夜勤病棟の女神様(仮)

ひよっこナースの日常

今週末開催 わっかない白夜映画祭 2018

夏至稚内は日本で最も昼間の時間が長いことを売りに、今週末、駅前で「わっかない白夜祭」が開催されます。が、この広報がいまいちなされていないのは予想通り。いわゆる公式ページは稚内市のイベントカレンダーになるのかな。

その白夜祭と同時開催されるのが「わっかない白夜映画祭」です。注目はむしろこちら。凄いんですよ、稚内なのに終夜上映が行われるんです。コンビニですら一部しか24時間営業しない稚内ですからね。そんな驚きの「わっかない白夜映画祭」ですが、やはり広報がいまいち。せっかくなのでタイムテーブルと、東京からの参加について書いていきたいと思います。

わっかない白夜映画祭 栩野幸知『この世界の片隅に』の世界

場所

JR稚内駅と一体になった複合施設、キタカラ内、T・ジョイ稚内シアター 2。稚内駅徒歩0分、便利です。

タイムテーブル

これがスパッと出てこないのが問題なんだよね。*1

6月16日23時~17日朝: 稚内北星学園大学WCFわっかないコーヒー」

多少興味があるのは『15時17分、パリ行き』ですが、上映時間がなぁ。せっかくなので深夜帯の『この世界の片隅に』を観に行こうかなと思っています。チケットは当日1,300円/作品です。見放題になっていないのは客入りを減らすだけのよーな。

東京からのおすすめ参加方法

土曜日の鉄道を利用して稚内に来て、日曜日の鉄道を利用して東京に帰るのがおすすめ。安くて*2旅情がありますな。

往路

復路

なお、旭川以北はこの列車しか選択肢がありません。早くも遅くもできません。旭川以南は選択肢豊富なので、札幌や旭川での観光を挟んでみてもよいかも知れません。

梅雨の中、東京から雨に濡れずに稚内で映画を観て帰れるってのは何とも趣深いじゃありませんか。お時間のある方は、是非。

とは言え、稚内まで来て東京じゃすっかり旬の過ぎた映画を観て帰るというのも微妙な話。「せっかく稚内に来たんだから観光したい!」という向きに、次は深夜早朝の数時間で回れる観光名所をご紹介

nsns.hatenablog.com

5つだけなのに3つは多くのガイドブックに載っていない、独特の内容になってしまった。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:チラシを雑に撮ったのを公開しているだけなんですよ。

*2:それでも6万円だけど。

稚内市樺太記念館 見所は太くて長いアレ

一昨日の開館初日に行ったらすでに閉館していた稚内市樺太記念館に改めて行ってきました。

1905年から1945年まで、たった40年間だけ存在した「樺太」の歴史や暮らしがわかる資料館です。展示はあまり多くありませんが、観光バスでの旅行であれば必ず止まるであろう稚内副港市場の2Fにありますから、お土産を買うついでにふらっと見るにはちょうどよい感じです。

このページでは、ニュースやリーフレットで紹介されない注目点をご紹介。

海底ケーブルと電話回線

最もホットなのはこれ。

宗谷海峡海底ケーブルと電話回線

北海道(猿払)と樺太(女麗)を結んでいた海底ケーブルの実物、カットモデル展示です。構造の解説まであるなんて。素晴らしいぞ。

宗谷海峡海底ケーブル カットモデル

同軸ケーブルが美しくカットされ、構造がよくわかります。

宗谷海峡海底ケーブル 断面

断面も楽しめます。

宗谷海峡海底ケーブル 寄贈者: NTTコミュニケーションズ

提供はもちろんNTTコミュニケーションズ。よく保管していたものですねぇ。本当に素晴らしい。

樺太が存続し続けていたら、この経路に、当時同様複数の海底光ファイバケーブルが敷設されていたのでしょうか。今となっては日ロ間ケーブルなんて、いえいえ実はあるのです。経路は全然異なりますが。

 HSCSは、NTT ComとTransTeleCom社が平成19年末に敷設した、北海道石狩市サハリン州ネベルスク市間約570kmを結ぶ、最大640ギガビット/秒の大容量光海底ケーブルです。

