観光業なしに生きていけません。こんなときだって観光客のみなさまには来て欲しい。だからこそ、デマを飛ばすのはやめてくれ。裏切りの代償が中長期的な観光客減少を招きかねません。

地震以降、稚内で見かけるバイクの数が激減しました。稚内は夏の間、本当にバイクが増えるんですよ。みんな稚内の外から来ます。通勤時に「いいバイク乗ってんなー」って眺めるのがささやかな楽しみなのですが、めっきり見なくなりました。特に多く見かけたHarley-DavidsonとBMWが全くいませんね。なぜなんだか。

この観光客の落ち込みに対して私が言えることは。「北へ 行こう ランララン」*2

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:つまりセイコーマート稚内におけるセイコーマートは、東京における小さなスーパーの役割も果たします。

*2:Four Seasons「北へ。」より。

震災の中の勤務に思う、今は看護師です

お久しぶりです。恒例の夏休みをいただいておりました、と言いたいところですが、今年はコミケへの参加を見送っています。新幹線のありがたみを知りました。来年に備えます。

代わりに十数年ぶりにバイクに乗り出しました。看護師はシステムエンジニア比で圧倒的に定時に帰れますし、稚内は日が長く、ちょいと走れば素敵な景色なので平日の夕方1時間でも楽しめます。稚内で赤いVFR800Fを見かけたら、気軽に声を掛けてください。

さて、本題。今や北海道は日本の話題の中心ですよ。北海道胆振東部地震、そして停電に関する話を。とは言え、みなさんニュース等で私よりよく知っていることが多いことでしょう。何回かに分けて、斜め上の話だけを。

稚内の被害は停電だけ

9月6日未明、稚内はほとんど揺れませんでした。私が目を覚ましたのも揺れのせいではなく、停電のせいです。そこは元IT業界民、停電となればUPSのアラームで目を覚まします。ちょっとした停電だろうと思って放っておいたらいつまでも鳴り止まず、外を見たら真っ暗。

Blackout. It's a view from my window. Even traffic signals are down.

そのうち目の前の北電稚内営業所の灯りだけが点いたので、これはヤバいんだなと思いながら、改めて眠りにつきました。

Hokkaido Electric Power Company Wakkanai Office starts to work. It would be to respond to the blackout.

結果として稚内は最短で16時間程度、最長で44時間程度の停電に見舞われます。停電以外の被害はありませんでしたが、ここをご覧のみなさまならお察しのことでしょう。今や何にでも電力を用いていますからね、いろいろ止まります。未だに物流は大きな影響を受けています。

我が家は40時間ほど停電でした。ちなみに停電で真っ暗になり灯りに困った人は多かったようですが、私は普段から使っているヘッドランプで難なく過ごしていました。部屋のドアノブに引っかけてあるので、真っ暗な中でもすんなり使い出せましたしね。

PETZL(ペツル) TIKKA ティカ E93 AAD ブルー

PETZL(ペツル) TIKKA ティカ E93 AAD ブルー

ヘッドランプはPetzl TIKKAの古いモデルを使っています。実は地震の前日、最近のはもっと明るいんだろうなと、更新の検討をしていたんですよね。偶然ってあるんですねぇ。ちなみに今日、最新のACTIK COREを発注しました。

「あ、看護師になったんだ」と思った日

私の地震当日の勤務では研修が予定されていたのですが、研修は中止され、通常の病棟業務となりました。完全に停電していましたので、病院は自家発電での運用です。とは言え、データセンタ*1なんかとは乗りが違います。かなり限定的な運用です。外来と検査はほとんど止めて、病棟を維持する運用。まあ、この辺の話はそのうち。

看護師として約半年働いてきましたが、この日、どんなときよりも「あ、看護師になったんだ」って思いました。勤務中に世間の状況がわからないんです。どこで何が起こっているのか、いつ復電する見通しなのか、何もわかりません。病棟を維持することだけが業務ですから。その辺の情報を仕入れることができません。*2

システムエンジニアとして働いていた頃、私は東日本大震災を経験していますが、そのときは業務中でも世間がどうなっているのか情報を得るようにしていました。それも業務のうち。この経験があったので、ああ、違う仕事をしているんだなって思いました。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:IT業界ががんばりすぎているせいで、周りの誰もがITサービスの停止を想定していないよ。これ、己の首を絞めてんじゃねーの?