 NTT ComはこのケーブルをTransTeleCom社がロシア国内に保有する約55,000kmにわたるバックボーンと接続することにより、日本と欧州を結ぶ最短ルートを提供します。

NTTコミュニケーションズ, TransTeleCom Company(2008年7月3日)「日本-ロシア間光海底ケーブルを利用した新ルートの運用開始について」より)

2008年ですから、つい最近です。それまでの63年間*1、日ロ間海底ケーブルは存在しなかったのでしょう。

HSCS: Hokkaido-Sakhalin Cable Systemは石狩-ネベリスク間を大きな弧を描くように結びます。図の上では利尻島を通過していますが、陸揚げしているのかな。

ランディングステーションを石狩としているのはおそらく、猿払を含む宗谷地方まで国内の太い回線が来ていないからでしょう。ちなみにこのランディングステーションの存在はさくらインターネットがデータセンタ建設地に石狩を選んだ理由の一つだそうです。

同人誌とか襟巻きとか

その他、いくつか。温度が違いすぎることを気にしてはいけない。

樺太庁大泊高等女学校 校友会誌。中を開けて読みたいところですが、残念ながらケース内展示です。尤も、当時執筆なさった方々は、開けられずほっとしているのかも知れません。

樺太庁大泊高等女学校 校友会誌 第11号

北方四島、千島列島の国境説明パネル。置かなければならないから仕方なく置いてるように感じられますが、真相や如何に。

すみっこにひっそりと置かれる北方四島、千島列島パネル

銀黒狐襟巻き。暖かそうだけど、頭をそのままはちょっと。

銀黒狐襟巻き

観覧を終えたら裏口へどうぞ

稚内牛乳ソフトクリームを食べながら

稚内副港市場の裏は稚内港です。天気がいい日はとても綺麗な景色が見られますから、1Fで稚内牛乳ソフトクリームでも買って、裏口に出てみるのがおすすめです。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:樺太時代のケーブルをいつ撤去したのかは不明なので、雑な計算ですが。

稚内市樺太記念館 本日開館?

本日、稚内市樺太記念館が稚内副港市場(わっかない海の駅)にオープンしました。奇しくも北海道サハリン航路が稚内コルサコフを結ぶフェリーを今年は休止すると発表した2018年5月25日、オープンです。珍しく*1終日降りしきる雨の中、ネタを仕入れるべく早速行ってきました。

稚内市樺太記念館 本日開館

稚内副港市場に入り、トコトコと2階に上がってキョロキョロと記念館を探します。

閉館してた

いきなりこの記事が終わってしまう展開。

稚内市樺太記念館 本日閉館

稚内市が運営しているそうなので、開館時間が17時までというのもわからなくはありません。が、記念すべき初日ですよ。お役所の皆様が17時までの営業にしようと考えるように、17時まで仕事をしている市民の方も多いはず。本格的な観光シーズンを迎える前に、まずは市内で盛り上げ1人でも多くの市民に見てもらい、市民一丸となって観光客を迎え入れる準備をしようじゃないかと考えて欲しかった。

追記: 後日、開館時間中に行ってきたよ!

nsns.hatenablog.com

前日どころか当日になってもやる気が感じられない

私が稚内市樺太記念館のオープンを知ったのは、昨日、冒頭の写真にある看板を見たからです。あまり通る道ではないので「あれ? こんなのなかったよね?」とGoogle先生に聞いたわけですね。すると、引っかかるのはごく僅か。

これだけ。嘘だろ。オープン前日だよ? いわゆる公式サイトはないの? ちなみにGoogle先生が第1候補として提示したのは「稚内市 樺太資料展示施設整備 基本構想計画書」でした。

オープン当日22時になっても、つまり1営業日を終えたあとも、稚内市樺太記念館が入る稚内副港市場のウェブサイトTwitterにも案内なし。ウェブサイトにあるフロアガイドにおいて、該当する場所は空欄となっています。稚内市役所が公開しているイベントカレンダーにも書かれていません。

言い訳はよくない

観光客を含め人の流入が少ないことに苦しみ嘆く稚内。その原因を環境に求める話やニュースは多いのですが、その話、どうなんですかね。

と、ぼやくだけでは私も同じ穴の狢になってしまいます。よそ者、馬鹿者、若者がそれではいかんだろうと、ひとまず記事にしてみました。こんな記事でも、Google先生の回答を賑わせるぐらいはできることでしょう。そして1人でも多くの人が、ひっそりとオープンした稚内市樺太記念館に興味を持ってくれたらなと思います。

稚内殺人旅情 (光文社文庫)

稚内殺人旅情 (光文社文庫)

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:多分、私が引っ越してきてから初めて。越してきた頃は雪だったからね。

計算尺はげんきです

点滴はポタポタが大事

入院患者の絵を想像したとき、多くの人が描くのが点滴でしょう。あの点滴は何となく点滴しているわけではなく、時間あたりの薬剤投与量が適切になるよう「点滴」としてポタポタと落としています。一般的には1滴あたり1/20 mlとなっており、ポタポタの速さ、滴下速度を調節することで時間あたりの薬剤投与量を調節する仕組みです。なお、だーっと高速で流し込むと薬は毒になります。

薬剤の入った点滴ボトルと患者を結んでいるあのチューブは「輸液セット」と呼ばれます。

輸液セット
ニプロ株式会社「ニプロ輸液セット」より。

この上の方にある、点滴筒*1とローラークランプ*2で滴下速度を調節します。

輸液セット各部名称
ニプロ株式会社『ニプロ輸液セット(ISE:DEHP可塑剤フリー) 添付文書』より。

ここまで書いたらお察しのことかと思いますが、看護師は点滴ボトル1本分*3の薬剤を何時間で投与するという医師の指示に基づき、適当なポタポタの速さこと滴下速度を計算して、ローラークランプを操作して滴下速度を調節します。計算は小学生でもわかる簡単なものです。

滴下数 [滴/分] = 点滴ボトル1本分の量 [ml] ÷ 投与時間 [時間] ÷ 60 [分] × 20 [滴/ml]

電卓で計算できないなら計算尺を使えばいいじゃない

ひよっこナースの私も点滴を開始すれば滴下速度を調節しますし、自然落下故にずれてくる滴下速度を適宜改めて調節したりもします。その際には上述の計算が必要で、必要に応じて電卓も使い計算するのですが。

I got a ALG calculator for an exam

計算できない。

電卓を前にすると入力順がおかしなことに。そう、ヤツのせいだ。RPN

ALGな電卓で計算できない。

気を抜くとRPNで入力してしまい計算結果が飛んじゃうのですよ。私自身が一番驚きましたよ。確かに自宅で使う電卓はHP 33sとHP 50gですけど、まさか、ここまで浸食されていたとは。細心の注意を払って電卓を叩くのはさすがに疲れるので、アレを使うかとAmazonでポチったのがこれ。

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

輸液ゲージ丸型・ピンク 25-3050

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

上述の計算をしてくれる計算尺です。まさか2018年、掌に載るスマートフォンでどんな計算でもできる時代に計算尺を使うことになろうとは。

でもこれ、とっても便利です。薄くて軽くポケットへの収まりがよく、サッと出してサッと計算できます。おすすめ。

棒状もあるよ。

輸液ゲージ長方形・ブルー 25-3060

輸液ゲージ長方形・ブルー 25-3060

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

古の道具か、文明の利器か

なお、滴下数計算、滴下速度調節の方法や道具はいくつかあります。

  1. 滴下数計算
    1. 暗記(よくある量と速度の組み合わせは覚えてしまいます)
    2. 暗算
    3. 計算尺
    4. 電卓
  2. 滴下速度調節
    1. 滴下を目で見て、感覚や時計で秒数を数える
    2. 滴下を目で見て、点滴タイマーの音や光に合わせる
    3. 滴下速度を機械に測らせる

状況や人によってどれを使うかそれぞれですから、入院したら観察してみたり、話を聞いてみたりするとおもしろいかも。私は1.a.および1.c.と2.a.を愛用しております。