*2:情報を捌くことを業務とする連中がいて、そこで要約されてきた情報が配信される、とゆー素敵な病院もあるんでしょうが。

鳥に負けない終夜上映、わっかない白夜映画祭 2018

わっかない白夜祭の私曰く本丸、「わっかない白夜映画祭 2018」に行ってきました。せっかくの稀少な終夜上映ですから深夜に観ようと、午前3時の『この世界の片隅に』を観てきました。

わっかない白夜映画祭のタイムテーブルはこちら。

nsns.hatenablog.com

稚内の24時間営業と言えば、鳥

稚内に来て驚いたのですが、稚内では鳥、野鳥が24時間さえずっているのです。真っ暗な中でも、賑やかに。深夜の街を歩いていて一番大きな音は鳥の鳴き声です。

自宅から稚内駅まではバス通り*1を真っ直ぐ歩いて行きます。夜、稚内で最も明るい通りです。

稚内、深夜のバス通り

歩いていても暗さは感じません。稚内としては貴重です。これが国道40号だと、20時、21時でもう歩きたくないほど暗いところがありますからね。

コンビニも閉まる深夜、稚内駅が明るい

JR Wakkanai Station at 2 am

会場となる映画館、T・ジョイ稚内はJR稚内駅も含む複合施設キタカラの中にあります。もしや駅側も開けているのではと思い自宅から歩いてきたのですが、おお、駅側も見事明るいじゃないですか。自動ドアも動いてる。

駅側からは映画館に入れず

けど、駅側から映画館、写真で奥に写る2Fには入れませんでした。となると、JR稚内駅は普段から24時間開放されているのだろうかと気になります。またいつか確かめてみたいですね。改めて映画館側から入ると、普段の20時、21時頃より全然人がいて驚きました。

I'm joining Wakkanai Film Festival. I watch Kono Sekai no Katasumi ni.

スタッフの方が全然多いけどね。このあと始まった『この世界の片隅に』の観覧客は10名ほど。うち2名はスタッフのようでしたから、実質8名か。85席のシアター2を使っていて、ガラガラでした。まあ、普段の上映でもガラガラらしいからねぇ。

作品についての細かな感想は書きませんが、完全にslice of life animeで、すずが可愛いからおもしろい的な内容。そりゃまあ、いびきをかいて寝る人も出ますよ。

この寂しい状況では厳しいのでしょうが、数ヶ月に1度でもこうやって普段上映されない作品を一夜限りでも上映してくれたらなと思います。稚内唯一の映画館であるT・ジョイ稚内ではどうしても売れ線ばかりが上映されていて、私としては観たいなって思うのがないんですよね。せめて年に1度、楽しむとしますか。

上映が終わり帰る5時過ぎには、すでに空は明るくなっていました。日課の朝の写真を撮って、おやすみなさい。

Good Morning from My Window. June 17, 2018

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:有名なオロロンラインの終点となる通り。

気温6度の夏祭り、わっかない白夜祭

前々回触れた、「第5回 日本最北端わっかない白夜祭」がついに始まりました。早速行ってきましたよ。

A summer festival with a temperature of 6°C. Wakkanai Midnight Sun Festival is held in front of JR Wakkanai station.

見てください、人ですよ、人。稚内駅前にこんなに人がいるなんて。普段は人っ子一人いないときだって珍しくありませんからね。人混み好きの私としては嬉しい限りです。

なお、「わっかない白夜祭」が本体で、私のお目当て「わっかない白夜映画祭」が併催という扱いのようですが、開催日程はずれます。

6月 白夜祭 白夜映画祭
16日(金)
17日(土)
18日(日)

また、白夜祭の方は終夜開催ではありません。

寒い、とにかく寒い

冒頭の写真で服装に気付きましたか。近くで見ればこんなですよ。

夏祭りの絵じゃない

とにかく寒い祭りです。例年寒いらしく、今年は気温6度。東京の真冬に祭りをやってる感覚です。さらに稚内の日常たる強風。しかし稚内民にとってこの程度の寒さなど、なんてことはなくやっぱり寒い。外の出店で食べ物を買って、駅舎を含む複合施設であるキタカラの中で食べている人の姿も少なくありません。顔見知りの姿もありました。*1

わっかない白夜祭で賑わうJR稚内駅

わっかない白夜祭の売りを一つあげるとするならば、出店の食い物がおいしいってことですかね。観光地、稚内の味として評判のところが出ています。出店の食い物なんてまずいのが味ってものよって話もありますが、うまければそれに越したことはない。私が今日食べた中でのおすすめは「宗谷岬牧場のハンバーグ」です。