1.c.で使う、計算尺とまでは行かない計算表。使われているのを見て知った。

2.b.で使う道具。これは結構使っている人がいるそうです。見たことないけど。

2.c.で使う道具。使っている人がいたら借りて試してみたい。

ところで、私はヘンミ計算尺 NO.251を持っているはずなのですが、どこへしまい込んだのでしょうか。久しく見ていません。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:現場ではまず聞かないが、教科書的にはチャンバーとも言う。英語「drip chamber」から。

*2:英語「roller clamp」から。現場ではクレンメとも言う、むしろクレンメが多数派。ドイツ語「klemme」から。逆に現場でまず聞かないのが日本語での名前、流量調節器。

*3:だいたい100、500、1,000 ml。

新社会人、三種の神器?

ひよっこナースは毎日毎日同じところに通い、仕事をして、帰る。サラリーマン*1と呼ばれる立場にあった頃よりもサラリーマンらしい毎日を送っておりますよ。

サラリーマンと呼ばれる方々にも、この春たくさんのひよっこが生まれています。そんなひよっこサラリーマンに支給される三種の神器と言えばこの3つでしょう。

  1. 名刺
  2. メールアドレス
  3. 電話(内線電話、携帯電話)

この辺、ナースだとどうなるのかなってのが今日の話題。

電話中の女の子

ないよ、何もかもないよ

答え言っちゃったよ。3つどれもありません。新人看護師の大半は病棟*2勤務となりますので、病棟での事情という前提になりますが、どれもありません。

  1. 名刺
    • 病棟勤務である限り、ほとんどの病院で支給されない
    • 病院なら管理部門や地域連携、病院以外では訪問看護ステーションの看護師は持っていることも多いはず
  2. メールアドレス
    • 病棟勤務である限り、ほとんどの病院で割り当てられない
    • 看護部長、師長あたりが持っている病院もあるが、個人に割り当てられているかは怪しい
    • 電子カルテシステムの中にメッセージング機能があることもあるが、使われているか怪しい
  3. 電話(内線電話、携帯電話)
    • 病棟勤務である限り、多くの病院で支給されない
    • 病棟に数台の固定電話と5~10台の共用PHSが配備されている程度で、個人に支給されないことが多い
    • 先進的な*3病院では、各個人に構内PHS端末が支給される

名刺は渉外の道具だから

病棟勤務の看護師には使いどころがありません。患者、あるいは患者の家族と接することはもちろん多く、渉外の機会はあるとも言えますが、あくまで病院の窓口として活動します。個人を識別される必要はありません。むしろ「何かございましたら病院の総合窓口か、この病棟にご連絡ください」です。これは三種全てに言えることです。

使わないのに名刺が支給されている企業等の窓口担当者だっているだろうとゆー突っ込みもあるかとは思いますが、組織全体で多くが名刺を要するのか、要さないのかに合わせているだけでしょう。病院の看護部では多くが不要ですからね。

メールは直接連絡する道具だから

看護師は上述の通り渉外がなく、内部的にはピラミッド型の組織で活動するため伝言ゲーム以外の連絡が必要とされません。全てを飛び越えて個人に連絡することを可能として効率化を図るメールは不要です。

とは言え組織内での同報メールのように一気に周知したいこともあります。それは古い病院であれば毎朝ある打ち合わせ*4で、新しい病院であれば加えて電子カルテシステムのメッセージング機能を活用しています。民間企業で言えばグループウェアに表示されるお知らせですね。

電子カルテシステムの話は、また、そのうち。

電話は多分、システムが古いから

民間企業のオフィスでは古くは固定電話(ビジネスフォン)の内線番号が机ごと、あるいは机2台ごとぐらいにはあります。完全に個人に割り当てられないまでも、概ね個人を狙って電話できる感じで。昨今では固定電話に加えてか、代わってか、携帯電話が支給されているところもありますよね。

看護師個人にとって、固定電話はメールアドレスと同様の理由で不要です。病棟に数台の電話機が置かれている程度ですね。

しかし携帯電話、病院における主流である構内PHSについては事情が異なります。ナースコール*5を受ける道具としても使用されており、全員が持てるならそれに越したことはありません。その日の担当や出勤状況に応じてナースコールの着信端末を振り分ける等、各個人が持つことで業務の質や効率の向上を支援できます。

しかし実際には多くの病院で、病棟共用のPHSが5~10台あることがほとんど。ナースコールがあれば一斉に全てのPHSが鳴る具合です。この理由は定かではありませんが、運用を含め電話システムが古いことが直接の原因のようです。病棟に数台ある電話が今時のビジネスフォンでないことすらあり、下手すれば家庭用の電話機です。こんなですから内線グループも組めないのでしょう、病棟に電話がかかってきても1台でしか鳴りません。保留の共有やパーク保留もできません。基本的なビジネスフォンの導入だけでは病院においてメリットが薄く、ナースコール連携を完全に行うと費用面で折り合いが付かないのでしょうか。前職でも病院向けは関わったことがないので、なんとも言えないところですが。

つまり構内PHSについては費用なり何なりの問題で個人に支給されないだけ。あった方が嬉しいものですから、先進的な*6病院であれば個人に支給され、個人ごとに番号が割り当てられています。逆に言えば、看護師が全員PHSを持っている病院は、割と新しく、十分な費用を投じた電話システムを持っていると言え、業務の質や効率の向上に熱心な病院と推測できるのかも。

なお、病院の中でも医師には個人の構内PHSが支給されています。個人として識別され活躍するためですね。

三種の神器の副次的効果

ザックリ言えば「必要ないから三種の神器が支給されない」ってことでしたが。本当にそうなんでしょうかね。

電話システムのところで触れたような古い病院、特に地方の古い病院は十中八九どころか百発百中で人材確保に苦しんでいます。医師はもちろん、看護師も足りていません。看護師が足りないとどうするか。看護学生に金をばらまいて確保しようとするのですが、付け焼き刃なんですよね。

病院が出す看護学生向け奨学金というのは独特のもので、奨学金支払期間、あるいは概ね3年以下の一定期間その病院で勤める*7と、奨学金の返済が免除されます。まさにばらまきです。そして付け焼き刃と書いたことからお察しでしょう、多くの学生は返済免除に必要な期間を終えると、病院を辞めていきます。都会の新しい病院に移るわけですね。看護師が一通りの仕事を身に着けるには3~5年が必要と一般に言われているそうで、ね。どこに金をばらまいているんだかという話になってしまう。そして延々と人材不足は続きます。

稚内という果てにいる私だから自信を持って言いますが、地方であることはどうやっても変えられません。古い病院であることもそうそう変えられないことでしょう。そんな中で、看護師を「看護師」として扱うのか、「○○看護師」として扱うのかは、働きがい、各個人の病院に対するロイヤルティに影響するのでは。

「○○看護師」を手っ取り早く演出する道具として、個人に割り当てられる三種の神器が有効ではなかろうかと思うのです。例えば民間企業においても、新人に渡された名刺がすぐに使われることはそう多くない。それでも渡すのは効率という理由の他、「我が社の一員として○○さんに活躍して欲しい」という言外のメッセージもあるのかなと推測します。支給された新人だって「あ、自分の名前が入ってる! がんばろ」って思いますよね。

民間企業の人事部では、企業を向上させるため、優秀な人材を確保するため、社員のロイヤルティをどうやって向上させるかを真剣に考えているらしい現代。病院、特に地方の古い、人材不足に陥っている病院も少しは見習ったらどうかなと思う次第です。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:性別がどうこう言いたいわけじゃないのですが、女性も含んでぴったりの言葉ってないよね?

*2:病院の入院患者を収容しているところ。

*3:と言うほどか?