自衛隊も来てるよ、名寄から

意外と知られていませんが、国境の街だけに稚内には自衛隊の基地があります。陸海空が同じ敷地にいる珍しい基地です。祭りに地元の自衛隊が出てくるのはよくあること、わっかない白夜祭にもいるんだなーって思って話を聞いてみたところ。

SDF's KLX250R from Nayoro

170キロ離れた名寄から来ているそうな。稚内のナース的には名寄と言えば名寄市立総合病院であり、高度医療のための搬送先です。しかし自衛隊員の方曰く、名寄は自衛隊の街で、自衛隊員が人口のかなりを占めるのだとか。そして名寄は、稚内よりずっと暖かいそうです。

東京からまだ間に合う!

幸い、天候は荒れていない。空路が使えそうです。今晩この記事を見た東京のあなた、明日、いや、日付は変わって今日の東京発で白夜祭を楽しむことができますよ!

今日の白夜祭は19時まで。そのあとは終夜開催の白夜映画祭でお楽しみください。次はその白夜映画祭の様子をお届けいたします。

nsns.hatenablog.com

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:確実にあるだろうとは思ってました。それぐらい狭い街なのです。

終電から始発までに楽しめる稚内観光地 5選

わっかない白夜映画祭」応援企画。せっかく稚内に行くんだから観光したい! 終電から始発までの間に! という声に応えるおすすめ観光名所を5つ。この時期、稚内の日の出は03:44、かなり早いので始発前でも明るい景色を楽しめます。

なお、写真は概ね、夕方撮影したものです。

JR稚内

稚内駅から徒歩0分。

Wakkanai. The northernmost railway station.

まずはここ。日本最北端の駅。

ラーメン広宣

稚内駅から徒歩5分。(Google Maps

Untitled

追記: 白夜映画祭 2019へ向かう途中で写真を撮ってきました。

終電から始発の間だって稚内の食を楽しみたい。そんな方におすすめ。午前3時*1までやっています。とは言え、早めに、稚内に着いたら早々に行きましょう。

この時間に楽しめる稚内の味は「炒麺(ちゃーめん)」です。あんかけ焼きそば。稚内じゃなければ食べられないというものでもありませんが、地元で愛される味だそうです。私もちょくちょく食べています。

稚内

稚内駅から徒歩5分。(Google Maps

Good Evening Wakkanai City. June 10, 2018

稚内駅を出て右、海に向かって真っ直ぐです。Googleマップでは道がありませんが、遊歩道があります。そして、その道しかないので迷いません。

稚内港の中央埠頭から北埠頭の間に出ます。稚内駅周辺で私が一番好きな風景は、ここかな。東に開けているので、早朝はもっと綺麗だろうと思います。

ちなみに稚内駅からタクシーに15分ほど乗れば、有名なノシャップ岬に着きます。お好みに応じてどうぞ。

北防波堤ドーム

稚内駅から徒歩10分。上述の稚内港から徒歩5分。(Google Maps

Good Evening Wakkanai City. May 17, 2018

この写真は夕方なので、朝は逆側から光が差しています。運がよければ、海上保安庁の巡視船りしり、もとうらも停泊しています。

海上保安庁 巡視船 りしり

初代稚内駅跡地(稚内港郵便局付近)

稚内駅から徒歩20分。(Google Maps

初代稚内駅はこのあたり

追記: 白夜映画祭 2018からの帰りに早朝の姿をとってきました。残念ながら曇天。

1922年に開業した初代稚内駅は現在の稚内港郵便局のあたりにあったそうです。北向かいにあるホテル滝川その頃から営業しているそうで、歴史に思いをはせながら周りを眺めてみてはいかがでしょうか。今となっては何があるわけでもないんですけどね。線路は今も、郵便局の裏を通過しています。

Good Evening Wakkanai City. May 12, 2018

なお、西向かいにあるセイコーマートは06:30からなので、始発には間に合いません。あ、この写真は早朝撮影だ。

Good Morning from My Window. May 20, 2018

お察しの通り、稚内港郵便局から徒歩数十秒で我が家です。ここかとにやにや眺めてくださってもよろしいのではないかと。

都市地図 北海道 稚内市 利尻・礼文 (地図 | マップル)

都市地図 北海道 稚内市 利尻・礼文 (地図 | マップル)

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:2019年6月16日追記: この記事を書いた当初は午前2時でしたが、現在、午前3時になっています。