*4:看護方面ではカンファレンスと呼ばれる。朝や夕の勤務時間帯の引き継ぎにおいては、申し送りと呼ぶこともある。

*5:さすがにたいていの人は知っているのかな。患者のベッドに呼び出しボタンがあり、押すとナースコールが鳴り看護師が呼べる仕組み。

*6:と言うほどか? と繰り返し。

*7:「お礼奉公」などと称されます。

辺境で暮らすのに必要なもの

新年度になり1か月、ひよっこナースとして病棟に出てからは2週間半が過ぎました。早起きに適応しきれず眠い毎日です。可能な限り早く寝ようと切り落としていたものの一つにこのblogの執筆があるわけですが、どの程度効果があったことやら。

さて、稚内に引っ越してきて2か月ほど、少しずつ稚内での生活がどんなものかわかってきました。今日は辺境の地稚内で暮らすために必要だと感じたものをご紹介。

炊飯器

My rice cooker, Tacook JAJ-A552

田舎での生活は、外食をそこまであてにできない。これは弘前での3年間で学んだこと。朝、通勤通学の途中に食事処なんてまずありません。朝のご飯は作らねばならないのです。辺境の稚内でも同様に、朝ご飯は確実に家で食べることになります。3年間、IH調理器と鍋の組み合わせで炊いていましたが、この機に炊飯器にしても無駄ではなかろうと買いました。

ちっちゃくて可愛い。平日朝のご飯を炊くためだけなので小さいのを選びました。大は小を兼ねません、調理器具については。

昨今、炊飯器は高価なものから安価なものまでありますが、好みのご飯で選ぶのがいいみたいです。象印あなたにおすすめの炊飯ジャー診断によれば、ふっくらもちもち派はIH、しゃきっと固め派はマイコン炊飯ジャーがおすすめとのこと。私は固めが好きなので、マイコン炊飯ジャーを選んだ上に、早炊きで炊いてます。マイコン炊飯ジャーの方が洗浄も簡単なので、運用コストも低く済みます。

ちなみに、料理をしない私がついに、フライパン(ミルクパン)を買いました。目玉焼き食べたさに。ここに行けば手軽に目玉焼きが食べられるってところがなくて。

炊飯器に限らず、ある程度料理をしないとおいしいものが食べられないってことですかね。なお、本格的に料理をしようという気はさっぱりございません。

当然だろ。むしろどこで暮らすにも必要だろ。と言われればその通りなのですが。

春夏の稚内には特別なこともないと思っていたのですが。雪が解けて歩きやすいはずの歩道が歩きにくいんですよ。でこぼこと言うかうねりと言うか、カタカナで言うとバンプがひどい。そしてザラザラ。積雪寒冷地は舗装が傷みやすい*1ためなのでしょう。そのせいで靴底が減る減る。なんでこんなに削れるんだってぐらい削れます。おかげで靴がたくさん必要になりそう。こんなことは暮らしてみないとわかりません。

多くの稚内市民にこの靴の話は関係のないことでしょうが*2。車なら、ね。舗装が傷むのは車道も同じですが、春になって補修しています。歩道はやってくれないんだよね。弘前は問題なかったので、歩道も補修してたってことなのかなぁ。

車は必要ないよ

と今のところ感じています。周りからは散々脅されていますが、今のところ車がなくて困ったことありません。あとは一冬を越してみてどうかなってところでしょう。

何となく大型トラックに乗ってみたいなと思い、そのために運転免許を取っていこうかなとも思うのですが、んー。凄いよね、教習費用。私の場合、普通で26万、準中型で34万円だってさ。それだけあったらバイク買う足しにするよ。

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:参考資料『積雪寒冷地における舗装の耐久性向上と補修に関する研究プロジェクト』にある意図的な融雪の他、春の融雪と降雪の繰り返しも効くらしい。

*2:気付いてはいます。でこぼこで歩きにくいよねって。

第107回看護師国家試験を味わう(3) 解けることを前提に(午前18)

第107回看護師国家試験を味わうシリーズ。ここからは日看学協の物言いが適当なのか、その内容を検討します。結構あるなぁ。難度についてを除いて7問。

難度については検討から除外します。今回は全て一般問題の難度についてでした。一般問題部分は合格点が変動する試験であるため、難度でどうこう言うのは不適当ですよ。カリキュラムから外れたという意味で難しい、解けないという意見であれば適当ですが。教科書にはあるけど、授業で扱うけど、といった意見は不適当。それを適当だと言うなら、簡単すぎるという意見も出すべきでは。

悩ましい問題からスタート

面接時の質問方法でopen-ended question <開かれた質問>はどれか。

  1. 「頭痛はありますか」
  2. 「昨晩は眠れましたか」
  3. 「朝食は何を食べましたか」
  4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

(第107回看護師国家試験(午後18)より)

正解は4。厚労省の結論は採点除外等なし。

対して、日看学協の意見。

  • 「開かれた質問」という場合、3.4.のどちらも正解と考えられる。
  • オープンクエスチョンと解答できる選択肢が2つある。

(日本看護学校協議会『第104回保健師、第101回助産師及び第107回看護師国家試験提出要望書』より)

これについては、私自身、記事を1度引っ込めており*1、悩ましいところです。単純に問題としてとき、得点するのは簡単なんですけどね。「open-ended question <開かれた質問>とは何か」というのが争点です。

実際、看護学生の多くが「おや?」と立ち止まる問題でしょう。少なくとも2018年2月16日まで、看護学校ではopen-ended question*2を「はい、いいえで答えられない質問」と教えています。逆のclosed-ended questionは「はい、いいえで答えられる質問」です。

例えば圧倒的なシェアを誇る国家試験対策参考書、メディックメディアの「レビューブック」でもそのように記していますね。第107回対策用でも。

❶開かれた質問……患者が症状や来院理由を自由に話せる.身体症状だけでなく,心理的・社会的情報も得られる.例: 「今日はどのようなことでいらっしゃいましたか」

❷閉じられた質問……はい/いいえで答えられるような質問のこと.病歴の不足部分を補う.例: 「吐き気はありますか」

【第107回看護師国家試験】国試によくでるレビューブックコード「コミュニケーション」 より)

まず、この「はい、いいえ」判断法ともいうべき理解は誤りです。open/closed-ended questionは問題文でも英文名称が先行しているように、どうやら英語圏から輸入された概念のようですね。そこでGoogle先生に英語で聞いてみると、どれもこれも違う解説を返してきます。例えばWikipedia

An open-ended question cannot be answered with a "yes" or "no" response, or with a static response.

Open-ended question - Wikipedia より)

closed-endedはopen-endedの逆ですから、yes/noだけではなく、static responseで答えられるものとされています。

Closed-ended questions come in a multitude of forms, including: multiple choice, drop down, checkboxes, and ranking questions. Each question type doesn’t allow the respondent to provide unique or unanticipated answers, but rather, choose from a list of pre-selected options.

Open-Ended vs Closed-Ended Questions | SurveyMonkey より)

さすがはSurveyMonkey。某IT業界向けには大変わかりやすい説明です。リストボックスやドロップダウンリスト、チェックボックス、オプションボタン等、選択式の回答できるのがclosed-ended、テキストボックスを用意するのがopen-endedと単純明快。

踏まえて、午前18の問題はどうなのか。「朝食は何を食べましたか」にはテキストボックスが必要でしょうね。open-endedでしょう。

午前18に対する物言いは適当、日看学協がまず1勝

厚労省の狙いはわかります。yes/noで片付けていた看護教育に一石を投じたかったのでしょう。ただ、勢い余ったと言ったところでしょうか。受験生としては得点しやすい類の問題ですが、日看学協の「不適切である」という言い分は正しいと考えます。

星取り表は日看学協に白星。勝ち星スタートです。

107回 問題番号 日看学協
午前18
午前100
午後22
午後24
午後65
午後105
午後114

おまけ。ちょっと調べた限り、看護方面におけるopen-ended/closed-ended questionの出所はこの辺なのかな。

Nursing Diagnosis Handbook: An Evidence-Based Guide to Planning Care, 10e

Nursing Diagnosis Handbook: An Evidence-Based Guide to Planning Care, 10e

おすすめ関連記事

nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com nsns.hatenablog.com

*1:3月に書いて引っ込めて、12月に再公開。温めすぎた。

*2:このページでは英文名称で統一します。